INFORMATION
クリエイターの力を集め、創り、伝えるプロジェクト「haconiwa creators」の参加クリエイターが85名に増えました!

haconiwa編集部からお知らせです。
2018年秋にスタートした、クリエイターの力を集め、創り、伝えるプロジェクト「haconiwa creators」。2020年に新たに34名のクリエイターに参画いただき、読者のみなさまや企業さま、さらにはクリエイター同士の輪を広げてきました。もっと多くの方に「haconiwa creators」の輪を広げていけたらと考え、今回新たに36名の方が参加されたのでご報告いたします。
まずは改めて「haconiwa creators」のコンセプトをご紹介します。
コンセプト
ウェブマガジン「haconiwa」は、”世の中のクリエイティブを見つける、届ける”をコンセプトに発信しています。
その中で、たくさんのクリエイターに出会い、クリエイターの感性にふれ、
「クリエイターの活動をもっと盛り上げていきたい」
「クリエイティブな力を世の中に届けたい」と思うようになりました。
haconiwa creatorsは、haconiwaの情報発信にプラスして、
クリエイターをたくさんの方につなげるプロジェクトです。
それは、
クリエイター×読者であり、
クリエイター×企業であり、
クリエイター×クリエイター
でもあります。
クリエイターの可能性をもっと引き出し、広げていきたい。
それを叶える場が、haconiwa creatorsです。
【haconiwa creators URL】https://www.haconiwa-mag.com/creators/
CREATORS
参加クリエイターは特定の職種に絞らず、haconiwaが共感・信頼できるクリエイターにお声がけ、参加いただいています。今回、あらたに参加いただくクリエイター36名をご紹介します!
廣﨑 遼太朗(グラフィックデザイナー)
https://www.instagram.com/ryotarohirosaki/
デザイン事務所に勤務しながらイラスト、アートワークの制作を行う。
OCO(イラストレーター)
https://i.fileweb.jp/oco/
コラージュとドローイングで即興的に画面構成したアナログ作品を制作。
ウラシマ・リー(アートディレクター/イラストレーター)
https://www.instagram.com/urashimalee/
アートディレクター、グラフィックデザイナーとして企業に勤める傍ら、主に色鉛筆を使い自主制作でイラストを描く。
sanaenvy(ピクセルアーティスト)
https://sanaenvy.tumblr.com
沖縄を拠点にピクセルアート作品を制作。ブランドとのコラボ、CDカヴァー・アート等を手がける。
タテヤマフユコ(画家・粘土作家)
https://lit.link/tateyamafuyuko
すぐ消えて見えなくなるような頭の中のものや日常の中で愛着を持ったものや瞬間を描いたり、安らぎのある世界をつくる。
杉山陽平(画家・イラストレーター)
http://park11.wakwak.com/~yohei_d/
抽象と具象の狭間で物事の本質を捉える。空間からウェブ、紙媒体まで様々な分野で活動中。
KAHO(毛糸人形作家)
https://instagram.com/kudamonogaaruku
主に毛糸のぽんぽんをつなぎ合わせた「毛糸人形」を制作。昭和の懐かしさに着目し、手芸屋のディスプレイにあるような作品を目指している。
ミミヤマミシン/曽田 朋子(造形作家)
http://www.mimiyama-mishin.net/
改造したロックミシンで細い糸をつくり、その糸をジグザグミシンで縫い合わせながら、線から面や立体をつくる方法で制作。
中村ころもち(イラストレーター)
https://www.instagram.com/koromochi930/
描いた線画をもとにPC上で着彩した絵画や、陶の作品制作を行う。
小森香乃(デザイナー/イラストレーター)
https://shunsokuinu.myportfolio.com/
雑誌の挿絵、MV制作、PRビジュアルなどを手がける。
原田郁(現代美術家)
https://www.ikuharada.com
コンピュータ内の仮想世界と現実世界を往来しながら、その世界で自分が目にする擬似体験の風景を主に絵画作品として描いている。
はらわた ちゅん子
https://lit.link/chungxkang
独自のイラストとタイポグラフィを融合させたネオンサイン調の作品を制作。
カタユキコ(イラストレーター)
https://www.theremine.com/
未来の宇宙に住む女の子をテーマにイラストを描く。
いえだゆきな(イラストレーター)
