LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
旅の思い出や憧れを自由な発想で書き込める
大人の白地図「カルトグラフィー」
大好きなアレコレを詰め込んで、自分だけの日本地図を完成させよう!
こんにちは! omatsuです。
みなさんどんな風に旅の思い出をカタチにしてますか?
撮ってきた写真でフォトブックを作ったり、スクラップブックにチケットやメモを貼ったり。
旅の余韻に浸りながら、思い出をまとめる作業ってとっても楽しいですよね!
楽しかった旅の思い出や次の旅の計画は、新生活で忙しい日々を忘れて、日常にワクワクを与えてくれるはず。
今回はそんな楽しかった旅の思い出をまとめるだけでなく、いつか行ってみたい美術館やカフェなど、夢や憧れも書き込める白地図をご紹介したいと思います。
世界でたったひとつの地図をつくる「カルトグラフィー」
「CARTOGRAPHY(カルトグラフィー)」とは英語で『地図作成』という意味で、このA3サイズの「カルトグラフィー ポスター」は、楽しかった旅の思い出や趣味など、好きなことを自由に書き込んで、世界に一つだけのオリジナル地図が作れる白地図です。
しっかりとした厚手の紙なので、作成した後はディスプレイ用ポスターとしてお部屋に飾ったり、一緒に旅をした人にプレゼントしたり、楽しみ方はいろいろ。
グレイッシュな色味の専用ケース含め、シックで落ち着いた雰囲気のデザインなので、男女問わず旅好きにおススメです。
気軽に書き込めるA4サイズも。
ひと回り小さい「カルトグラフィー パッド」は、旅行計画を書き込んだり、「カルトグラフィー ポスター」を仕上げる前の練習ノートとして活用することができます。(いきなりポスターサイズに書き込むのはドキドキしますからね!)
旅行メモとして使ったり旅先から送る手紙として使ったりと、アイデア次第で楽しみ方が広がりそう! 5mm幅グリッド入りでレポート用紙のようにラフに使用できます。
折角なので、旅好きな箱庭メンバーでオリジナルポスターをつくってみましたよ!
ケーナ編集長 「県花」
最近、日本各地に足を運んで気づいたことは、 47都道府県ごとに郷土を代表する「県花」があるということ。 もともと花と旅が好きなので、いままで訪れたことのある土地の県花で、 日本列島を彩ってみようと考えました。
意外と知らなかった県花は、 いま住んでいる東京都がソメイヨシノ、地元埼玉県がサクラソウでした。 普段、県花を意識することがなかったので、いいきっかけになりました。
あらためて白地図に描いたものを眺めてみると、 自然豊かな島国なんだなと、再確認できました。 日本を俯瞰で見ることで、新たな発見ができて嬉しいです。
県花以外にも、県の鳥、県の木、日本の郷土料理、民藝品など、 いろいろ描いてみたくなりました。
描いた白地図は、部屋に飾って、少しずつ書き足したり、 おすすめの場所の情報を書いて、友達にプレゼントしたり、 ラッピングやブックカバーなんかにも使えそうだなと思いました。 旅好き、地図好きの方におすすめしたいアイテムです。
オマツ 「うつわの里」
毎年「益子の陶器市」に行っているケーナ編集長の影響で、数年前から焼物に興味を持つようになり、最近では旅をするとその地域で作られた「うつわ」を手に取るようになりました。
セレクトショップやネット通販でも気軽に日本各地の焼物が手に入るようになりましたが、やっぱり実際にその窯元に訪れて、その土地の空気を味わうのも器選びの醍醐味なんですよね。
わざわざ遠方に足を運んでじっくりゆっくり選んだ器は、旅の思い出の写し鏡のようなものであり、毎日愛着を持って使いたくなります。これからもそんな「うつわ」との出会いを求めたくて、「うつわの里」に関する地図を作ってみました。
まだ窯元に訪れた数は指を数える程度なのですが、いつか行きたい!という夢も含まれています。憧れを視覚化するとワクワクが増すんだなぁ~っと今回作ってみて感じました。
他にも日本酒や郷土玩具など好きなモノを詰め込んで、この白地図に描き起こしてみたいです。
箱庭メンバーの二人も実際にこの白地図を使ってみて、「自分の好きなこと」+「日本の良さ」を改めて再確認できたそうです。
ありそうでなかった旅のまとめ方ができる「カルトグラフィー」で、自分だけの地図を自由に描いてみては?
カルトグラフィー ポスター
本体価格:¥1,200
内容量:用紙5枚・ケース1枚
製品寸法:【ポスター】420×297mm / 【ケース】450×318mm
カルトグラフィー パッド
本体価格:¥1,000
内容量:30枚
製品寸法:297×210mm
◆参照元
株式会社マルアイ