LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
バージョンアップして帰ってきた!「絶対フォント感を身につける。2」
「絶対フォント感」に磨きをかけよう!
こんにちは!箱庭キュレーターのyukariです。
今回は、フォント好きの箱庭読者のみなさんにおすすめの雑誌、
「絶対フォント感を身につける。2」をご紹介します!
こちらの雑誌は、去年出た「絶対フォント感を身につける。」がさらにバージョンアップして帰ってきたものです。
(あいぽんさんがこちらで紹介してくれています!)
さて、どんな内容になって帰ってきたのか?じっくりご紹介いたしましょう!!
まずは、「絶対フォント感」とはどんな能力で、それを身につけるとどうなるのか、一度おさらいしましょう!
「絶対フォント感」のある人生・・・個人的にはとてもワクワクしてしまいます!
ただし、この能力は一朝一夕では身につきません。
日々コツコツと、書体の見分け方を習得しなければなりません。
今回は「絶対フォント感を身につける、26のレッスン」と題して、
「基礎知識編」、「実践編」、「深読み編」の3ステップを通して「絶対フォント感」を身につけていきます。
基礎知識編
実践編
深読み編
さらに、今回初企画の「もじ鉄のススメ! & えきもじ探訪」。
鉄道と文字が大好きな人たちを「もじ鉄」と呼び、
そんな方たちに情報を発信している「もじ急行」を運営している石川祐基さんが、
駅の文字=「えきもじ」の楽しみ方を指南してくれています。
もじ鉄のススメ!
えきもじ探訪
鉄道会社ごとに使われているフォントが違ったり、駅名標や番線標にも新・旧のデザインがあったり、
いつも目に触れているのに気づかなかった「えきもじ」の世界に、ハマってしまいそうです。
この他にも、書体研究家「小宮山博史」さんへインタビュー記事や、
DTP以前の印字システムとして主流だった「写真植字(写植)」の魅力に関する記事など、
フォントの奥深さを知る、骨太の記事が満載です!
書体 ーことばの姿を追いかけて
写植モダン。 ー現代に息づく写植の文字を味わう
また、忘れてはいけないのは、付録小冊子の「絶対フォント感を身につけるためのフォント見本帳 2016」。
前回同様、ボーリューム満点の内容になっています!
フォントの面白さが、さらに深まった「絶対フォント感を身につける。2」。
フォント好きは必見の内容ですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
月刊MdN 2016年11月号 絶対フォント感を身につける。2
雑誌: 144ページ
出版社: エムディエヌコーポレーション; 月刊版 (2016/10/6)
言語: 日本語
ASIN: B01LTHLEXY
発売日: 2016/10/6
商品パッケージの寸法: 27.7 x 20.9 x 1.9 cm