週末読みたい本『万年筆ですぐ描ける!シンプルスケッチ』

万年筆で絵を描くために必要なコトの基本が学べる一冊!

こんにちは。Keinaです。
万年筆って、「文字を書くだけ」と思っていませんか? 万年筆を使ってイラストを描くと、筆圧や角度で線に絶妙な強弱がつけられたり、インクの濃淡で風合いが出せるので、実はイラストを描くときにも便利な筆記具なんですよ。

万年筆を使ってみたいけれど、どんな風にイラストを描けばいいんだろう?どうやって手入れするんだろう?と思った方におすすめしたい週末読みたい本は、お友達で、イラストレーター、アートディレクターの兎村彩野さんによる、万年筆を使ったスケッチやイラストの描き方が満載の本『万年筆ですぐ描ける!シンプルスケッチ』です。万年筆で絵を描く楽しさとノウハウが詰まった本の内容をさっそくチェックしてみましょう。

Simple Sketchとは

万年筆を使ってシンプルなイラストを描くことを「シンプルスケッチ」と呼んでいます。なぞり描きでイラストを覚えます。マスターしたら、身の回りの好きなものを観察して、自由にイラストを描きましょう。

シンプルスケッチを描く前に、万年筆の仕組みを知ろう

万年筆は使う人の手のくせによって描き味が変わる、繊細な筆記具です。シンプルスケッチを描く前に、まずは万年筆の仕組みを知っておきましょう。既に持っている人にも、これから購入したい人にも便利なように、使い方やインクの種類、描き味が悪くなってきたときのメンテナンス方法などを写真付きで丁寧に本の前半にまとめています。
シンプルスケッチを描く前に、万年筆の仕組みを知ろう
写真提供:グラフィック社

万年筆のペン先を知ろう

万年筆はペン先の形状によって線の印象が変わります。太さや用途の違いなどで、自分に合ったペン先を選びましょう。
万年筆のペン先を知ろう

万年筆のお手入れ方法を知ろう

万年筆のお手入れ方法を知ろう
※使い方や洗浄のイメージ(本書より)
ペン先が汚れたり、インクの出が悪いといはお手入れのタイミング。定期的に洗浄して、気持ちいい下記心地をキープしましょう。写真入りで手順を紹介してくれているので、とても分かりやすく学べますよ。「洗浄」で調子の悪い万年筆が描けるようにることが、実はとても多いそう。

PART1 身の回りのモチーフをおしゃれに描く

PART1 身の回りのモチーフをおしゃれに描く
基本の形の描き方は「丸」「三角」「四角」の3つ。手の動きが慣れてきたら、スムーズに描けるようになれます。

キッチン雑貨

キッチン雑貨
身近にあるお気に入りのアイテムを観察してスケッチしてみましょう。今まで気付かなかった小さな発見がたくさん見えてきます。すべて3ステップで描き方を教えてくれてくれているので、実践しやすいですね!

PART2 文字をおしゃれに描く

PART2 文字をおしゃれに描く
筆記体、ブロック体、セリフ体などさまざまなサンプルフォントが掲載されています。文字とイラストを組み合わせることで、お店のPOP、オリジナルのギフトカード、年賀状、結婚式のペーパーツール&ウエルカムボードなど、DIYにも使えるパーツを手描きで作る事ができるようになります。

PART3 あしらいをおしゃれに描く

PART3 あしらいをおしゃれに描く
飾りケイ、飾りフレーム、イラストフレームなど、デザインのアクセントに活用できるモチーフやシンプルスケッチで描いたいろいろなパーツを組み合わせてパターンに合わせたレイアウト方法などが紹介されています。

PART4 応用編
シンプルスケッチでDIYしよう

PART4 応用編 シンプルスケッチでDIYしよう
DIYと相性ぴったりのシンプルスケッチを暮らしの中に取り入れてみましょう。いつもの暮らしが素敵に自分らしくなります。

[写真左]ウェルカムボード [写真右]ラベルシール
[写真左]ウェルカムボード [写真右]ラベルシール

[写真左上]アクセサリー台紙 [写真左下]バースデーカード [写真右上]パーティーピック [写真右下]プチギフト
[写真左上]アクセサリー台紙 [写真左下]バースデーカード [写真右上]パーティーピック [写真右下]プチギフト

実践のための「なぞり描きブック」付き!

実践のための「なぞり描きブック」付き!
ちょっと驚いたのが、本の一番うしろに、「なぞり描きブック」という魅力的な付録がついていること!本書に出てくるイラストモチーフをほぼ全部掲載しているので、好きなモチーフを選んで、実際に練習ができます。

なぞり描きブックの上にコピー用紙を重ね、うっすら透ける下絵をなぞって覚えてみよう。
なぞり描きブックの上にコピー用紙を重ね、うっすら透ける下絵をなぞって覚えてみよう。

兎村さんが万年筆でイラストを描きはじめたきっかけは、ある日、旦那さんがLAMY safariという万年筆を買ってくれて、嬉しくて落書きしていたら、その絵を旦那さんがすごく褒めてくれて、万年筆でイラストを描き続けているうちに、なんと本を出版することにまで繋がってしまったそう。ステキなきっかけですね。

いつも兎村さんがSNSに投稿している「シンプルスケッチ」を見るたび、軽やかな線が心地よく、自分でも何かつくりたい欲が溢れてきます。描いた作品などもハッシュタグ付きでPOSTすると兎村さんが遊びに来てくれるそうですよ。ハッシュタグは #シンプルスケッチ です。気になった方は、万年筆で描くシンプルスケッチを一緒に楽しみましょう。

    万年筆ですぐ描ける!シンプルスケッチ

    万年筆ですぐ描ける!シンプルスケッチ

    いま、若い世代から注目を集めている万年筆。本書は、著者である兎村彩野さんが考案した、万年筆で描くおしゃれでかわいい「シンプルスケッチ」の描き方をわかりやすく紹介!「雑貨」「あしらい」「手書き文字」などのイラストを中心に、3ステップで誰でも簡単に描けるポイントが満載の一冊です。付録には、紙の上からなぞって練習ができる小冊子がついています。

    著者:兎村彩野(うさむらあやの)
    仕様:A5 並製 総96頁
    発売日:2017/11/9
    定価:本体1,300円(税別)
    ISBN:978-4-7661-3063-8

    兎村彩野 (AYANO USAMURA)

    Illustrator / Art Director
    1980年東京生まれ、北海道育ち。高校在学中にプロのイラストレーターとして活動を開始する。 子ども・女性向けの絵、暮らしのシンプルな絵を得意とする。ドイツの万年筆LAMYsafariで描く「LAMY Sketch」が人気。
    InstagramTwitterFacebookPinterest

◆関連サイト
Simple Sketch | シンプルスケッチ 万年筆で絵を描こう
TO2KAKU|兎村彩野 + 八木原豊