世界の布と雑貨のお店&JOURNEYのつくりかた vol.25|レンタルギャラリーでポップアップストアをOPEN

レンタルギャラリーで、はじめての展示販売会を開催してみよう。

こんにちは!世界の布と雑貨のお店「&JOURNEY」店主の未希です。
実店舗を閉店しオンラインショップのみの運営となってから9ヶ月。ご注文いただけることが徐々に増えてきましたし、商品をお届けしたお客様から「とても気に入りました!」と嬉しいメールをいただくこともあります。それでもやはり、対面での販売がお客様も私も一番うれしいし、顔を合わせて実際に商品を手にとっていただく機会を持ちたいなぁとずっと思っていました。
そこで先日、居住中のサンフランシスコから日本への一時帰国に合わせ、レンタルギャラリーを借りての展示販売会をおこないました!今回はレンタルギャラリーでの出店方法と、初めてのポップアップストア出店で感じたメリット・デメリットなどお話しようと思います。

ポップアップストアの出店方法

数日~数週間の期間限定で現れる店舗、”ポップアップストア”。よくデパートや駅構内の空きスペースなどで見かけますね。常に新しい商品や楽しみの機会を求められる商業施設。催事イベントや企画に合う出展者さんを探してポップアップストアとして出店させることで、店舗内の鮮度を保って集客につなげようとされているのですね。
&JOURNEYもLUMINE荻窪の屋上でおこなわれるイベント「あおぞら文化祭」に出店した経験があります。

&JOURNEYもLUMINE荻窪の屋上でおこなわれるイベント「あおぞら文化祭」に出店した経験があります。
元々多くの人が訪れる商業施設での出店は集客面ではかなり強力で、新しい出会いがたくさんありました。その催事場での出会いから、実際の店舗に足を運んでくださった方もいらっしゃったり!

その他にも時期が合わず出店できませんでしたが、都外の某百貨店さんからお声がけいただいたこともあります。その時は「世界の雑貨」を扱うお店を募集中とのことで、よく探し当ててくれたものだわ~と嬉しく、感心しました。

しかし個人のお店や作家さんの場合、そういった商業施設での展示販売の機会は商業施設側からまずお声がけいただく…という受動的な側面、そして場合によってはなかなか厳しい売上の掛け率、行き交う人々は多くても実際の購買につながるかどうかは別問題…という側面も。

もう一つ、個人でお店や作家活動をしている方々がポップアップ出店としてよく利用されるのが、今回私も初挑戦したレンタルギャラリーでの出店です!

好きな時に、好きな場所で。レンタルギャラリーでの出店方法!

好きな時に、好きな場所で。レンタルギャラリーでの出店方法!
展示会の内容やコンセプト、開催期日などを出展者自身で決めることができるレンタルギャラリーでの出店。1日単位、1週間単位で料金設定が決まっており、販売手数料は無料となっているギャラリーもたくさんあります。実店舗を出店するとなると毎月の家賃や光熱費など固定の経費がかかりますが、期間限定のレンタルギャラリーなら低コストで出店が可能なので、&JOURNEYのようにオンラインショップのみの運営をしているお店や作家さんの利用も多いようです。

ギャラリーを選ぶ上では、希望の期日や日数、料金、ギャラリー空間の広さや雰囲気、そして立地が大切な要素。初めての展示で無名であればあるほど、特に人通りの多さと、販売する商品やブランドとその街や通りを歩く人々との相性が大切ですよね。

今回私が利用させていただいたのは、西荻窪のレンタルギャラリー、Gallery Stellaさん。昨年まで&JOURNEYの実店舗があった西荻窪内で探そうと思っていた矢先に出会った今年オープンしたばかりの新しいギャラリーです。アイアンとウッドを基調としたインテリアの広い空間が魅力的です。

ギャラリーホームページの利用規約などを確認し、借りたい期日を決め、利用申込書に記入後、ギャラリーに連絡するという流れでした。連絡後、レンタル承諾のお返事をいただきました!

私がこのギャラリーにしようと思った決め手は、アンティークテーブルやガラスチェストなどのナチュラルアンティークな素敵な什器とちょうど良い空間のサイズ感。
私がこのギャラリーにしようと思った決め手は、アンティークテーブルやガラスチェストなどのナチュラルアンティークな素敵な什器とちょうど良い空間のサイズ感。さらに搬入して感動したのは、トルソーやハンガー、ディスプレイ用のアクセサリースタンドまで、展示販売をするために必要な実用的なアイテムがほぼ全て揃っていたことです!

