160703h_c_00
こんにちは!箱庭編集部です。
先日、ご紹介していた「箱庭のガッコウ」第13期の記事をつくるワークショップで優勝した、
Dチームの「【簡単×おしゃれ】つけないなんてもったいない!手作りブローチアイディア帖」に続き、
同点優勝のCチームの記事をご紹介したいと思います。どーぞ!

———————

こんにちは!先日、久しぶりに飛行機に乗りました。
「そういえば幼いころ、飛行機に乗るとおもちゃの飛行機をもらえたな」
・・・なんて懐かしくなりながら青い空を眺めていると、なんだか嬉しくなりました。

太陽サンサン。天気のいい季節。
今日は、青空に似合う紙飛行機をご紹介。
知ってました?実は紙飛行機って、奥深い!
ただ紙を折って飛ばすだけのものじゃないんですよ。
隠れた魅力たっぷりの紙飛行機の世界をご堪能ください!

紙飛行機の普段使い。思いもよらないものに大変身!

紙飛行機、みなさんも一度は手にした事があるかと思います。
今では日本でも紙飛行機を飛ばしている子どもを見ることは少なくなりましたね。
折り紙やチラシの裏、学生時代のテスト、もしくは、想いを込めたラブレターの紙飛行機を飛ばした・・・
なんて淡い思い出をお持ちの方もいるかもしれません。

InstagramやPinterestを探してみると、飛ばす以外の用途でも紙飛行機が大活躍していました。
意外と日常使いのアイテムに・・・?!
その一部をご紹介。

遊び心満載のドアストッパー

160703h_c_02
(写真引用元:Paper Airplane Doorstop
まるで紙飛行機がドアを止めてくれたようなドアストッパー。
北欧系のインテリアから、ブルックリンスタイルのインテリアなど、色んなお部屋に遊びココロをプラスしてくれそうなアイテムです。紙飛行機でドアをストップ出来るのか選手権をみんなでしても楽しめるかもしれませんね。

特別な人に送りたい切手

160703h_c_03
(写真引用元:Boy Flying Paper Airplane Postage Stamp )
可愛い外国の少年が紙飛行機を飛ばしている切手。
紙飛行機を折って、この切手を貼って・・・
故郷の恩師や、海の向こうの友人にお手紙を書いてみるのも良いかもしれません。
自分の好きなモチーフがきっかけで、次の行動のキッカケがうまれるのも素敵なことですよね。

結婚式の席次表

160703h_c_04
(写真引用元:oh!myWedding: Divertidos aviones de papel
「結婚式場で用意されている物ではつまらない!」
と、最近の結婚式では、手作りアイテムを作成する花嫁も増えています。
特にペーパーアイテムは色んな工夫ができる箇所。
そこに、紙飛行機で席次表を作成している方がいました!
素敵!普段は言えない感謝の気持ちを紙飛行機にのせて伝えたのでしょうか。
このあとみんなで飛ばしたりしたのかもしれませんね。

おまけ

160703h_c_05
毎日使っているiPhoneのメールボックスの中にも、紙飛行機マークを発見!
こんなところにもあるんですね。気づきませんでした。

紙飛行機をモチーフとした雑貨を集めている人は、ぜひ参考にしてみては?
メジャーなモチーフだけでなく、レアなモチーフだってたくさんあるんですよ!

ユニークな形をした紙飛行機たち

紙飛行機といえば、先端のとがった三角の形をイメージするかたが多いのではないでしょうか。
いやいや、実は面白い折り方でできた紙飛行機もあるんです!
ここではそんなユニークな紙飛行機たちをご紹介。

まるで動物のよう!かわいらしい紙飛行機

160703h_c_06
筒状でころんとしていて、なんだか小動物みたいな可愛い形♪
しかし!可愛いだけではありません。
実はこれもれっきとした紙飛行機なんです。
紙飛行機なので、もちろん飛びます。
それもふわふわと宙を舞うように飛んで行くんです。
飛んで行く姿を眺めていると、自分まで自由になった気分。
仕事や家事の息抜きに紙飛行機を折ってみるのもオススメですよ。

折り方と実際に飛ばした様子は、こちらをどうぞ。

こちらは難易度高し・・・!

160703h_c_07
(写真引用元:Folding Instruction: Triplet Paper Airplane

これまた変わった形をしています。
紙飛行機が3つ重なっているように見えますが、なんと1枚の折り紙から作ったものなんです!
難易度はちょっと高め。集中したい方にオススメです。ぜひ挑戦してみてください。

子どもから大人まで夢中!いつの時代も愛される紙飛行機!

子供のころ紙飛行機で遊んだ記憶はありませんか?
紙飛行機はいつの時代も子供たちはもちろん大人にも愛されているんです。

”飛行機”の発明前からあった”紙飛行機”!?