https://yukinaieda.wixsite.com/work
透明感を感じる画風で、展示ではアクリルに印刷した作品などを制作。さびしさと希望の混じった風景を描く。
岡本果倫(絵描き)
https://www.instagram.com/karinokamoto/
水彩画を中心にインスタレーション展示や装画、DM、ロゴやパッケージなどのイラスト、WSなどの活動も行う。
神尾茉利(美術家)
http://kamiomari.com
刺繍・絵・言葉による作品制作およびディレクションを中心に活動。
POOL
https://www.instagram.com/_________pool/
性別や年齢、国籍も不確かな匿名の人々を製作。
カワグチ タクヤ(イラストレーター)
https://www.instagram.com/tac_kk/
モノクロでシンボリックな表現で、広告や挿絵、パッケージなど描く。
冨永絢美(画家)https://www.instagram.com/ayamitominaga_art_collage/
タッチモチーフを色彩や構図の調和を思考しながらコラージュし、軽やかで色彩豊かな絵画を制作する。
芳賀あきな(イラストレーター/グラフィックデザイナー)
https://haga18.tumblr.com/
ロゴやメインビジュアル、アニメーション、書籍装画・挿画などを手がける。
せいのちさと(イラストレーター)
https://seinochisato.com/
鉛筆・色鉛筆・ペンなどアナログの画材で広告・商品パッケージ・プロダクト・書籍などに使われるイラストを多数描く。
坂内拓(イラストレーター)
https://www.bannaitaku.jp/
コラージュ作品をメインに、広告、書籍や雑誌、音楽分野のアートワークなども手がける。
村上生太郎(画家)
https://www.instagram.com/murakami14310/
色鉛筆の細かいタッチからなる鮮やかな色面を用いて、静物画を中心に制作する。
大伴亮介(イラストレーター・デザイナー)
https://www.r-otomo.com
図形や色面を使った絵づくりベースに、商品、広告などのビジュアル制作を行う。
吉田雅崇(グラフィックデザイナー)
https://vav.vc/
様々なアーティストやバンドのアートワーク、MVのグラフィックやグッズを手掛ける。
清水 美於奈(Textile artist)
https://mionashimizuart.stores.jp/
伝統的な染色方法「絞り染め」で布素材がもつ特性を取り入れて立体表現を行う。
emiumigumi(えみうみぐみ) 田村 恵美(デザイナー田村恵美の刺繍ブランド emiumigumi)
https://emiumigumi.com
「望む方向へ楽しく導くおまもり」をコンセプトにした手刺繍を施したバッグを中心に制作。
mimom(3D イラストレーター)
https://www.mimomweb.com
3Dソフトを使い、日常風景や架空の世界を描く。
佐野美里(彫刻家)
https://sanomisato.com/
人と関わることで変化していく自分自身や、敬愛する人の肖像を犬の姿で表現している。
伊藤めぐみ(木工作家・デザイナー)
https://www.megumintodesign.com
木をメインに使った作品制作を中心に、家具やグラフィックなどのデザインも手掛けている。
WAKICO(イラストレーター)
https://www.instagram.com/_wakico/
少ない線による人物描写と、温かみのある配色を得意とする。クライアントワークとして、WebサイトのKVやCDジャケット、バンドグッズなどを手掛ける。
門馬さくら(アーティスト)
https://www.sakuramomma.com
透明感を持たせた様々なものを刺繍で制作。装飾ではなく、刺繍が刺繍として成り立つことは可能なのかを考えている。
Yuri Iwamoto(ガラスアーティスト)
https://www.instagram.com/gan_gannmo/
「いっしょに暮らすガラス」をテーマに生活を見守ってくれるようなピースを作るほか、立体作品も手掛ける。
深川優(イラストレーター)
https://yu-fukagawa.tumblr.com/
人物イラストを中心に様々な媒体で活動中。趣味はスワローズの応援。
なりたまゆか(陶作家)
https://www.instagram.com/mayuka___narita/
日常で感じたちょっとした”ときめき”や”ひらめき”を陶で形作る。
これまでの参加クリエイター同様、今後の活躍を楽しみにしていてくださいね。(これまで参加いただいているクリエイターも引き続きよろしくお願いします。)
新しい連載もはじまる予定です!
