LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
京都のくみひもを活かしたクリスマスDIYキット「くみひもオーナメント」
シルクの光沢感が美しい「京くみひも」で
クリスマスオーナメントをつくろう!
こんにちは! omatsuです。
みなさん、今年大ヒットした映画「君の名は」、ご覧になりましたか?
日本中を感動の渦に巻き込んだ話題作ということもあり、わたしも映画館に足を運んで観に行ったりしました。
壮大なストーリーに感動したのはもちろんですが、作品の中で個人的に印象に残ったのは、主人公の二人の運命を結びつける重要なアイテム「くみひも(組紐)」の存在。(思わず「くみひも」についてあれこれ調べてしまったほど!)
そもそも「くみひも」とは、組むという構造で作られた紐のことであり、3つ以上の束を組み合わせることで構成されたものなんだとか。その歴史は古く、縄やひもというものは縄文式時にも見られるように縄文時代から既にあり、武具の飾りや羽織の紐として使われる「京くみひも」の歴史は、平安建都とともに始まったと言われているそうです。
今日はそんな日本の伝統工芸「くみひも」を使った、この時期にぴったりのクラフトアイテムをご紹介します。
京都の上質なくみひもを使ってつくるクリスマスクラフト「くみひもオーナメント」
今回ご紹介するのは、京都の「くみひも」を使ってクリスマスオーナメントがつくれるDIYキット「くみひもオーナメント」。
光沢感のある台紙に、京都の職人さんによって丁寧に作られた「くみひも」を巻きつけて、シックで上品なクリスマスオーナメントを自分の手で作ることができます。
新しい手作りアイテムを提案する手芸ブランド「gris(グリ)」から、京都の上質な「くみひも」の良さを活かしたいという思いで作られました。
いつまでも眺めていたくなる、グラフィカルな仕上がりに、思わずウットリ!
上質なシルクで作られた京都の「くみひも」は、高級感のある美しい光沢としなやかさが特徴です。
気になる中身はこんな感じ。くみひも、台紙3枚、説明書と、シンプルなキット内容です。
ハサミさえあれば、いつでも・どこでも・だれでも手軽に作ることができます。
作り方はとっても簡単!3枚の台紙を組み立て、説明書の手順に沿ってくみひもを巻きつけるだけ。
規則的な動作の連続なので、慣れてくれば大体10~20分ほどで完成します。
結んだときの、きゅっと紐が締まり安定する感じや、適度な張りが心地よいクラフトアイテムです。
バリエーション豊富なラインナップ
台紙のカタチは「星」、「ツリー」、「月」の3タイプ×各2色から選べるラインナップ。
作る要領は3タイプともほぼ同じなので、一つ作ってしまえば2個、3個とサクサク作れますよ。
先月「中目黒高架下」にオープンした「中目黒蔦屋書店」では、シルバーやブラックなどモノトーンを基調にした限定カラーも販売されています。
インテリアにもなじむシックなデザイン
お部屋のインテリアに合うようシックでモダンなデザインに設計された「くみひもオーナメント」は、大人でシックなクリスマスの演出にぴったり!そっと飾るだけで、その場がクリスマスらしい華やいだ雰囲気になります。ツリーに引っ掛けて飾ったり、残ったひもでガーランドのようにしてみたり、楽しみ方はいろいろ!
ぜひおうちで作れる「くみひもオーナメント」で、クリスマスの準備をしてみてはいかがでしょうか?
くみひも オーナメント
価格:¥970+tax
全6色
tree×2, moon×2, star×2
+中目黒蔦屋書店 限定3色
京くみひも測り売り+オーナメント作りワークショップ
会期:2016年12月23日(金)
時間:11:00 – 19:00随時開催(11,14,16,18時には予約枠も有り)
会場:中目黒蔦屋書店 Share Lounge
定員:各6人
参加費:1,300円(税抜)(材料費+講習費込み)
◆関連書籍
くみひもBOOK