EXHIBITION いまオススメの展示・イベント

ずらっと並ぶ椅子が圧巻!東京都美術館で開催中の「フィン・ユールとデンマークの椅子」展をレポート。

2208_finnjuhl_danishchairs_01
2208_finnjuhl_danishchairs_02
2208_finnjuhl_danishchairs_03
2208_finnjuhl_danishchairs_04
2208_finnjuhl_danishchairs_05
2208_finnjuhl_danishchairs_06
2208_finnjuhl_danishchairs_00
2208_finnjuhl_danishchairs_07
2208_finnjuhl_danishchairs_08
2208_finnjuhl_danishchairs_09
2208_finnjuhl_danishchairs_10
2208_finnjuhl_danishchairs_11
画像で
見る
2208_finnjuhl_danishchairs_01
2208_finnjuhl_danishchairs_02
2208_finnjuhl_danishchairs_03
2208_finnjuhl_danishchairs_04
2208_finnjuhl_danishchairs_05
2208_finnjuhl_danishchairs_06
2208_finnjuhl_danishchairs_00
2208_finnjuhl_danishchairs_07
2208_finnjuhl_danishchairs_08
2208_finnjuhl_danishchairs_09
2208_finnjuhl_danishchairs_10
2208_finnjuhl_danishchairs_11

こんにちは。haconiwa編集部 モリサワです。
今日は上野にある東京都美術館で、2022年7月23日(土)~10月9日(日)まで開催中の企画展「フィン・ユールとデンマークの椅子」をレポートしたいと思います。

ひときわ美しい家具をデザインしたことで知られる、フィン・ユールの大規模展示会。

2208_finnjuhl_danishchairs_01

世界中で人気の高い北欧家具。その中でもデザイン大国として知られるデンマークでは1940~1960年代にかけて、歴史に残る優れた家具が生み出されていきました。そんなデンマークのデザイナーの中でも、フィン・ユール(1912~1989年)は、ひときわ美しい家具をデザインしたことで知られ、その優雅な曲線を特徴とする椅子は、「彫刻のような椅子」とも評されています。

本展では、デンマークの家具デザインの歴史と変遷をたどり、その豊かな作例が誕生した背景を探るとともに、モダンでありながら身体に心地よくなじむフィン・ユールのデザインの魅力に迫ります。

フィン・ユールの作品展示とともに知る、デンマークの家具デザインの歴史。

2208_finnjuhl_danishchairs_02
第1章の「デンマークの椅子―そのデザインがはぐくまれた背景」は、デンマーク・デザインのはじまりの展示からスタート。日本の九州ほどの面積で、人口は600万人に満たない小さな国であるデンマークの家具デザインは、教育、医療、福祉といった社会システムと密接に関係しながら発展をしてきたそう。

「デンマーク・デザインの父」と言われる、コーア・クリント(1888-1954年)は、過去の優れた家具を実測、分析し、その構造、制作技術、機能などを徹底的に研究した上で新たなデザインに「リデザイン」する方法を確立しました。

そんなデンマーク・デザインのはじまりを、18世紀イギリスで流行したチッペンデール様式の椅子に基づく「レッドチェア」や、古代ギリシャの椅子を下敷きとする「フォーボーチェア」などをはじめとする貴重な資料、写真展示で紹介しています。
2208_finnjuhl_danishchairs_03

2208_finnjuhl_danishchairs_04

こちらは、1940年代から60年代にかけてクリントに学んだ若いデザイナーや建築家の名作が並ぶ圧巻の展示スペース!これだけ名作が並ぶ機会は、なかなかありませんよね。おなじみのアルネ・ヤコブセン(1902-1971年)やボーエ・モーエンセン(1914-1972年)、イブ・コンフォード・ラーセン(1921-2003年)などの椅子を間近でみることができますよ。

フィン・ユールが生み出した「彫刻のような椅子」たちを堪能できる、貴重なコレクションが並ぶ!

2208_finnjuhl_danishchairs_05

第2章では「フィン・ユールの世界」と題して、デンマークのモダン家具黄金期に活躍したフィン・ユール作品の数々が登場。当時の家具デザイナーの多くは、デンマーク王立芸術アカデミーでクリントの門下生か家具工房の出身者だった中で、独学で家具デザインを学び、父親の反対を受け建築の道へ進んだという異色の経歴の持ち主だったフィン・ユール。そんな彼の、軽やかな構造と繊細なフォルムが特徴家具たちが並びます。

ここで紹介されているのは、世界的にも名高い、北海道東川町が所蔵する「織田コレクション」。椅子研究者の織田憲嗣氏が研究資料として長年にわたり収集してきた 20 世紀の家具、日用品のコレクションがはじめてまとめて紹介される、貴重な機会となっているんです。

2208_finnjuhl_danishchairs_06
こちらは、フィン・ユールの家具のデザインにおいて、ターニングポイントとなったと考えられる「ボーンチェア No.44」(1944年)。アートの影響が強く現れたフォルムで、大地を踏みしめたような4本の脚が力強いアームチェアです。ブラジリアンローズウッド材で12客のみ制作されました。のちにフィン・ユール生誕100年を記念して100脚が復刻もされたのだそう。

2208_finnjuhl_danishchairs_00

続いてこちらは、フィン・ユールの代表作であり、デンマークを代表する椅子でもある「イージーチェア No.45」(1945年)。シート部とフレームの間には微妙な隙間が作られ、まるでシートが浮いているかのように見える「世界で最も美しい椅子」と言われる芸術作品です。会場ではぜひ、その微妙な隙間にも注目してみてくださいね。

2208_finnjuhl_danishchairs_07

後半では、機械生産向けの量産可能な家具デザインが求められるようになった1940年代以降の作品にも触れられています。こちらは、1942年、フィン・ユールはコペンハーゲンの北に建設した自邸をイメージした展示。

2208_finnjuhl_danishchairs_08

壁や床は、部屋ごとに淡い色で塗分けられています。自らがデザインし、使い込んだ家具や食器、日用品、絵画、彫刻などが、緑豊かな森の景色と響きあう空間が再現されていました。

2208_finnjuhl_danishchairs_09

フィン・ユールが家具メーカーのベイカー・ファニチャー社と契約し、デザインをした、「ベイカーソファー」(1951年)や、ニューヨーク建てられた国際連合本部のインテリアデザインに採用された椅子や壁掛け時計も並んでいました。

壁に展示されている、デザイン画や実際の写真をみながら、家具を鑑賞することで、だんだんと活躍の場を広げて行く空気感が味わえますよ。

実際に座って体感できる展示も!

2208_finnjuhl_danishchairs_10
そして最後の第3章「デンマーク・デザインを体験する」では、来場者が実際に座って体感できる空間も。

実際に座ってみると、想像を超える身体になじみ心地よい座り心地。自然に椅子と一体化したような気分になり思わず笑みがこぼれてしまうほどでした。

ハンス J・ウェグナーの「椅子は誰かが座って完成する」という言葉や、フィン・ユールの「そこに座る人がいなければ、椅子はただの物にしかすぎない。人が座ってはじめて、心地よい日用品になる」という考えが、この展示にも活かされています。実際に体感してみることでそれぞれのスピリットを感じることができるので、こちらのスペースは、ぜひお見逃しなく!

2208_finnjuhl_danishchairs_11

デンマークでは居心地のよい空間や楽しい時間を意味する“ヒュッゲ”。日本でも最近よく耳にしますよね。そんなヒュッゲを体現するデンマークの家具に触れ、それぞれの心地良さのヒントが得られる企画展「フィン・ユールとデンマークの椅子」。気になった方は、ぜひ足を運んでみてくださいね~。

フィン・ユールとデンマークの椅子

会期:2022年7月23日(土)~10月9日(日)
開室時間:9:30~17:30、金曜~20:00(展示室入場は閉室の30分前まで)
休室日:月曜日、9月20日(火) ※ただし8月22日(月)、29日(月)、9月12日(月)、19日(月・祝)、26日(月)は開室
会場:東京都美術館 ギャラリーA・B・C
住所:東京都台東区上野公園8-36
観覧料:一般 1100 円/大学生・専門学校生 700 円/65歳以上 800 円
※高校生以下は無料
※特別展「ボストン美術館展 芸術×力」のチケット提示にて、各料金より300円引き
URL:https://www.tobikan.jp/finnjuhl

NEWS 最新記事

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S