EXHIBITION いまオススメの展示・イベント

今週末行きたいイベント10選 2月20日(土)~2月28日(日)

今週末行きたいイベント10選 2月20日(土)~2月28日(日)

こんにちは、haconiwa編集部です。
今回は、2月20日(土)~2月28日(日)に開催されるイベントをまとめました。
週末のお出かけの参考にしてみてください〜。

※入場の際の決まりごと、事前チケット制、人数制限の導入など、各会場での注意事項を設けているイベントが多々あります。必ず各イベントのWEBサイトにて事前にご確認ください。

写真家ドアノー/音楽/パリ

210220event
ロベール・ドアノー 《流しのピエレット・ドリオン》パリ 1953年2月 ゼラチン・シルバー・プリント ©Atelier Robert Doisneau/Contact

ドアノー独自の音楽的感覚に富んだ約200点をご紹介
フランスの国民的写真家ロベール・ドアノー。パリを舞台に多くの傑作を生みだしました。本展は、パリの街角にあふれるシャンソンやジャズなどの音楽シーンを題材に1930年代〜90年代にかけて撮影された、作品約200点で構成されます。2018年末から2019年春にかけて、フランス・パリ19区にある「フィルハーモニー・ド・パリ」内の音楽博物館で開催され大好評を博した展覧会が、日本向けに再構成された待望の巡回展です。

写真家ドアノー/音楽/パリ
開催日:2021年2月5日(金)〜2021年3月31日(水)
開催時間:10:00〜18:00 ※3月6日まで金・土曜日は21:00まで ※入館は閉館時間の30分前まで
開催場所・会場:Bunkamura ザ・ミュージアム
東京都渋谷区道玄坂2-24-1
入場料:一般 1500円、大学・高校生 700円、中学・小学生 400円
URL:https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/21_doisneau/
※3月12日以降の夜間開館につきましては、決定次第HPにてご案内いたします。
※3月20日(土・祝)、21日(日)、27日(土)、28日(日)の4日間に限り【オンラインによる入場日時予約】が必要となります。

ミティラー美術館コレクション展

210220event_02
インドの描き手が生み出す、伝統的な手法を守りながら、創造性にあふれた作品たち
新潟県十日町市の私立の美術館、ミティラー美術館との共催展です。インドのミティラー地方において母から娘へと3000年にわたって伝承されてきた壁画であるミティラー画のほか、インド先住民族ワルリー族が描くワルリー画やゴンド族の描くゴンド画、5000年以上の歴史を持つテラコッタ(素焼の陶器)などを数多く所蔵するミティラー美術館。さらに、インド人の描き手を招へいし、新たなアートの創造の場も提供しています。本展では、美しい自然の中にある美術館のゆったりとした時間の中で制作された作品を中心に、伝統的な手法を守りつつも、現地の生活環境では生まれることのなかった創造性豊かな作品約90点をご紹介。自然との共生の中で生まれた作品たちを堪能してみてくださいね。

ミティラー美術館コレクション展
開催日:2021年2月6日(土)〜2021年5月16日(日)
休館日:月曜日(ただし、5月3日は開館)、5月6日(木)
開催時間:11:00〜17:00 ※最終入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:たばこと塩の博物館 2階特別展示室
東京都墨田区横川1-16-3
入場料:一般・大学生 100円、小・中・高校生 50円、満65才以上の方 50円
URL:https://www.tabashio.jp/exhibition/2021/2102feb/index.html

KIM SONGHE EXHIBITION 『天国 − HEAVEN』

210220event_03
シャンデリア・アーティスト、KIM SONGHE(キムソンヘ)が『天国』をテーマに作品制作
在日朝鮮人として生まれ、幼少期よりどこか不自由さを感じながら育ってきたアーティスト、KIM SONGHE(キムソンヘ)。自らの姿を写し出しているかのような、古くなり行き場を失ってしまったおもちゃたちを素材に、人々が集まる明るい場所としての光=シャンデリアをモチーフにした作品をメインに制作し続けています。
本展では、キムソンヘにとっての「自由」の象徴である『天国』をテーマに制作した新作を中心に展示・販売。また会期中には、展覧会来場者より遊ばなくなったおもちゃを募り、会場に設置されたボックスに入れられたおもちゃたちを使用した公開制作も予定されていますよ〜。