160703h_c_08
紙飛行機の記録が残っている書物のなかで一番古い物は、1902年(明治34年)に刊行された『日本児童遊戯集』。
そこでは「とんび」という名前で紹介されています。
この頃はライト兄弟によって飛行機が発明される前なので、まだ紙飛行機とは呼ばれていません。
でもその形はどう見ても紙飛行機ですよね。
この頃から子どもたちの間で親しまれていたのが想像できます。

「紙飛行機の父」二宮康明さん

160703h_c_09
(写真引用元:Yokota Slow Flyer Club

日本には「紙飛行機の父」と呼ばれるかたがいるんです。
紙飛行機業界の第一人者であり、日本紙飛行機協会を設立した二宮康明さんが、その人です。

彼の作る紙飛行機は、その独特の容姿から二宮式紙飛行機と呼ばれ、
よく飛ぶことはもちろん工業意匠の概念をとり入れたデザイン性の高さから、他の紙飛行機とは一線を画しています。

@paperairplane_in_nara_japanが投稿した写真

また、二宮さんのデザインする紙飛行機は、
雑誌『子供の科学』から、切り抜き紙飛行機本として販売されています。
子供のころに遊んだ覚えのある方もたくさんいらっしゃるかもしれません。
現在紙飛行機の全国大会は『二宮康明杯・全日本紙飛行機選手権大会』と呼ばれるまでに至っています。
大会は初心者でも参加できるので、二宮式の紙飛行機を作って参加してみても面白いかもしれないですね。

こんなのもアリ?!最新の紙飛行機事情!

誰でも子供の頃を思い出す、懐かしいイメージの紙飛行機。
先ほどは紙飛行機の歴史をひもときました。では、最新の紙飛行機事情は一体どうなっているのでしょうか。

自分がつくった紙飛行機を、華麗に飛ばそう!

160703h_c_11
(写真引用元:PowerUp 3.0 // Smartphone Controlled Paper Air Plane Set

紙飛行機の先端に、小さな虫のような不思議なパーツを取り付けると・・・。
なんとスマートフォーンでラジコンのように飛ばすことが出来るようになります!
実際に飛んでいる映像はこちら。

想像以上に華麗に飛んでいますね!
自分の手で自由に折った手作りの紙飛行機を、カッコよく空に舞わせることができるなんて楽しそう♪
旅先など、空の広い場所に行く機会があったら飛ばしてみたいです。

あのLEGOが 紙飛行機を!?

160703h_c_12
(写真引用元:arthur sacek constructs autonomous paper plane machine from LEGO

これはなんでしょう・・・。ハイテク機器のように見えます。
実は誰もが知っているLEGOに紙飛行機を折る機能を搭載したものなんです。
実際に紙飛行機を折っている映像はこちら。

折る動作も、できあがった紙飛行機も、SF映画を見ているように美しく、実物を見てみたい気持ちに駆られました。

ある意味新しい、紙飛行機のアート

今回、紙飛行機に注目してみて、「紙飛行機」を使ったアート作品が増えていることに気づきました。
別の視点で見てみると、これも「最新の紙飛行機」事情と言えるのではないでしょうか。

160703h_c_13
(写真引用元:RASHAD ALAKBAROV — FLY TO BAKU

たとえば、こちらはRashad Alakbarovさんという作家さんのインスタレーション作品。
天井から吊り下げられた透明の紙飛行機と、光と影が融合し、不思議な異空間を演出していて、写真を見ているだけでも、気持ちがほっこりします。

ANAの飛行機、実は紙飛行機バージョンが作れます!

「みなさん案外知らなかったりするのでは・・・?!」というおまけを最後にひとつご紹介。
飛行機といえば、青と白の機体でおなじみのANA。幼いころから飛行機に乗る機会の多かった私にとって、ANAの飛行機はカッコよさの塊で。機内サービスでは飛行機のおもちゃをもらって組み立てて遊んだ思い出があります。

しかし、飛行機を組み立てて楽しく遊べるのは、子供だけの特権ではありません・・・!
なんと、ANAの公式サイトには「作ってトライ!紙飛行機」というページがあるんです。
そこでは、あらゆる飛行機を紙飛行機として作ることができてしまいます。
作り方もとても簡単!テンプレートをダウンロードして印刷し、組み立てるだけ。すぐにできてしまいますよ。

・・・ということで、私も作ってみました。モデルはエアバスA320
晴れ渡った青空のもと、羽田空港にてANAの飛行機とともに写真を撮ってきました!

160703h_c_14
(ペーパークラフト型紙提供元:作ってトライ!紙飛行機|ご旅行の準備[国内線]|ANA

紙飛行機を作ってみた感想は・・・
「思ったよりも難しかったけれども、完成したときの達成感が気持ち良い」でした。
切り抜き線に合わせて細やかにはさみを動かしていくのは少し難しかったのですが、完成系が見えていくにつれてドキドキは高まるばかり♪
大人になっても紙飛行機をつくるときの楽しさは子どもの頃と変わらないということを実感しました。

飛行機に乗らずとも、この紙飛行機を飛ばすだけでどこにでも行けそうな気がします。
そんな夢の詰まった紙飛行機、みなさんもぜひ作ってみては?

わたしたちの紙飛行機

今回、ワークショップで同じグループになった5人。
一期一会の思い出もかねて、それぞれの紙飛行機を空に飛ばしてみました。

160703h_c_15
久しぶりの感覚。ゆっくり空を見る楽しさ。
街中で空に紙飛行機を飛ばしていたら、不思議な顔をする人もいましたが、
「いい趣味してるね~」
と、話しかけてくれるおじさんもいました。
懐かしさと新しい発見をくれる紙飛行機、あなたも空に飛ばしてみませんか?

◆キュレーター(箱庭のガッコウ)
梅田なお実 (u-media-lens)|webInstagram
大沢剛宇(トリノワ)|和食器の通販サイト「トリノワ」facebookInstagram
柴 萌子|facebook
吉川碧
若林ひろこ|Instagram