EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
器の祭典「テーブルウェア・フェスティバル」が2/5〜2/14に開催!オンラインならではの楽しみ方を担当者に聞きました!

こんにちは、haconiwa編集部です。
毎年東京ドームで開催されている国内最大級の“器の祭典”「テーブルウェア・フェスティバル」が2021年2月5日(金)〜2月14日(日)の10日間、今年ははじめてオンラインで開催されます!
・日本最大級の器の祭典「テーブルウェア・フェスティバル」が、今年はオンラインで開催決定!
はじめてのオンライン開催ということで、どのような内容なのか気になりますよね〜。
そこで本日は開催に先駆けて、オンラインイベントならではの魅力や楽しみ方について、テーブルウェア・フェスティバルを運営する東京ドームの担当者 源田さんのお話しを交えながらご紹介していきます。
器の祭典「テーブルウェア・フェスティバル」とは?
「テーブルウェア・フェスティバル」は、国内外の有名ブランドや人気産地の多彩な器が集まる超大規模イベントで、これまでは毎年この時期に東京ドームにて開催されてきました。
今年は、初のオンライン開催。国内外の有名ブランドや産地協力のもと、テーマ毎のテーブルセッティングの展示を楽しめるほか、250を超える全国の出展者紹介コーナー、WEBセミナーをはじめとした配信コンテンツなど、東京ドームの会場とは異なる、オンラインならではの魅力あるプログラムを【見る】・【買う】・【学ぶ】を軸に展開されます。今まで遠方のため来場できなかった方も気軽に参加することができるのは嬉しいですよね。
今年のメインテーマは”桜”。
リアルイベントとして30年続けてきたテーブルウェア・フェスティバルを新たに見直して、オンライン化を進めた源田さんは「2020年になかなか叶わなかったお花見気分を味わえるようにと、桜をテーマにしました。日本人にとって特別な存在である桜に、心の豊かさ、人との繋がり、前を向く力、そんな想いを込めています。」とのこと。
参加には、800円の入場チケットが必要ですが、800円の入場チケットで期間を通してログインすることができます。(一部 別途有料のWEBセミナーあり)
入場にお金がかかるの?と思われる方もいるかもしれませんが、昨年までのリアルイベント時の当日券が2200円だったことや、今回は10日間何度でもログイン可能な点を考えると、今年はよりお得にテーブルウェア・フェスティバルを楽しむことができるチャンスです!
360度カメラを使用したバーチャル映像など、会場とは異なる展示演出
まずは見て楽しめる展示コーナーをご紹介。
海外ブランドによる“桜”をテーマとしたテーブルセッティングを、360度カメラを使用したバーチャル映像などで紹介する「SAKURA彩る ~悦びの食卓~」。ぜひ、どこよりも早いお花見をおうちでゆっくり楽しんでもらいたいです。閲覧時間によって昼だけではなく夜のコーディネートも楽しめるそうです。
ガラス&クリスタルの人気ブランドのテーブルセッティングが並ぶ「春の酒宴 ~煌めきのガラス&クリスタル~」。こちらはオンラインで紹介するテーブルコーディネートが、一部のブランドさんのショールームに実際に展示されるとのこと。オンラインとリアルの両方で楽しめるコンテンツとなっています。
また、「日本の器を訪ねて」では、会津や多治見、瀬戸、常滑、有田、波佐見など11の人気産地への現地取材により、各産地のトレンドを紹介。テ―ブルセッティングやアイテムの使い方をナビゲートしてくれます。
そのほか、日本の洋食器ブランドによるセミナー動画の配信やレストランシェフへのインタビューから器を知る「洋の器への誘い」など、展示コーナーだけでも充実のコンテンツです。
250以上のショップがオンライン上に集結!
リアルイベントと変わらない、全国各地の器をつなぐプラットフォームを実現
テーブルウェア・フェスティバル一番の特徴と言えるのが、種類豊富でボリューミーな出展者さんの数々です。東京ドーム開催時に出展していた全国の人気出展者を中心に、全国各地の陶磁器やガラス、漆器、木工品など、ジャンル様々な250を超えるショップがオンライン上に集結します。