KIM SONGHE EXHIBITION 『天国 − HEAVEN』
開催日:2021年2月5日(金)〜2021年2月22日(月)
開催時間:11:00〜20:00
開催場所・会場:PARCO MUSEUM TOKYO
東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO4F
入場料:一般 500円、学生 300円 ※小学生以下無料
URL:https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=587

JOY in Architecture

210220event_04
「建築を身体的に考える」中川エリカ氏が設計の現場で活用した模型を一挙に公開
「ヨコハマアパートメント(西田司/オンデザインと共同設計)」、「桃山ハウス」で数々の賞を受賞するなど、エネルギッシュな活動を続けている若手建築家・中川エリカ氏。本展では、設計の現場で活用されてきたさまざまなスケールの模型を一挙に公開することで、中川氏が考える建築の「よろこび(JOY)」が躍動感いっぱいに展示されます。さらに、これからの建築の生きた発見につなげるため、南米チリで行った、小さな什器とともに現れる人びとの屋外での居場所のリサーチとその模型も並ぶそう。展覧会を、建築そのものとして実現しようとする中川氏の挑戦を、ぜひ会場で感じてみてくださいね。

JOY in Architecture
開催日:2021年1月21日(木)〜2021年3月21日(日)
休館日:月曜、祝日 ※ただし3月20日(土・祝)は開館
開催時間:11:00〜18:00 ※緊急事態宣言下では、開館時間を11:00~17:00に変更しています
開催場所・会場:TOTOギャラリー・間
東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F
入場料:無料
URL:https://jp.toto.com/gallerma/ex210121/index.htm
※オンラインによる事前予約制です。

夢二デザイン1910—1930  —千代紙から、銀座千疋屋の図案まで—

210220event_05
グラフィックデザイナーの先駆けともいえる画家・竹久夢二の美の世界
約100年前の日本で「可愛い」というキャッチコピーを使用し、自らデザインしたグッズを売り出した画家・竹久夢二(1884-1934)。伝統と近代、和と洋の美術様式を交差させて、暮らしに身近な日用品から商業図案まで、洗練されたデザインを幅広く展開していました。
本展では、1910年〜1930年の間に夢二が手掛けた千代紙、絵封筒、雑誌表紙、楽譜表紙、本の装幀、双六、銀座千疋屋のための図案、ポスター、レタリング等をご紹介。グラフィックデザイナーの先駆けともいえる、夢二の美の世界を覗きます。

夢二デザイン1910—1930  —千代紙から、銀座千疋屋の図案まで—
開催日:2021年2月11日(木・祝)〜2021年6月6日(日)
休館日:月・火曜日(※ただし2月23日(火・祝)、5月3日(月・祝)、5月4日(火・祝)は開館)、2月24日(水)
開催時間:10:30〜16:30 ※入館は閉館時間の30分前まで
開催場所・会場:竹久夢二美術館
東京都文京区弥生2-4-2
入場料:一般 1000円、大・高生 900円、中・小生 500円
URL:http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yumeji/exhibition/now.html
※入館にはオンラインによる事前予約(日時指定)が必要です。

暮らしのグッドデザイン ここちよさのグラデーション

210220event_06
2020年度グッドデザイン賞受賞デザインから毎日を明るくここちよくするデザインをセレクション
生活のスダンダードが大きく変化した2020年。今回は、2020年度グッドデザイン賞受賞デザインよりご紹介から、日用品から家具、リラクゼーションからフィットネスまで、改めて豊かな時間や気持ちのよい暮らし方を示唆する選り抜きの44点のデザインが並びます。
ぜひ足を運んでみてくださいね。

暮らしのグッドデザイン ここちよさのグラデーション
開催日:2021年2月16日(火)〜2021年3月13日(土)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:GOOD DESIGN Marunouchi
東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F
入場料:無料
URL:https://www.g-mark.org/gdm/exhibition.html#part02
※土日・休日限定で、ファストチケットを設定しています。サイトからお申し込みください。

加賀美健の アで買った時に届くダの中に入ってるダのイ展

210220event_07
現代美術アーティスト・加賀美健氏が取り憑かれたように収集しはじめた「ある物」とは?
ドローイング、スカルプチャー、パフォーマンスなど幅広い表現で人々に刺激を与え続けている現代美術アーティスト加賀美健氏。国内外で活躍する傍、「面白いもの」を収集するという事に日々余念がなく、彼の類を見ないユーモアや審美眼は、常に多くの人々を惹きつけています。加賀美氏が様々なコレクションを増やしていく中で、取り憑かれたように収集しはじめた、ある物。本展では、滅多にお目にかかれないけれど、普段は気にも止めないかもしれない、しかし多くの人々の記憶の片隅には残っている「ある物」が、お披露目されます。「ある物」とは一体なんなのか?「アで買った時に届くダの中に入ってるダのイ」とは何か?会場ですべての謎が明らかになります。