Gallery Stellaのオーナーである小日向さんは、元々この場所でお店をされていたので、こうした便利なディスプレイ用品を豊富にお持ちで、また展示販売上の使い勝手を良くご存知だからこそのサービスなのだと思います。

特に商品の種類や数も豊富な場合には、商品をより魅力的にディスプレイするための什器も大切な選択のポイントです。
特に商品の種類や数も豊富な場合には、商品をより魅力的にディスプレイするための什器も大切な選択のポイントです。

いざ、3日間のポップアップストアOPEN!客足は…?

私がレンタルしたのは土日月と休日を入れた3日間。西荻窪内でのDM配布や、お知らせメール、SNS等で告知宣伝をおこなったものの、初めてのポップアップストアにどれくらいお客様が来てくれるものなのか…楽しみ半分、不安半分…。

いざスタート!すると実店舗で出会った懐かしいお客様が次々と顔を見せてくれ…9ヶ月ぶりの再会の嬉しい時間はあっという間に過ぎていきました!
いざスタート!すると実店舗で出会った懐かしいお客様が次々と顔を見せてくれ…9ヶ月ぶりの再会の嬉しい時間はあっという間に過ぎていきました!

初めてのお客様も多くいらっしゃいましたが、西荻窪での出店ということでほとんどが顔なじみのお客様でした。別の街や地方でも開催したら、また違った顔ぶれになるのだと思います。

売上も想定を上回りました。3日間という期間限定ということで集中して足を運んでいただけたのだと思います。しかし今回、やはり高価格帯のものはあまり売れなかったり…継続的に置かないと動きにくいものもあるなぁと、実店舗との違いも感じました。またやはりDMや告知を見ていらっしゃるという方がほとんどで、通りすがりの方が入店されることは稀なようでした。

そして何よりも大変だったのが、搬入・搬出の作業…!ダンボールで送った商品もありましたが、経費削減すべく大きなスーツケースも抱えて行ったので、移動は重労働…そして苦心した搬入のディスプレイから間をあけずに搬出…ポップアップショップは一瞬の夢のような感覚で過ぎ去ったのでした。

しかしオンラインショップは、まず知ってもらわなければ見てもらえません。お店の認知度アップのためにも良いですし、お客様にも実際にお会いして商品を見ていただきたい!今後も継続的にポップアップショップをおこないたいと思っています。

レンタルギャラリーでのポップアップストア出店のメリット&デメリットまとめ

レンタルギャラリーでのポップアップストア出店のメリット&デメリットまとめ

<メリット>
・展示会の内容やコンセプト、開催期日などを出展者自身で決めることができる
・展示に合った什器もレンタルできる
・スペースレンタル料以外の販売手数料がかからないので経費が売上に左右されない
・ギャラリーに告知宣伝の協力もしてもらえる
(上記4点はギャラリーによって異なります)
・オンラインショップ上では出会えない新しいお客様と出会える
・店舗や商品の認知度アップにつながる
・期間限定なので集中して集客できる

<デメリット>
・全く通りすがりの人に入店してもらうことは難しい(告知宣伝が大切!)
・売上に関係なくスペースレンタル料の経費はかかる
・短い期間のために搬入・搬出をするのは一苦労…
・高価格帯の商品は動きにくい

いきなり個展はハードルが高い…という場合はグループ展から始めてみるのもいいですね。オンラインショップや作家活動は本当に地道な活動です…。レンタルギャラリーを上手に活用すれば新たな道が開けるかもしれません!

    &JOURNEY NEWS

    マクラメアクセサリーブランドSATIVAの新商品が入荷しました!

    マクラメアクセサリーブランドSATIVAの新商品が入荷しました!
    以前の箱庭記事、Vol.21 旅するアーティストSATIVAインタビュー でもご紹介したSATIVAのマクラメアクセサリー作品が新たに入荷しています。美しい天然石の魅力をひきだす高度な手編みの技術とセンスで、人気のアクセサリーブランドです。
    【特集】SATIVAマクラメアクセサリー にてご紹介しています。

    &JOURNEY

    「日々の暮らしに旅を」
    世界の布と雑貨のお店 “&JOURNEY” は世界各国の手仕事を巡る「旅」のエッセンスを集め、日常に取り入れられるようご紹介させていただくセレクトショップです。
    http://www.andjourney.com/
    facebookページ
    Instagram
    Twitter