オンラインでは、お店や窯元さんを各1ページずつ紹介しています。ショップの特徴やオススメの商品情報、各ショップのECサイトへのリンクがわかりやすくまとっています。
あれ?今回のイベントサイトでお買い物ができないの?と思われましたよね。
今回のイベントサイトでは、お買い物機能自体はなく、出展者紹介ページのリンクから各お店のECサイトに飛んで購入する設計になっているんです。お店ごとに購入する必要があるため、少し不便な気もしますが、それにはこんな理由が。
「コロナ禍に陥った後、テーブルウェア業界全体でオンライン陶器市など、オンライン販売拡充の動きがありました。これまでリアルでの販売を専門としてきた各地のお店も自社ECサイトを立ち上げていく中、苦労してサイトを立ち上げたは良いものの、その後にお客様を集めて常に販売し続けていくことが難しい、という悩みを出展者さんから多く耳にしました。」
「そこで今回は、テーブルウェア・フェスティバルを自社ECにつなげる1つの窓口として、各ショップの皆様に参加いただく形を選びました。そうすることで、お客様に全国の個性溢れるショップの販売サイトの存在を知っていたくことができるのでは、と考えています。」
オンラインのテーブルウェア・フェスティバルは一般的なショッピングサイトというよりも、全国各地の器をつなぐプラットフォームのような立ち位置で器の祭典を作り上げているんです。
多くのお客様が様々なショップと出会い、今後もそれぞれのオンラインストアを活用していただけるようにあえてこのような形式でイベントを開催するんですね。
「私たちが作るオンラインイベントは、あくまで一過性のものです。このイベント上で単に販売をしていくのではなく、サイトを訪れるお客様には全国のお店と繋がり、お気に入りを探し、そのお店のファンになって欲しいと願っています。同時に、テーブルウェア・フェスティバルを通して全国のブランドさん、窯元さんを盛り上げる手助けができればと思います。」
ショッピングサイトのように“買う”要素だけではない、様々なものを“見て”、“学ぶ”ことができるテーブルウェア・フェスティバルならではの熱い想いを感じます。

また、一部ショップで使用することのできる「ライブ配信ツール」では、ショップとリアルタイムに繋がることができるので、ECサイトの画像だけではわからなかったお皿の表情や、作り手の声を聞くことができます。
「お店とぜひコミュニケーションをとりながら、お気に入りの一皿に出会っていただけると嬉しいです。」と、オススメの機能だそうですよ。
ライブ配信の内容はお店ごとに異なるそうなので、器の紹介や、職人による絵付け作業、時には工房ツアーを楽しむことができるかもしれません!
お気に入りのショップを巡るのもいいですし、偶然見つけたお店との出会いを楽しむのも素敵。たっぷりの商品数なので、スマホ・PCの見過ぎにご注意ください〜!
テーブルウェアを取り巻くバラエティ豊かなセミナーも。
Zoomを通して受講できる「WEBセミナー」も充実。
バレンタインにぴったりなスコーンやアレンジティー、ティーテーブルコーディネートを学ぶことができる「バレンタイン♡クリームティー講座」や、プロの食空間コーディネーターがテーブルコーディネートやインテリアを素敵に見せるポイントを教えてくれる「素敵なテーブルコーディネート ~いつもの器が多彩に大変身~」など、普段の生活に生かしたくなる様々な講座を毎日実施しています。
また、様々な業界の人気講師が暮らしのヒントをお届けする「オンライン特設ステージ」では、多彩なプログラムを10日間毎日配信します。さらに、黒柳徹子さんや小倉優子さんを始めとする各界の著名人が手がける「テーブルセッティングによる食空間提案」もアーカイブギャラリーでお楽しみいただけます。
「素敵なテーブルセッティングや器の写真はSNSなどでも沢山見られる時代です。その中で、日本最大級の器の祭典であるテーブルウェア・フェスティバルだからこそ届けられる楽しみ方をいかに創るか。全国のブランドや窯元、コーディネーターさんとアイデアを出し合って創り上げていきました。」
新たな試みの中で生まれた、オンラインだからこそ実現できる今回のテーブルウェア・フェスティバルをぜひ楽しんでみてください!
次回は、編集部のおすすめ出展者さんをご紹介。
そんなテーブルウェア・フェスティバルをhaconiwaは全力で応援中!
次回は、テーブルウェア・フェスティバルに出店するhaconiwa編集部オススメのブランド・窯元さんをピックアップしてご紹介します。近くのお店ではなかなか出会えないような全国各地の気になる器をお見せしていきますので、今後も参考にしていただけたら嬉しいです。
2月5日(金)〜2月14日(日)は、おうちでゆっくりと国内外の器を楽しんでみてはいかがでしょうか?入場チケットの購入やご利用方法など、公式サイトも合わせてチェックしてみてくださいね〜!
テーブルウェア・フェスティバル2021 Online 〜暮らしを彩る器展〜
開催期間:2021年2月5日(金)〜2月14日(日) ※24時間閲覧可能(初日は10時から)
入場料:800円(税込)※開催期間中有効 ※各種WEBセミナーチケットは別途有料
URL:https://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/
公式SNS:Facebook、Twitter、Instagram
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント