EXHIBITION いまオススメの展示・イベント

今週末行きたいイベント11選 2月6日(土)~2月14日(日)

今週末行きたいイベント11選 2月6日(土)~2月14日(日)

こんにちは、haconiwa編集部です。
早いもので2月になりましたね。今月も気になるイベント盛りだくさん。
オンラインで楽しめるイベントもありますのでぜひチェックしてみてください〜。

※入場の際の決まりごと、事前チケット制、人数制限の導入など、各会場での注意事項を設けているイベントが多々あります。必ず各イベントのWEBサイトにて事前にご確認ください。

第13回恵比寿映像祭

yebizo2021_MV_flyer_1027_inin
多様な変化を遂げた「動画」の表現に注目
映像とアートの国際フェスティヴァル「恵比寿映像祭」。第13回開催となる今回は、「動画」であるということにフォーカスし、歴史的な作品も参照しながら、映像の楽しみ方を広げます。さらなる拡張を続ける同時代の映像のありかたと、あたりまえのように映像とともに生きる現在を見つめるきっかけにしてみませんか。

第13回恵比寿映像祭
開催日:2021年2月5日(金)〜2021年2月21日(日)
休館日:2月8日(月)、15日(月)
開催時間:10:00〜20:00 ※最終日は18:00まで
開催場所・会場:東京都写真美術館、日仏会館、恵比寿ガーデンプレイス センター広場、地域連携各所ほか
入場料:無料 ※定員制のプログラムは有料
URL:https://www.yebizo.com/jp/
※東京都写真美術館展示室の入場(無料)は事前予約制です。

テーブルウェア・フェスティバル

210206event_02
日本最大級の“器の祭典”が今年はオンラインで開催!
毎年東京ドームで開催されている国内最大級の器の祭典「テーブルウェア・フェスティバル」が、今年はオンラインで開催されます。陶磁器やガラス、漆器、木工品など国内外の有名ブランドや人気国内産地の窯元が集結し、ショップ数はなんと250以上。
WEBセミナーをはじめとした配信コンテンツなど、東京ドームの会場とはまた違う、オンラインならではの魅力あるプログラムも盛り沢山です。haconiwaで詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね〜!

テーブルウェア・フェスティバル2021 Online 〜暮らしを彩る器展〜
開催期間:2021年2月5日(金)〜2月14日(日) ※24時間閲覧可能(初日は10時から)
入場料:800円(税込)※開催期間中有効 ※各種WEBセミナーチケットは別途有料
URL:https://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/
公式SNS:FacebookTwitterInstagram

DOMANI・明日展2021 文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち

DOMANI_web_201006
海外での研修を経験した10作家が集合
若手芸術家が海外の関係機関等で行う研修を支援する「新進芸術家海外研修制度(旧・芸術家在外研修)」の成果発表の機会である「DOMANI・明日展」。
今回はサブタイトルを「スペースが生まれる」としており、東日本大震災から10年を目前に、被災によって生じた空間/景観の余白と、コロナ禍のstay homeで体験した時間的余白を経て、次代への扉をひらく時期を迎えているという願いが込められています。オンラインで作家のインタビュー映像や展示風景もお見逃しなく〜。

DOMANI・明日展2021 文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち
開催日:2021年1月30日(土)〜2021年3月7日(日)
休館日:火曜(※ただし2月23日(火・祝)は開館)、3月24日(水)
開館時間:10:00~18:00 ※入場は開館の30分前まで
開催場所・会場:国立新美術館 企画展示室2E
東京都港区六本木7-22-2
日時指定観覧券:一般 1000円、大学生 500円
URL:https://domani-ten.com

スヌーピーと、きょうだい。

210206event_04
シュルツ美術館から借用した貴重な原画を観に行きたい!
スヌーピーの個性いっぱいのきょうだいたちに焦点を当てた本企画展。ひとり寂しく砂漠に住むスパイクや、新しい家を探しに旅へ出ては何度も迷子になるアンディとオラフの凸凹コンビなど、スヌーピーに似ていたり、似ていなかったりする愛らしいきょうだいたちが登場します。スヌーピーと、負けず劣らずユニークなきょうだいたちの、選りすぐりのエピソードを楽しみましょう〜。

