LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
文字好き・デザイン好き必見の習い事。美しく文字を書く!カリグラフィーのススメ。
クリエイター女子におすすめ!クリエイティブな習い事を始めよう。
こんにちは、箱庭編集部です。
新年を迎えて、気持ちも新たに「何か始めたい!」と思うこの季節。でも、何を始めたら良いのか迷ってしまって、結局後回しにしてしまうという方も多いのでは?!そこで今日は、気軽に始められて尚且つ実用的な習い事、カリグラフィーをご紹介したいと思います。
そもそも、カリグラフィーとは?
カリグラフィーは、専用のペンを使って文字を装飾的に美しく書く技法のこと。ギリシャ語で「美しく書く」という意味があり、西洋の書道ともいわれています。その歴史は長く、カリグラフィーの歴史は“アルファベットの歴史”でもあって、その長い歴史の中で数百種類もの書体が生み出されたんだとか。文字は伝えるためのツールだけど、それを美しく書くって素敵ですよね。
箱庭は以前からこの「カリグラフィー」に注目していたのですが、昨年末にはついにフェリシモ・ミニツク カリグラフィーレッスンとコラボして、「初めてのカリグラフィーワークショップ」を開催しました!
その内容は、初めての方でも簡単に使える工夫の詰まったミニツクの教材を使って、教材の監修を担当されたひがしはまね先生に直接教えて頂けるという豪華なもの!
先生の手からすらすらと生まれてくる素敵な文字に、みんな終始うっとり!当日使用したミニツクの教材も、カリグラフィーは初めてという参加者のみなさんに大好評。「ちゃんとできるかな?」と不安に思いながら始めた方もいらっしゃいましたが、ワークショップの最後には「楽しかった!」「これからも続けたい!」という声がたくさんでした。
そんなみなさんの声を聞き、ワークショップに参加した方だけでなく、もっと多くの方に“書く楽しさ”“チャレンジして達成する喜び”を感じて欲しい!そんな想いもあって、今日この記事を書いています。少しでも美しい
文字の世界・カリグラフィーに興味を持っていただけたら嬉しいです。
こんなに使える!カリグラフィー活用例
カリグラフィーを習い事としてやってみたい!と思っても、習い事を始める時って実際にどのように活かせるのか?を考えてしまうもの。そんな方のために、ここからはカリグラフィーを活かして作れる素敵なアイテムたちをご紹介したいと思います。
手書きで思いを伝えるギフトアイテム
一番身近に活用できるのは、誰かにギフトを送るとき。相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら作るのって、楽しいですよね。
ラッピング
こちらは先ほどご紹介したワークショップで作ったクッキーのラッピングです。アンシャル体で「FOR YOU」と書いたカードをhaconiwa DESIGH STOREの水彩コレクションをプリントした用紙に貼り付けただけですが、こんなに華やかに!こんな風にラッピングすれば、バレンタインやウェディングのプチギフトにもぴったりです。
メッセージカード
お誕生日や様々なお祝いごとでギフトを送るとき、メッセージカードを書いていますか?メッセージの長さに関わらず、カードを用意してくれたということだけで、貰う方は嬉しいものです。さらにカリグラフィーで書いたカードだったら、みんなに自慢したくなっちゃいそう!
寄せ書き
これから歓送迎会が増える季節。寄せ書きを作ることも増えそうです。そんな時、さらっとカリグラフィーで中心のメッセージを書けたら素敵ですよね?いつもより、ぐっと大人の寄せ書きになりますよ。
オリジナルにこだわりたいウェディングアイテム
ウェディングは一生に一度のイベントだから、世界に一つだけのアイテムにしたい!と思う方も多いですよね。ご自身やお友達でウェディングの予定がある方は、アイテムづくりを目標に習い事を始めてみるのもいいかも?
