INFORMATION
クリエイターの力を集め、創り、伝えるプロジェクト「haconiwa creators」の参加クリエイターが50名に増えました!

haconiwa編集部からお知らせです。
2018年秋にスタートした、クリエイターの力を集め、創り、伝えるプロジェクト「haconiwa creators」の参加クリエイターが、2020年新たに34名追加されました。これまでの参加者とあわせ50名のクリエイターが参加するプロジェクトへ進化しました!
ここで改めまして「haconiwa creators」のコンセプトをご紹介します。
コンセプト
ウェブマガジン「haconiwa」は、”世の中のクリエイティブを見つける、届ける”をコンセプトに発信しています。
その中で、たくさんのクリエイターに出会い、クリエイターの感性にふれ、
「クリエイターの活動をもっと盛り上げていきたい」
「クリエイティブな力を世の中に届けたい」と思うようになりました。
haconiwa creatorsは、haconiwaの情報発信にプラスして、
クリエイターをたくさんの方につなげるプロジェクトです。
それは、
クリエイター×読者であり、
クリエイター×企業であり、
クリエイター×クリエイター
でもあります。
クリエイターの可能性をもっと引き出し、広げていきたい。
それを叶える場が、haconiwa creatorsです。
【haconiwa creators URL】https://www.haconiwa-mag.com/creators/
CREATORS
参加クリエイターは特定の職種に絞らず、haconiwaが共感・信頼できるクリエイターにお声がけ、参加いただいています。今回、あらたに参加いただくクリエイター34名をご紹介します!
https://matsuo.katalok.ooo/ja
COSMOS IN THE GARDEN “庭の宇宙” をコンセプトに、鉱物の粒を使った絵やジュエリーやアクセサリーの制作。

https://www.ariechroma.com/
大学在学時より陶器の装飾物の制作を始め、2010年より陶器のジュエリーブランド「arie:chroma」として活動中。

https://nodakumiko.com/
グラフィックデザイナー・アートディレクターとして、主に冊子やパッケージなど、印刷媒体のデザインを手がける。

https://natsukikurachi.wixsite.com/illustration
武蔵野美術大学を卒業後活動開始。広告、アパレル、雑誌、商品等にイラストを描く。

http://www.mayumiyamase.com/top.html
抽象的なペインティングとソフトスカルプチャーをベースに、リアリティと想像や感情をコンセプトに制作。

https://www.ritual-dolmen.com/
水引のもつ、儀礼や儀式の伝統と、絵描く創る、という作家の感性を親和させた美術品とジュエリーを展開。

これまでの参加クリエイター同様、今後の活躍を楽しみにしていてくださいね。(これまで参加いただいているクリエイターも引き続きよろしくお願いします。)
新しい連載もはじまる予定です!
プロジェクト内容
実際にどんなことをやっているの?という方のために、プロジェクト内容を簡単にご紹介したいと思います。プロジェクト内容は、大きく分けて3つです。
●集(クリエイター×クリエイター)
ジャンルを問わず、モノづくりに携わっているクリエイターをつなげる場をつくることで、新しいクリエイティブが生まれたらと考えました。クリエイターのみなさまは、インスピレーションの場として、制作で困った時の解決の糸口として、この場をご活用いただけます。
●創(企業×クリエイター)
ブランディング制作やプロモーションなどにお悩みの企業様に、haconiwa creatorsが提案から制作までを行います。haconiwa編集部がコーディネーターとなり、課題にあったクリエイターをアサイン。(haconiwa creatorsのクリエイターを中心に、そのほか、様々な方にアサインします。)さまざまなジャンルのクリエイターが集まる場だからこそ、制作からワークショップ、展示など、幅広い対応が可能です。
●伝(企業・クリエイター×読者)
企業やクリエイターのクリエイティブな情報を、haconiwa編集部がクリエイティブなモノ・コトが好きな読者に、丁寧に届けます。
ちなみに2019年はhaconiwa creatorsで、こんなことをやりました!
そのほかの実績については、こちらをご覧ください。
さて2020年はどんなことができるでしょうか?
クリエイターのみなさんと、2020年も面白い取り組みをたくさんできたらと思っています!楽しみにしていてくださいね〜。
お取り組み等のご相談は、CONTACTページよりお願いいたします。
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント