haconiwa 5th 箱庭5周年イベント ワークショップ シルクスクリーン印刷
先日発表した箱庭5周年記念イベント『アナログとデジタル祭』。様々なコンテンツを少しずつお知らせしていきたいと思いますが、今日お披露目するのはみなさんが参加して楽しんでいただけるワークショップコンテンツの一つです!

シルクスクリーン印刷のワークショップ by 理想科学

haconiwa 5th 箱庭5周年イベント ワークショップ シルクスクリーン印刷
箱庭2周年イベントでも大好評だったシルクスクリーンの体験できるワークショップが、今回も登場します!アナログなプリントだからこそ楽しめる質感や味わいを、ぜひこの機会に体験してみてください。

こちらで用意した手ぬぐいに、ご自身のオリジナルのデザインをシルクスクリーン印刷できるワークショップとなります。使用するシルクスクリーンのキットは、以前箱庭でご紹介して「欲しい!」との声も多かった「SURIMACCA」です。そちらのキットは版と一緒にお持ち帰りいただけるので、イベント後にお家でも楽しむことが可能ですよ!

    シルクスクリーン印刷のワークショップ by 理想科学

    【参加費】
    5,400円(税込)
    ※参加費には、【1】スクリーン印刷キット「SURIMACCA」、【2】手ぬぐい1枚、【3】スクリーン版の3点が含まれます。

    ●「SURIMACCA」とは?
    SURIMACCA
    「SURIMACCA」は、おもちゃのブロックのようなカラフルなパーツをつなぎ合わせて、いろいろなサイズのフレームを自由に組み立てることができる、新しいシルクスクリーンキットです。
    SURIMACCA
    組み立て式だから、様々なサイズの版に対応することが可能!刷り終わったら分解してコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。詳しくは以前箱庭でご紹介したこちらの記事を参考にしてみて下さいね。

    【刷れるもの】
    参加費に含まれている「手ぬぐい」以外に、当日素材(Tシャツ、巾着、クッションカバーなどを予定)をご購入いただくことも可能です。
    ※最大3枚までの印刷となります。

    【デザイン原稿について】
    1、ご自身のデザインを刷りたい方
    この記事の最後にある「デジタルスクリーン製版 原稿入稿ガイド」をよくお読みの上、原稿データ(Illustrator、Photoshop)を5/15(月)までに下記アドレスに送信してください。

    ◆データ送信先メールアドレス:ukima-factory@riso.co.jp
    (件名に「箱庭ワークショップ入稿」と記載し、お送りください)

    ※スクリーン版サイズは、180mm×250mmとなります。
    ※1原稿/1色印刷になります。

    2、デザインをお持ちでない方
    当ブースでオリジナルデザイン(5種類)から一つを無料でお選びいただくこともできます。
    170501_5th_05
    170501_5th_07
    170501_5th_08

    【所要時間】
    40分程度(目安です)

    【開催日時】
    5/20(土)12:00~18:00
    5/21(日)11:00~17:00
    ※イベント開催時間と同様

    【開催場所】
    IID 世田谷ものづくり学校
    住所:〒154-0001 東京都世田谷区池尻2丁目4−5
    URL: http://setagaya-school.net/

    【参加方法】
    こちらよりご希望の回を選んでお申込み下さい。
    5/20(土)12:30~、13:30~、14:30~、15:30~、16:30~
    5/21(日)11:30~、12:30~、13:30~、14:30~、15:30~
    (各回定員5名)

    ※事前予約は5/14(日)24:00まで

    ※上記の事前予約枠のほかに、当日随時受付枠もございます。その際は当ブースのオリジナルデザインでのご参加となります。(混雑状況によってお待ちいただく可能性もございますのでご了承ください。)

    デジタルスクリーン製版 原稿入稿ガイド

    [データ原稿]
    ◆ファイル形式:Illustrator、photoshop、PDF

    ・入稿データは、出力原寸サイズ、白黒、ベタ部分の濃度は全てRGB黒100%(R:0 G:0 B:0、またはグレースケール:K:100)で作成してください。
    ・濃度の薄い部分はうまく製版されませんので、濃淡があるデータは、モノクロ2階調で保存してください。
    ・テキストデータはアウトライン化・ラスタライズし、不要なレイヤーは全て削除してください。
    ・配置画像は、JPEG形式またはPSD形式で「埋め込み」設定にてお願いいたします。
    ・スキャン画像等を使用する場合は背景に濃度データ(アミ)が残っていないか確認してください。1%でも残っている場合は製版に反映されてしまいます。
    ・アートボードに余白がある場合は、データはセンターに配置してください。
    詳しい資料はこちら(PDF)

◆協賛:
risokagaku_logo

箱庭5周年記念イベント『アナログとデジタル祭』には、その他のコンテンツも盛りだくさん!全てのイベント情報はこちらの記事へどうぞ。