ウェルカムボード
シンプルに文字を書いて、お花を周りに装飾するだけで、こんなに雰囲気のあるウェルカムボードの完成です。自分の結婚式にも、お友達へのプレゼントでも素敵ですね。
招待状
ウェディングのアイテムで、一番悩むのはペーパーアイテムかもしれません!でも大変な反面、結婚式全体の雰囲気をイメージしながら自分の手から生まれる文字で作っていく作業は、一生の思い出になりそう。
可能性は無限大!インテリアアイテム
お家の中で日常的に目にするものが、自分で作ったものだと嬉しいですよね。DIY好きの方もそうでない方も、カリグラフィーでお部屋を彩ってみませんか?
カレンダー
好みのカレンダーを選ぶのも楽しいですが、自分でオリジナルを作ってしまうのも手ですね!文字を書く練習にもなりそうなので、次の月のカレンダーを作ることを習慣にするのも良さそう。
ラベル
キッチンやバスルームなどの収納で、ラベルを貼りたいけど生活感が出てしまうのもちょっと…なんて思う時はありませんか?カリグラフィーでラベルを書けば、おしゃれに分かりやすくすることが出来ます。インテリアを充実させると、家事も楽しくなりますね!
たくさん紹介しましたが、ここで紹介したもの以外にもカリグラフィーを活用できるシーンはたくさん。それを見つけていくもの楽しいですね!
ここまで読んで、カリグラフィーを始めたい!と思った方。ぜひ、思い切って始めてみて下さい!最近よく思うことは、まず行動を起こすことが大切だということ。2017年の始まりというタイミングも、後押ししてくれますよ。
カリグラフィーを始めたい方にぴったり!ミニツクのカリグラフィーレッスン
冒頭にご紹介したワークショップでも使用したフェリシモ・ミニツクのカリグラフィーレッスンですが、初めての方に本当におすすめなんです。教材がお家に届き、好きな時に好きな分だけ取り組めるので、自分のペースで進めることが出来る!そして、定期的に届くことで、モチベーションを保ちながら続けられるんです。
キットの内容はインクとペンが揃って届くのはもちろんですが、先生のお手本をなぞって練習できるドリルと、お手本を透かしてなぞることが出来る下敷きがポイント!「これは他ではなかなか手に入らない!」と、ひがし先生のお墨付きです。
全6回分の教材が揃うとこんな感じに!毎回違った書体が学べるので、最後まで頑張れば6書体を習得することが出来ます。こういった教材でなければ、気に入った書体から始めてしまいがちですが、ミニツクの教材は簡単な書体から始まってどんどん難しいものにレベルアップしていくので、自然と段階を踏んで学べますよ!
ドリルをやるだけでも専用ペンで書く感触や、インクを差す本格的な作業が楽しいのですが、やっぱり実践が出来るところまでやりたい!それも、毎回一つずつ封入されている「お楽しみセット」が叶えてくれます。ギフトタグやラベルシールなど、日常で使えるアイテムなのが嬉しいですね。
そうして全6回が終わるころには、今日ご紹介したようなたくさんのアイテムでカリグラフィーをどんどん活用できる生活が待っています!
まずは始めてみませんか?
といっても、まだちょっと不安がある慎重派の方へ。実際に始めてみた方の声が参考になるかも?ということで、最後に、箱庭のワークショップに参加してくださった方の生の声を聞いてみましょう~。
早速活用してくれている方もいて、嬉しい限り!みなさんも、カリグラフィーで、2017年は素敵な文字を書く年にしてみませんか?
フェリシモ ミニツク カリグラフィーレッスンプログラム
月々 ¥2,800(税別)、全6回
■セット内容 / テキスト1冊、ドリル1冊、ガイド下敷き2種類(2~3枚)、道具(ペン先、ペン軸、インクなど)1~3点、お楽しみセット(お届けする回により異なります)
■素材 / 紙、鉄、ABS樹脂など
■サイズ / テキスト:B5判16ページ ドリル(切り取り後):A4判30枚 インク:初回のみ20cc(ブラック)、2回目以降は10cc(1色ずつ)
お申込みページはこちら。
※キットの内容など、詳しくはリンク先をご確認下さい。
-
◆参照元サイト
フェリシモ ミニツク
カリグラフィーファクトリー