スヌーピーと、きょうだい。
開催日:2021年1月16日(土)〜2021年7月11日(日)
休館日:2月16日(土)〜2021年7月11日(日)
開催時間:10:00~18:00 ※入場は開館の30分前まで
開催場所・会場:スヌーピーミュージアム
東京都町田市鶴間3-1-1
入場料:
【前売券】一般・大学生 1800円、中学・高校生 800円、4歳〜小学生 400円
【前売券】一般・大学生 2000円、中学・高校生 1000円、4歳〜小学生 600円
URL:https://snoopymuseum.tokyo/s/smt/page/gallery?ima=0000

佐藤可士和展

210206event_05
日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和氏の過去最大規模となる個展が開催
1990年代、株式会社博報堂でアートディレクターとして斬新な広告プロジェクトを次々と手がけた佐藤可士和氏。 2000年の独立以来、企業から、幼稚園、病院、ミュージアム、エンターテインメント界、ファッション界、地域産業まで、多種多様な分野で革新的なVI・CI計画やブランド戦略を手がけ、注目を集めてきました。
本展では、氏自身がキュレーションする会場構成のなかで、約30年にわたる活動の軌跡を多角的にご紹介。シンプルで明快、一度見たら忘れられないと評される佐藤のデザインのベースをなす思考法「超整理術」をはじめ、クリエイティブフィロソフィーにも触れながら、その人物像に迫る、貴重な機会です。

佐藤可士和展
開催日:2021年2月3日(水)〜2021年5月10日(月)
休館日:火曜(※ただし、2月23日(火・祝)、5月4日(火・祝))、2月24日(水)
開館時間:10:00~18:00 ※入場は開館の30分前まで
開催場所・会場:国立新美術館 1階展示室1A
東京都港区六本木7-22-2
日時指定観覧券:一般 1700円、大学生 1200円、高校生 800円
URL:https://kashiwasato2020.com/
※混雑緩和のため、本展では事前予約制(日時指定券)を導入します。詳しくはチケットページをご覧ください。

20世紀のポスター[図像と文字の風景]― ビジュアルコミュニケーションは可能か?

210206event_06
ビジュアルデザインの基盤を形成した「構成主義」とは
1910~20年代のヨーロッパで生じ、芸術・デザインに革新をもたらした「構成主義」。特にビジュアルデザインの領域にて、図像と文字を幾何学的・抽象的な融和のもとに構成しようとする特徴的な表現様式を示しました。数々のアーティスト/デザイナーが時代を超えて共有したこの様式は、広くビジュアルデザインの可能性を拡張する試みとして発展を重ね、今日のビジュアルデザインの基盤を形成しています。
この潮流のもとに世に送り出され、時代を彩った「構成的ポスター」が総体として示す歴史的な継承と発展のプロセスを感じてみてくださいね。

20世紀のポスター[図像と文字の風景]― ビジュアルコミュニケーションは可能か?
開催日:2021年1月30日(土)〜2021年4月11日(日)
開催時間:10:00〜18:00 ※最終入場は閉館の30分前まで
休館日:2月10日(水)、2月24日(水)、3月10日(水)、3月24日(水)、4月5日(月)
開催場所・会場:東京都庭園美術館
東京都港区白金台5-21-9
入場料:一般 1100円、大学生 880円、中学生・高校生/65歳以上 550円
URL:https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html

ちぇんしげ展「《壽桃》壽レ桃」

210206event_07
ちぇんしげによる、桃饅頭から広がる作品たち
第22回グラフィック「1_WALL」グランプリを獲得したちぇんしげによる個展が開催されます。絵画や、イラストレーション、ミクストメディアによる立体など、様々な技法や素材を用いて作品を制作する、ちぇんしげ。言葉の不確かさや言葉自体への疑いを起点に、異なるレイヤーのつながりからモチーフを展開する作品は、信じることから物事が立ち上がること、余白から新たな創造が生まれることを意図しているそうです。
本展では、桃饅頭をテーマとして、そこから広がるイメージの連続、言葉遊びから派生する作品群が並びます。

ちぇんしげ展「《壽桃》壽レ桃」
開催日:2021年1月26日(火)〜2021年2月20日(土)
休廊日:日曜・祝日
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:ガーディアン・ガーデン
東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビルB1F
入場料:無料
URL:http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/22gra-chen-shige/22gra-chen-shige.html

