EXHIBITION いまオススメの展示・イベント

今週末行きたいイベント10選 in 関西 11月7日(土)~11月15日(日)

今週末行きたいイベント10選 in 関西 11月7日(土)~11月15日(日)

こんにちは、haconiwa編集部です。
関西の皆さん、週末のご予定はお決まりですか?
今回は、11月7日(土)~11月15日(日)の2週間の気になるイベントをお届けします。

※入場の際の決まりごと、事前チケット制、人数制限の導入など、各会場での注意事項を設けているイベントが多々あります。必ず各イベントのWEBサイトにて事前にご確認ください。

KYOTO STEAM 2020 国際アートコンペティション スタートアップ展

201107event_kansai_01
コラボレーションで生まれる、アート×サイエンス・テクノロジーに迫る
2021年度に開催されるフェスティバル「KYOTO STEAM-世界文化交流祭-2022」のコアプログラムである国際アートコンペティションのスタートアップ事業である本イベント。2020年3月に新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止となった展覧会に出品予定であった、作品が再構成され、さらにKYOTO STEAM-世界文化交流祭-と同じく、アートとサイエンス・テクノロジーの融合を通じて新たな価値の創造を目指している企業の作品も並びます。アーティストと企業・研究機関のコラボレーションによって切り拓かれた、アート×サイエンス・テクノロジーの可能性を感じてみてくださいね。

KYOTO STEAM 2020 国際アートコンペティション スタートアップ展
開催日:2020年10月31日(土)〜2020年12月6日(日)
休館日:月曜 ※祝日の場合は開館
開催時間:10:00〜18:00
開催場所・会場:京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
入場料:一般 1000円
URL:https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20201031-20201206
※展覧会は予約優先制となりますが、定員に達していない時間帯は予約なしでの当日観覧受付が可能です。

大京都 2020 in 和束

201107event_kansai_02
アーティスト・イン・レジデンス事業「京都:Re-Search」参加アーティストによる滞在制作
京都府では、アーティストが地域交流しながら創作活動を行うことで地域住民に幅広い文化芸術に触れる機会を提供し、 地域の活性化へ繋げる取組であるアーティスト・イン・レジデンス事業「京都:Re-Search」が開催されています。
本イベントは、2019年度に行った「京都:Re-Search2019 in和束」でのリサーチをもとに、 アーティストによる地域の新しいアートドキュメント(=記録)を作成するものです。参加アーティストは、「京都:Re-Search 2019 in和束」への参加アーティスト4名と、昨年度講師として招き、和束を共にリサーチしたYukawa-Nakayasu。約2ヶ月におよぶ滞在制作と、そのプロセスが和束町内各所で発表されますよ。

大京都 2020 in 和束
開催日:2020年10月30日(金)〜11月1日(日)、11月6日(金)〜8日(日)、11月13日(金)〜15日(日)
開催時間:10:00〜17:00
開催場所・会場:京都府和束町内各所((株)すぎもと 倉庫・空き店舗、手づくり工房 茶房 桶力、京都おぶぶ茶苑、FUKUTYAN_HOUSE、創造工房 自由庵)
入場料:無料
URL:http://kyoto-research.com/daikyoto-wazuka2020

没後20年 今竹七郎展 ~近代日本デザインのパイオニア~

201107event_kansai_03
先駆的な役割を果たしたデザイナー、今竹七郎の足跡を辿る
輪ゴム「オーバンド」の黄色と茶色のパッケージ、メンソレータムのナースなど、どこかで必ず見たことがあるデザインを遺したデザイナー・今竹七郎。戦中から2000年に94歳で亡くなるまで西宮市に居住し、関西の芸術文化、特にデザインの分野に大きな功績を残しました。
本展覧会では、原画、グラフィックデザイン、商品パッケージ、絵画など400点もの代表作から、多方面に才能を発揮した今竹七郎の芸術を検証します。

没後20年 今竹七郎展 ~近代日本デザインのパイオニア~
開催日:2020年10月10日(土)〜2020年12月6日(日)
休館日:水曜
開催時間:10:00〜17:00 ※最終入場は閉場の30分前
開催場所・会場:西宮市大谷記念美術館 
兵庫県西宮市中浜町4-38
入場料:一般1000円、大学・高校生600円、中学・小学生400円
URL:http://otanimuseum.jp/exhibition_201010.html
※1日の入館者数が500名を超えないよう、人数制限を実施しています。

先住民の宝

201107event_kansai_04
先住民としての誇り、伝統、希望に触れてみては
世界には、現在70カ国以上の国々に、約3億7,000万人の先住民が暮らしており、その民族の数は少なくとも5,000にものぼるそう。本展でいう「宝」とは、圧政や差別に苦しみながらも、日々を力強く、そして希望を失わず生きてきた彼らにとっての心の拠り所や、民族としての誇りのことです。先住民の思いが詰まった約740点におよぶ展示品から、先住民の世界に触れる本展。先住民としての誇り、伝統、希望を感じるきっかけにしてみてくださいね。

先住民の宝
開催日:2020年10月1日(木)〜2020年12月15日(火)
休館日:水曜
開催時間:10:00〜17:00 ※最終入場は閉館の30分前まで
開催場所・会場:国立民族学博物館 特別展示館
大阪府吹田市千里万博公園10-1
入場料:一般880円、大学生450円
URL:https://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/20200319takara/index
※事前のオンライン予約でのご来館についてご協力をお願いしています。

TRICOTÉ POP UP SHOP

201107event_kansai_05
冬に欠かせないファッションアイテムが集合
ニット生地を素材とした商品を展開するライフスタイルブランド “TRICOTÉ(トリコテ)。今回のポップアップショップでは、人気アイテムの靴下をはじめ、バッグやアパレル、小物など過去のアーカイブの中からデッドストックやサンプル品が集まります。
期間中は“TRICOTÉ(トリコテ)”の世界観を感じられるディスプレイとともに、 PASS THE BATON 京都祇園店のためにセレクトされたアイテムがギャラリースペースを彩りますよ〜。

TRICOTÉ POP UP SHOP
開催日:2020年10月31日(土)〜2020年11月15日(日)
開催時間:11:00〜20:00 ※日曜は19:00まで
開催場所・会場:PASS THE BATON KYOTO GION 2F
京都府京都市東山区末吉町77-6 
入場料:無料
URL:https://www.pass-the-baton.com/news/12599/

O’Tru no Trus Exhibition『Circulate』

otrunotrus_DM_201015.ai
海辺を旅しながら生み出される、想像力溢れる作品たち
各地の海で見つけた漂着物と真鍮の飾りを合わせた作品を生み出す、種村太樹と尾崎紅のアートユニット、O’Tru no Trus(オートゥルノトゥルス)。
モノの見方や価値観を解放するかのような、想像力溢れる彼らの作品を目のあたりにすると、表現することへの気負いのない姿勢がポジティブに映るはずです。彼らはこの個展が終わる頃、約7年住んだ淡路島から沖縄へと拠点を移すそう。混沌とした今の世の中だからこそ、彼らの自由なクリエーションから放たれる楽しさを共有してみませんか。

O’Tru no Trus Exhibition『Circulate』
開催日:2020年11月7日(土)〜2020年11月23日(月)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:Community Store TO SEE
京都府京都市中京区衣棚通竹屋町上ル玉植町244
入場料:無料
URL:http://t-o-s-e-e.jp/exhibition

MATKA collection at NEW PURE +

201107event_kansai_07
トキメキを感じるMATKAの陶器
CM特殊造形制作会社でクリエイターとしての勤務を経て、キャラクターの原型やぬいぐるみ等制作する造形作家として活動するMATKA。本展では、お気に入りの洋服を着た時のようなトキメキを感じる見た目重視重視の陶器が並びます。映像クリエイターonnacodomo とのコラボ作品も大阪バージョンで公開されますよ〜。

MATKA collection at NEW PURE +
開催日:2020年10月31日(土)〜2020年11月15日(日)
休廊日:水曜、11月19日(木)
開催時間:13:00〜19:00
開催場所・会場:Chika No Akichi
大阪府大阪市中央区淡路町1-1-4
入場料:無料
URL:https://new-pure-plus.tumblr.com/chikanoakichi

サンダースタジオ原画展『芸術家たち 2 ミッドセンチュリーの偉人編』(河内タカ/アカツキプレス)刊行記念

201107event_kansai_08
ミッドセンチュリー・デザインとは何かを軽妙に語る『芸術家たち』刊行記念展
日本にはじまり、アメリカ、ヨーロッパへと連なる建築家・デザイナーの人脈図を数珠つなぎに綴り、20世紀モダン建築の全体像を俯瞰する『芸術家たち』。第一弾となる前回は、日本・北中南アメリカ・欧州に分けて、ル・コルビジュエ、フランク・ロイド・ライト、アルヴァ・アアルト、柳宗理、ルーシー・リーなどにフィーチャしていました。続編である今回は、第二次大戦後から60年代までの「ミッドセンチュリー」がテーマ。エーロ・サーリネンやソール・バスなど総勢27人の建築家やデザイナーやアーティストたちに迫っています。同書刊行を記念し、サンダースタジオによる挿絵原画が展示販売されますよ。

サンダースタジオ原画展『芸術家たち 2 ミッドセンチュリーの偉人編』(河内タカ/アカツキプレス)刊行記念
開催日:2020年11月1日(日)〜2020年11月15日(日)
開催時間:10:00〜20:00 ※最終日・イベント開催時は18:00まで
開催場所・会場:誠光社
京都府京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町437
入場料:無料
URL:https://www.seikosha-books.com/event/5723

にしこはりこ個展「のりのり楽園(パラダイス)」

展示 DM_1014 _入稿_ol_画像_改正
ユーモラスなゆれる張子作品を生むにしこはりこさん、初個展!
haconiwa creatorsのにしこはりこさんが初個展を開催されます。
様々なモチーフを乗せに乗せた、新作の張子作品が並ぶそう!部分的にゆらゆらとゆれる張子たちの、のりのりで愉快な楽園をお楽しみください。

にしこはりこ個展「のりのり楽園(パラダイス)」
開催日:2020年10月31日(土)〜2020年11月23日(祝・月)
定休日:水・木曜
開催時間:13:00〜19:00
開催場所・会場:VOU/棒
京都府京都市下京区筋屋町137
入場料:無料
URL:https://www.instagram.com/p/CGePzhEFCv2/

group exhibition「眼閃、もしくはその因子」

201107event_kansai_10
「眼閃」に迫るグループ展
強い光を見つめたり、眼球に物理的に刺激を与えた際に、瞼の裏に光が見える現象「眼閃」。本展では、眼閃や、眼閃の因子となるものを思い起こさせる5人のペインターと1人の写真家によるグループ展です。
ぜひ足を運んでみてくださいね〜。

group exhibition「眼閃、もしくはその因子」
開催日:2020年11月7日(土)〜2020年11月15日(日)
定休日:木・金曜
開催時間:平日 15:00〜21:00、土日 12:00〜19:00
開催場所・会場:POL
大阪府大阪市中央区谷町6-18-29 2F / カレー屋”アララギ”上
入場料:無料
URL:http://pol2020.jp/

今回も気になるイベント盛りだくさんでした。
そろそろ肌寒くなってきましたが、体調には気をつけてお過ごしください。
次回もお楽しみに〜。

◆メインビジュアル
llustration & Design:岡口房雄(WEB,Instagram
グラフィックデザイナー。東京都在住のフリーランス。ロゴや展覧会が好き。
著書「わくわくロゴワーク」をBNN新社より刊行。

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S