JOURNEY_10_01

お店づくりに必要な自分好みの看板、テーブル、棚をDIY!

こんにちは!
世界の布と雑貨のお店「&JOURNEY」店主の未希です。

お店をつくるにあたって、いろいろと必要になってくる備品たち。
イメージにあうものがあれば購入もいいけれど、
意外とお金もかかるし、ぴったりのサイズ、完璧にイメージ通りのものってなかなか見つからない…。
そんな時、ないものは自分で作ってしまいましょう!!

といっても、大半は私がつくったのではなく、DIYが趣味というお友達にお任せしたもの…
持つべきものはDIY好きな友人!ありがたいことです…!

ということで今回は、DIYでつくったお店のモノをご紹介します。
DIY好きの友人に材料購入にオススメの便利なオンラインショップもたくさん教えてもらいましたよ!

【1】シルクスクリーンで看板づくり

お店の顔となる看板は2種類つくりました。

1つめは、店頭に掲げるロゴ看板。
こちらは市販のシルクスクリーンキットを使って制作しています。
JOURNEY_10_02
私が使用しているのはコピーしたロゴとスクリーン版を重ね、
太陽光にかざすことによって自分で製版もできるタイプです。
けれど感光はその日の日差しの強さなどにも左右されるので
けっこう失敗も多く…数版ムダにしました(笑)
初心者には製版を依頼して印刷は自分でできるキットの会社がおすすめ!

レトロ印刷JAMのシルクスクリーン「TOY」
http://silk.jam-p.com/index.html

JOURNEY_10_03
刷るのはとっても簡単ですが、少しコツもいります。
いざインクを載せるときは、緊張の一瞬!

2つめは、イベントごとに張り替えるA型看板。
蝶番(ちょうつがい)で固定するこのタイプは、だいたいどこのお店でも制作されていますね!
自立する看板なので、どこへでも持ち運べて、お店の外にも置けます。
ちなみにお隣に写っているボックスもディスプレイにとっても役立っています!

JOURNEY_10_04

【2】ワークショップ用にテーブルづくり

お店の中央に置くテーブルは、ディスプレイ用だけでなく、
ワークショップもおこなえるように細長いタイプをリクエストしました。
材料は、ホームセンターで購入した木製の板にアンティーク風の脚をつけ、塗装しています。
トータル15,000円ほどで、つくれました!

JOURNEY_10_05
テーブルづくりにオススメの材料はこちら!

家具脚、キャスターが素敵!テーブル、デスク、ベンチなどは大物だけど
専用の脚を使えば、既製品を買うよりはるかに安価で素敵な自分サイズの物が簡単に作れます。
上手工作所オンラインショップ「COLLAP」
http://jo-zu-works.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=909034&csid=0

どのホームセンターでも売られているSPFのツーバイ材は面が取られていて、
サイズ展開が豊富な上に安価なのでDIY初心者にはとても使いやすいそうです。
ホームセンターで手に入らないものは、こんなショップでサイズ指定してオーダーするのもあり。
木材フリーカット販売・床材・ウッドデッキ材通販「マルトクショップ」
http://shop.woodworks-marutoku.com/sp/

テーブル天板など、さらにコダワリたい人には、
こんなビンテージ木材を取り扱うショップがオススメ。
古材・建材の販売、塗料、金物、雑貨、家具など 「GALLUP」
http://www.thegallup.com/new/public_html/index.html

【3】ディスプレイ用に棚づくり

JOURNEY_10_06
ウィンドウディスプレイ用の棚は、フレームタイプで組み立てました。
棚は使い勝手のいいものが必要です。

当店にもある壁面可動棚の作り方を紹介しているサイトを見つけました!
レールを壁にビス付けし、好きな棚板にブラケットをつけるだけ。
棚受けレールで収納棚をつくろう。デッドスペースで有効活躍する棚柱特集 | iemo[イエモ]

壁面棚もこだわりでカッコよく!ならばアイアンのブラケットを。種類も豊富です。
無垢無塗装アイアン製 棚受け金具「SQUARE Furniture store」
http://square-shop.ocnk.net/phone/product-group/15

【おまけ】オススメ塗料のご紹介

JOURNEY_10_07
着色せずにナチュラルな仕上げにするには、ミツロウワックスや柿渋オイルを。
いつも手に触れるもの、そばにあるものを着色するときは、
若干高価でも自然素材からできた塗料を選びたいところ。
オススメの塗料はこちら!