GOOD DESIGN AWARD 2020 働くひとのためのグッドデザイン

210206event_08
今の時代だから注目したい、「働く」をテーマにしたグッドデザイン賞をご紹介
本展では「働く」ことに向き合い、2020年度のグッドデザイン賞受賞デザインのなかから、「働く環境をデザインする」「新たなしごとを作る」「働く人を支える」をテーマに、約45点のグッドデザインをご紹介しています。自分のライフスタイルに合った働き方を喚起するデザインから、働く場や機会を生むデザイン、withコロナ時代のワークスタイル、さらに毎日の家事やデスクワークを快適にするツールまで、多様なデザインが集まっていますよ〜。

GOOD DESIGN AWARD 2020 働くひとのためのグッドデザイン
開催日:2021年1月9日(土)〜2021年2月6日(土)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:GOOD DESIGN Marunouchi
東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F
入場料:無料
URL:https://www.g-mark.org/gdm/exhibition.html
※土日・休日限定で、ファストチケットを設定しています。サイトからお申し込みください。

Featured 009: Ken Kagami ” くっつけてみよう “

210206event_09
加賀美健氏初となる絵本『くっつけてみよう』刊行記念フェアが気になる!
現代美術作家・加賀美健氏による初の絵本『くっつけてみよう』の刊行を記念したフェア。リンゴとメガネ、ネコと車、サメと歯ブラシなど…異なる2つのものをくっつけて、全くあたらしいものが生まれる発見や楽しさを、軽やかに表現した絵本『くっつけてみよう』をはじめ、関連グッズ、アーティストブックやZINE、デザインを手掛けた人気のオリジナルトートなどが販売されるそう。氏の柔軟な思考から発生するアイデアやユーモアに触れてみませんか。

Featured 009: Ken Kagami ” くっつけてみよう “
開催日:2021年1月21日(木)〜2021年2月7日(日)
休廊日:月曜
開催時間:12:00〜19:00
開催場所・会場:ユトレヒト
東京都渋谷区神宮前5-36-6 ケーリーマンション2C
入場料:無料
URL:https://utrecht.jp/blogs/news/featured-009-ken-kagami-kuttsuketemiyou

澄毅写真展「halo」

210206event_10
写真家・澄毅が表現した光に着目
被写体を撮影しプリントする方法に留まらず、プリント自体に無数の穴を開けて太陽にかざし、溢れる光を再撮影するという方法で作品を発表してきた写真家・澄毅。
本展のタイトル「halo」は、天使や聖人の後ろに描かれる光輪を表す言葉であり、同氏が表現する光は、私たちに未来への確かな希望を提示してくれます。会場では展示作品のほか、写真集『指と星』も販売。写真集を購入すると先着で、写真集の印刷見本プリントをプレゼントしているそうですので、見逃せません〜。

澄毅写真展「halo」
開催日:2021年2月6日(土)〜2021年2月21日(日)
休館日:水曜
開催時間:12:00~19:00
開催場所・会場:BOOK AND SONS 1F〜2F
東京都目黒区鷹番2-13-3 キャトル鷹番
入場料:無料
URL:https://bookandsons.com/blog/halo.php

emiumigumi 2021 new collection“humorous”at CIRCLE

210203evento_11

以前haconiwaの「WHO’S HOT?」でご紹介した、刺繍ブランドemiumigumi(えみうみぐみ)の展示販売会が開催されます。展示会場の空間演出は、持ち帰れる空間演出を施す “wrapper (包む人)” としても活動する戸口誉さんが担当。かわいらしさとユーモア溢れる巾着ポーチなど、様々な刺繍作品が並びます。ぜひ会場でお気に入りの作品を見つけてみてください!

emiumigumi 2021 new collection“humorous”at CIRCLE
開催日:2021年2月11日(木)〜2月14日(月)
開催時間:11:00〜19:00 ※2月11日は11:00~ ※2月14日は18:00まで
開催場所・会場:
東京都渋谷区東1-3-1 カミニート14号
入場料:無料
URL:https://emiumigumi.com/tagged/news
※開催期間の前半は予約制、後半は入場制限を実施しています。予約について詳しくはこちらをご確認ください。

寒さに負けず、充実した週末を過ごしたいですね!
次回もお楽しみに〜。

◆メインビジュアル
llustration & Design:岡口房雄(WEB,Instagram
グラフィックデザイナー。東京都在住のフリーランス。ロゴや展覧会が好き。
著書「わくわくロゴワーク」をBNN新社より刊行。

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S