加賀美健の アで買った時に届くダの中に入ってるダのイ展
開催日:2021年2月13日(土)〜2021年2月28日(日)
休廊日:月・火曜
開催時間:12:00〜18:00
開催場所・会場:VOILLD
東京都目黒区青葉台3-18-10 カーサ青葉台1F
入場料:無料
URL:https://www.voilld.com/post/642157991156678656/kenkagami2021a

Akane Nakajima
 ” Float
 “

210220event_08
第11回グラフィック「1_WALL」グランプリ中島あかね氏の初作品集出版記念展
アーティスト・中島あかね氏の初作品集『Float』(torch press)の出版を記念した展示が開催されます。独特のフォルムと、淡い色彩による抽象画は、軽やかさをたたえながら、観る者にさまざまなイマジネーションを与えるものです。作品集に収められているのは、どこかで見たことがあるようで、しかし何にも当てはまらない、不思議な形をした水彩絵のドローイングたち。今回は作品集に収録されているドローイングを中心にした展示販売です。お見逃しなく〜。

Akane Nakajima
 ” Float
 “
開催日:2021年2月16日(火)〜2021年2月28日(日)
休廊日:月曜
開催時間:12:00〜19:00
開催場所・会場:ユトレヒト
東京都渋谷区神宮前5-36-6 ケーリーマンション2C
入場料:無料
URL:https://utrecht.jp/blogs/news/akane-nakajima-float

SATSUKIM 個展『PICNIC』

210220event_09
「Mr. CHEESECAKE」の季節限定商品のパッケージなど今注目のsatsukimによる待望の個展
商品ブランディング、バンドグッズや CD ジャケット、結婚式の空間設計など幅広く手がけるイラストレーター兼デザイナー・satsukim。
本展では、新鮮な空気と自然の営みを求め、活動拠点を東京から鎌倉の山中へと変えた 作家自身の環境の変化が様々なモチーフとなって並びます。キービジュアルとなっている、祝福のあか、まぶしい太陽のあか、紅葉のあかなど、いろいろな思いが込められた<あか色>の表現のほか、新作も展示されるそう。
まるでスイーツや花弁のように、個性的に塗られた絵の具の立体感や筆のタッチを、ぜひ生でじっくり観てみてくださいね〜。

SATSUKIM 個展『PICNIC』
開催日:2021年2月3日(水)〜2021年2月21日(日)
定休日:月・火曜
開催時間:13:00〜20:00
開催場所・会場:PARK GALLERY
東京都千代田区外神田3-5-20
入場料:無料
URL:https://park-tokyo.com/post/640874879848202240/picnic

ぼくらのまちにおいでよ 大桃洋祐 絵本原画展

210220event_10
大桃洋祐氏初となる絵本『ぼくらのまちにおいでよ』の原画展
アニメーション作家・イラストレーターの大桃洋祐氏はじめての絵本『ぼくらのまちにおいでよ』の原画展です。
会場では「街と本」をテーマにした描きおろしの作品や、オリジナルグッズ、私家版の本の販売もあるそう。センスとユーモアにあふれた世界観を原画で堪能してみませんか。作品の販売は抽選制とのことですので、気になる方はぜひ申し込んでみてくださいね。

ぼくらのまちにおいでよ 大桃洋祐 絵本原画展
開催日:2021年2月27日(土)〜2021年3月15日(月)
休廊日:水曜、第3火曜
開催時間:12:00~19:30 ※最終日は18:00まで ※日曜日は19時まで
開催場所・会場:Title 2Fギャラリー
東京都杉並区桃井1-5-2
入場料:無料
URL:https://www.title-books.com/event/8585

気になるイベントは見つかりましたか?
2月も最後まで楽しみましょう〜。
素敵な週末をお過ごしください!

◆メインビジュアル
llustration & Design:岡口房雄(WEB,Instagram
グラフィックデザイナー。東京都在住のフリーランス。ロゴや展覧会が好き。
著書「わくわくロゴワーク」をBNN新社より刊行。

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S