プロジェクト内容
実際にどんなことをやっているの?という方のために、プロジェクト内容を簡単にご紹介したいと思います。プロジェクト内容は、大きく分けて3つです。
●集(クリエイター×クリエイター)
ジャンルを問わず、モノづくりに携わっているクリエイターをつなげる場をつくることで、新しいクリエイティブが生まれたらと考えました。クリエイターのみなさまは、インスピレーションの場として、制作で困った時の解決の糸口として、この場をご活用いただけます。
●創(企業×クリエイター)
ブランディング制作やプロモーションなどにお悩みの企業様に、haconiwa creatorsが提案から制作までを行います。haconiwa編集部がコーディネーターとなり、課題にあったクリエイターをアサイン。(haconiwa creatorsのクリエイターを中心に、そのほか、様々な方にアサインします。)さまざまなジャンルのクリエイターが集まる場だからこそ、制作からワークショップ、展示など、幅広い対応が可能です。
●伝(企業・クリエイター×読者)
企業やクリエイターのクリエイティブな情報を、haconiwa編集部がクリエイティブなモノ・コトが好きな読者に、丁寧に届けます。
ちなみに2021年はhaconiwa creatorsで、こんなことをやりました!
haconiwa編集部が見つけた全国各地のかわいいおみやげを紹介するコーナー「おみやげクリップ」の初となるポップアップストアを期間限定でオープン。haconiwa creatorsのイラストレーターAki Ishibashiさん、神崎遥さん、Johnnpさん、小森香乃さんにビジュアルのイラストを描いていただきました。

玄米ブランド「玄繋屋」立ち上げ&新商品開発「OKAYU SOUP」プロジェクト
美味しいお米のセレクト通販「ツナギ」の新しい玄米ブランド立ち上げのブランディングからプロジェクトに関わる業務全般をhaconiwaが担当しました。ロゴ、メインビジュアル、パッケージなどはhaconiwa creatorsのデザイナー野田久美子さんに担当いただきました。
haconiwa×ボッシュ オンラインワークショップ開催
ボッシュの電動工具「ドレメル フィーノ」を使用して作るピアス・イヤリングorフラワーベースづくりのオンラインワークショップを開催しました。講師としてhaconiwa creatorsのnezuさん、くらもちあすかさんにご協力いただきました。

Adobe Creative Cloud Japan公式Instagramのキュレーション
Adobe Creative Cloud Japanが2021年6月に開設した公式Instagramアカウントのキュレーションを一部haconiwaが担当しています。haconiwa creatorsのクリエイターや、その他様々なクリエイターなど、Adobe Creative Cloudを使用している日本のクリエイターの作品を紹介しています。
特殊印刷が楽しめる“EP”で作ったhaconiwa creatorsの年賀状
特殊加工に特化した印刷サービス「EP」が実施するこだわりの印刷が楽しめる年賀状キャンペーンをhaconiwa creatorsの3名が実際に利用して年賀状を制作しました。
そのほかの実績については、こちらをご覧ください。
さて2022年はどんなことができるでしょうか?
クリエイターのみなさんと、2022年も面白い取り組みをたくさんできたらと思っています!楽しみにしていてくださいね〜。
お取り組み等のご相談は、CONTACTページよりお願いいたします。
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント