160421narico_00

北海道米100%使用。バリバリッのうまさでござる!

北海道も暖かくなってきて散歩日和が続き、外を歩くのが楽しくなってきているnarico.です。

160421narico_01
上品な白い入り口に、看板にはお侍さんのロゴマーク。
つい通りがかりに足を止めて中を覗いてみてしまいたくなるこのお店。札幌市円山の裏参道にある「サムライ煎兵衛」をご紹介します。
ロゴマークのお侍さんは、よくみると輪郭がお米の形だったりと、なんだかこだわりがすごそうだよー。

160421narico_02
こちらは2015年1月23日にオープンした北海道米100%の手焼きせんべい店「サムライ煎兵衛」です。名前も男前で覚えやすいですね!

「一枚ごとに、真剣勝負!」ユニークなアイディア光る

160421narico_03

160421narico_04
店内に入ってみると小さなのぼり旗に描かれているコピーは、「現代人よ、パリッとしているか」「贈る心に助太刀いたす」など、サムライからのアツいメッセージ。
そして「手焼きせんべい」、「おかき」、「バターせんべい」、「かりんとう」の数々の商品が並びます。

こちらで販売されている「サムライ煎兵衛」の商品は、すべて北海道米で作られているんだって!

オーナーの三瓶匡祥さんにお話を聞いたところ、北海道米のみでせんべいを作っているところがこれまで無く、北海道米のおいしさをせんべいを通してたくさんの人たちに伝えていけたらいいなと考え、札幌では珍しい手焼きせんべい店をオープンしたんだそう。

「せんべい職人の『かまだ煎兵衛さん』が良い原料を求めて江戸から蝦夷(えぞ)へ辿り着き北海道産米と出会った」というユニークなテーマがお店のコンセプト。
そこからイメージされたお侍さんのマークはとても親しやすく、海外の人にも覚えてもらえやすいものとなっているみたいです。

実は、三瓶さんの母の実家は、創業50年の手焼きせんべい店「鎌田製菓」。
「サムライ煎兵衛」は、子供時代からせんべいがそばにあったという三瓶さんならではのアイディアがたくさん詰まったお店となりました。

北海道産米に慣れ親しむ北海道民も大注目!
「ふっくりんこ」、「おぼろづき」、「ゆめぴりか」3種類の米種を使用。

160421narico_05
お店を出す前、三瓶さんがたくさんの人に言われたのは、「お米の種類が変わってもせんべいの味は変わることは無いと思う」という意見。
それでも三瓶さんは、製粉の仕方や焼き方へのこだわりなどの研究を重ね、北海道米の味をひきたたせた美味しさを作り上げる事に辿り着いたそうです。

160421narico_06
せんべいに使われている北海道米は「ふっくりんこ」、「おぼろづき」、「ゆめぴりか」の3種類。
お米の種類の違いで食感や風味の違いを楽しむ事ができます。

「ふっくりんこ」はあっさり薄焼きのさくさくと心地よい歯ごたえ。お米のほのかな甘みが感じられます。 
「おぼろづき」はお米の粒を残した生地を使っているのザクザクあらごしの食感が豪快に楽しめるタイプ
「ゆめぴりか」厚めの生地をしっかり堅く焼いたタイプでもっちりしっかりとした味わい。
それぞれのお米の良さを食べ比べることもできるんですよ!

種類豊富なフレーバーの数々でいろんな用途に合わせて味を楽しめる。

160421narico_07
お米だけではなく、フレーバーも充実しています!
お米やフレーバーの組み合わせで現在せんべいは、現在で、なんと66種類もあるんだそうです。

塩、一味、胡椒など定番の和風味も人気ですが「レモンザラメ」「藻塩」「トリュフ塩」と、他にはあまり無いフレーバーが注目されています。

そして「サムライ煎兵衛」は、お菓子感覚、お酒のおつまみとしてとして等、いろんな飲み物にも合います!
たとえば、紅茶にはレモンザラメ。ビールなら胡椒味。コーヒーにはシナモンザラメ。ワインにハーブ岩塩。シャンパンはトリュフ塩・・・。
こんな風に自分にあったいろんな組み合わせを発見するのも楽しくなりますね。

香ばしく香る。目の前で手焼きサービスも。

160421narico_08
また、店内では手焼きせんべいを目の前で焼いてくれるサービスもあります。
なかなか手焼きしたせんべいをその場で食べれるという機会がないのでワクワクします。

160421narico_09
好きな米種、味のせんべいを選んで焼いてくれますよ!

160421narico_10

160421narico_11
1枚ずつムラが出ないように米種の違いによって
せんべいの焼き加減や膨らみ方もすべて計算されているのだそう。

焼いて、生地の水分を抜く工程の時に、せんべいが均等の大きさ・食感に焼きあがるように
三種類の米種ごとサイズカットに変化をつけています。
また、米種によって焼いてひっくり返すタイミングも違いがあるそうです。

サムライ煎兵衛のこだわりの技が光ります。

お米の粒を残した生地の「おぼろづき」は焼き上げるとお米が立ってザクザク!!

160421narico_12
私は「おぼろづき」に、注目のトリュフ塩でいただいてみました!

香ばしく焼いたせんべいにオリーブオイルを塗り、上からトリュフ塩。
口の中でふわっとトリュフが香りとても上品な味わい。北海道米の味と甘さもしっかり感じます。

せんべいの他に、おかきやかりんとうも充実。

160421narico_13
北海道米を使った「おかき」や「かりんとう」も人気です。

160421narico_14

160421narico_15
おかきの種類も豊富で、プレーン、バター醤油、塩麹、昆布、甘海老、鮭、ほたて、トウモロコシなど…その数18種類。店内には試食もあるので、じっくり選べます。

160421narico_16
また、こちらの海鮮おかきシリーズは、濃厚海老、海苔ホタテ、海老マヨ、サーモンペッパーの4種類。
北海道の良さがぎっしり詰まってます。お酒にもとっても合いそうですね。

まだまだいろんな種類を企画して世界へ発信していきたい。

160421narico_17
「サムライ煎兵衛」はOPENからまだ1年ちょっとですが、すでに地元の方にも愛され
リピーターも多いようで、最近では、北海道外や海外でも多く注目され始めています。

また、他社から依頼され、ブランドのPRとしてOEM商品も頼まれることも多いのだそうです。

すでに豊富な種類がそろっていますが、オーナーの三瓶さんに今後の目標をお聞きしたところまだまだたくさんの味や企画を生み出して「北海道米はこんなに美味しいということを、もっと世界に伝えていきたい!!」と話していました。
今後は、しょっぱい系だけではなく、チョコレート系も展開していきたいのだとか。

訪れる度にユニークな新商品が登場しそうな勢いのある「サムライ煎兵衛」。
3種類の北海道米の味と豊富なフレーバーの中から、ぜひ、お気に入りの美味しさを見つけてみてください!

    サムライ煎兵衛
    住所: 札幌市中央区南2条西25丁目1-18
    TEL:011-618-0550
    営業時間:10:00-18:00 
    定休日:不定休
    Web site:http://www.samurai-senbei.com