COLORWORKS
http://www.colorworks.co.jp/product/
塗りつぶし(木目を出さない)ができて、カラーバリエーションを求めるには、
ヒップやフォロー&ボールの塗料がオススメ。絶妙なマット感とツヤ感が共存!

大橋塗料

http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=4
木目を活かした着色ならリボスやオスモカラーなどのオイルがグッド。
ちなみに&JOURNEYのディスプレイデスクの仕上げはリボス天然塗料。ステイン系の嫌な臭いもナシ。
JOURNEY_10_08
私のお店の場合は、外装・内装ともに気に入った居抜き物件だったので、新たに制作したものは少しでした。
お店の空間が、ひとつひとつできあがっていくたび、だんだん自分好みになり、
ディスプレイもしやすく変化し、愛着が沸いてきます。
これは、お店を持つことの楽しみでもありますね!

つづく

    &JOURNEY NEWS

    JOURNEY_10_09

    マクラメアクセサリー SATIVA展
    2016年6月25日(土)~7月4日(月)

    当店のオープン当初からお取り扱いしているマクラメピアスが大人気のマクラメブランドSATIVAの作家、里さんのメキシコからの一時帰国にあわせ、SATIVAの新商品を期間限定で展示販売致します。

    JOURNEY_10_10

    2016年6月25日(土)18:30~
    メキシコ農民音楽「ソン・ハロッチョの夜」

    &JOURNEYに旅人ミュージシャンをお迎えするライブ、2回目の開催!

    今回はメキシコオアハカ州在住のアーティスト、
    里(サト)さんによる、メキシコの農民音楽「ソン・ハロッチョ、ハラナ」のライブです。

    ソン・ハロッチョ
    https://vimeo.com/107560933

    里さんよりメッセージ
    『10年越しの夢だった、ソン・ハロッチョとの出会いのため、
    この音楽の本場、メキシコはベラクルスにたどり着いた。
    私を待っていたのは、前世紀の音を知る残された農民であり
    音楽家のおじいちゃん達との出会いだった。
    失われつつある伝統的ソン・ハロッチョを求めた旅、
    その音楽の魅力をお話、歌います。』

    <日時>
    2016年6月25日(土)
    18:15 開場
    18:30 スタート!(約1時間)

    <定員>

    15名様

    <チャージ>
    ¥1,800 1drink付(メキシコのビール又はソフトドリンク)
    ※近隣の迷惑にならないよう、
    店外での飲酒・談笑等はお控えください。

    <ご予約方法>
    FB上にて参加ボタンを押しメッセージにてご予約いただくか、
    下記アドレスへメールにてご予約ください。
    andjourney.shop@gmail.com

    または直接店頭にてお問い合わせもOKです

    <アーティストプロフィール>
    長田 里
    ものづくり人(マクラメ編みアクセサリー、手仕事全般、食)。
    2002年よりグアテマラに住み始め、マヤの村々やメキシコ、
    アジアに旅しては独自の方法で多文化を探る見聞を続ける。
    2014年、メキシコはベラクルス州にて、ソン・ハロッチョを学び始める。
    現在、オアハカ州在住、音楽、ダンス、モノづくりを学んでいる。

    &JOURNEY

    住所:東京都杉並区西荻北3-3-12
    http://www.andjourney.com/
    facebookページ
    Instagram
    Twitter
    営業時間:12:30-20:00
    定休日:火曜日・水曜日