LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
オトナも楽しめる化学実験アプリ「BEAKER」
スマホが実験用ビーカーに早変わり!
こんにちは!箱庭キュレーターのyukariです。
みなさんは学生の頃、化学の実験は好きでしたか?
ビーカーや試験管を使って、薬品を混ぜたり、振ったり、熱したり。。。
どんな反応が起こるか、ワクワクしながら実験をしていたのを思い出します。
そんな学生時代のワクワクを、大人になった今でも体験できるアプリを見つけました!
手のひらで化学実験ができるアプリ「BEAKER」です。
スマホがビーカーになり、いつでもどこでも実験を楽しむことができます!
さっそく使ってみましょう!
01.アプリをダウンロードする
まずはアプリをダウンロードしましょう。
iPhoneの方はこちら
Androidの方はこちら
02.アプリを起動する
次にアプリを起動しましょう。
画面の右上にある「○」をタップすると、元素記号の一覧が表示します。
「元素記号、全くわからない。。。」という方も大丈夫!
右下のボタンで元素記号と物質名の表示切り替えが可能です。
元素記号はアルファベット順に並んでいるので、探しやすくなっています。
選んだ薬品を長押しすると、ビーカー内に連続で投入することができます。
03.実験スタート!
薬品を選んだら、さっそく実験をはじめましょう。
実験でよく使うのは「火」!
マッチを擦るように画面上で指をスワイプすると点火します。
直接薬品に点火することができます。
右下からスワイプすると、ヒーターがオンになります。
液体全体を熱することができます。
右上をスワイプすると、蓋をすることができます。
逆さにしても、薬品が出ていくことを防ぎます。
2台のPhoneを連携すると、BEAKER間で液体を注いだり、移し変えたりすることができます。
実験らしさが増しますね!
一通り説明しましたが、
どんな実験をやればいいか、分からないですよね・・・
そんなときは、アプリのダウンロードページにサンプルの化学式が書いてありますので、
そちらを参考にやってみましょう!
わたしもやってみましたので、オススメの化学式をいくつかご紹介します。
[左]ナトリウム(Na) + 水(H2O)
強い光とともにナトリウムが飛び跳ねます。
現実世界だとちょっと危険ですが、アプリ上なので安全です!
[真ん中]鉄(Fe) + 硝酸(HNO3)を加熱する
色が変化していきます。
液体が徐々に熱して変化していくのを見るのが面白いです。
[右]硝酸銀(AgNO3) + 水(H2O) + 胴(Cu)を振る
色が変化していきます。
ビーカーを振って薬品を混ぜると本当に実験をしているようです。
もともと化学式が苦手なワタシでも、
リアルな化学反応や、薬品を混ぜたり加熱したり、本当の実験のようで楽しめました!
みなさんも学生に戻った気分で、化学実験をしてみてはいかがでしょうか?
-
BEAKER
ウェブサイト:http://thix.co/beaker/
ダウンロード:iPhone Android