ダルマ_編み物キット

糸でおなじみの「ダルマ印」から発売、素敵な毛糸付きの手づくりキット

こんにちは。今年もよろしくお願いします、くろさわゆうこです。

関東でも雪が降り、ますます寒さが厳しくなる今日この頃ですが、お家の中でホットドリンクを片手にじっくりゆったりと編み物をするのにぴったりな季節でもありますよね。

毎年毛糸で手づくりをしている編み物好きの方はもちろん、「編み物を今までやったことないけど、今年は挑戦してみようかなぁ」という初心者の方にもオススメしたいのが、「ダルマ糸」でおなじみの横田株式会社さんが運営する「DARUMA STORE」より発売のこちらの「編み物キット」!

かわいい毛糸と作り方パターンが付き、思わず編み物に興味がなかった人でもはじめてみたくなるくらい素敵なこのキットの魅力を今回はお伝えしますね。

”ダルマ”マークは信頼の印。創業100年を越える横田株式会社

かわいい毛糸と作り方パターンが一つになったこのおしゃれな編み物キットは、縫い糸や手編み糸の製造・販売のほか手芸関連製品の企画・販売を行う「横田株式会社」さんが運営するオンラインストア「DARUMA STORE」より発売されています。

創業者・横田長左衛門さんが糸の製造と行商をはじめたのは1901年(明治34年)のこと。以来、100年以上の歴史をもつ横田株式会社さんですが、実はあの「ダルマ印」でおなじみの縫い糸を製造・販売するメーカーさんでした!

ダルマ_編み物キット
一度は見たことがある人も多いはず!のこの「ダルマ糸」。その由来は、創業当初より品質にこだわり工夫を重ねて出来上がった「絹カタン糸」にあります。
当時、この「絹カタン糸」はカタン(コットン)だけど絹のような光沢やなめらかさがあり、そしてなによりも丈夫でした。この高品質の糸に”七転び八起き”を意味するダルマの印を付け、使いやすいと評判になったことで「ダルマ糸」は広く家庭で使われるようになりました。

そう言えば「母の裁縫箱にもあったなぁ…」と、ほんの少し懐かしい気持ちにもなりましたが、創業100年を越える現在においても”お客様目線に立ったものづくり”で、縫い糸はもちろん手を動かし、ものづくりの喜びを与えてくれる製品を多数生み出しています。

その一つが豊富な種類の手編み糸であり、その糸を使ってできた「編み物キット」。
編み物レベルに応じてキット内容もさまざまですが、その中からオススメのものをいくつか紹介しますね。

お手軽でかわいい!ついつい編み物をしたくなってしまうおしゃれキット

小物や洋服などの作り方パターンと必要数の毛糸が一つになった「DARUMA STORE」の「編み物キット」ですが、その魅力的なポイントは”手軽にかわいい編み物ができる”ということ。
初心者から上級者までレベルに応じたパターンもおしゃれなものが多く、またそのデザインによく合う最適で素敵な毛糸がセットになっているので、まさに「手軽さとかわいらしさ」が一つになった魅力的なキットと言えるのでは?毛糸の素材の良さはもちろん配色もとっても素敵なので、編み物に興味がなかった人でも思わず作ってみたくなるかもです⁉︎
そんなおしゃれな編み物キットは、その年によってカラーなどキット内容が変わるようなので「販売期間」が設けられています(スターターキット以外)。ご購入を希望の方はその点だけご注意くださいね。
それでは、オススメのキットを見ていきましょう!

スターターキット

ダルマ_編み物キット

ダルマ_編み物キット
まず最初に紹介するのが、こちらの「スターターキット」。その名の通り「これから編み物をはじめたい!」という初心者の方に向けた入門キットです。
「編み物に挑戦してみたいけど、何をどこから揃えて始めればいいの??」という初心者の方に向け、まさに”これさえあれば、すぐにでも編み物がはじめられる”よう、「毛糸/編み針/とじ針/編み針キャップ/編み物はじめてBOOK」を一つのきんちゃく袋にまとめました(この袋もとっても素敵!)。
初めての方はもちろん、以前編み物をしたことがあるけど忘れてしまったという方にもオススメのキットです。

ダルマ_編み物キット
写真左上より「ガーター編みのコースター/ネックウォーマー/ヘアバンド/ハンドウォーマー」の4つのレシピ(いずれも作品デザインは横田株式会社による)が、このスターターキットには入っています。
キットの糸量では全ての作品は編めないそうなので、お好きなものを選んで編んでくださいとのこと。
どれを編むか迷ってしまいそうですが、初めての方はまずは「ガーター編みのコースター」(棒針編みで、表目と裏目が一段ずつ交互に出る編み方)で編み方を覚え、それからヘアバンドやネックウォーマーなどに挑戦してみると良いようですよ。
さらに、スターターキットで使う編み方動画が「DARUMA STORE」内のページにあるので、詳しくはこちらをご覧いただきながら作ることができます。

ちなみにこのスターターキットは、A〜Cの3種類。
毛糸の色で内容が異なりますが、「編み針(玉付き2本針 6号)/とじ針/編み物はじめてBOOK/作品テキスト」はスターターキット共通でセットになっています。どの色の組み合わせもかわいらしく、迷わずにはいられない〜。

ダルマ_編み物キット
こちらは「キットA」。オーストラリア産のメリノウールを100%使用したスタンダードなストレートヤーンでソフトな手ざわりの毛糸「メリノスタイル並太」で、色はライトベージュ/ダークブラウン/グリーンの3色が各1玉と、編み目が外れないよう編み針の先に取り付ける「編み針キャップA」が入っています。鮮やかなグリーンが良いアクセントになりますね。

ダルマ_編み物キット
こちらの「キットB」には、同じくメリノスタイル並太の毛糸で、きなり/ネイビー/チョコレートの3色が各1玉と編み針キャップBが入っています。ネイビーとチョコレートの配色がちょっと渋くてかわいいですね。

ダルマ_編み物キット
こちらは「キットC」。同じくメリノスタイル並太の毛糸で、グレー/ソフトグリーン/レモンの3色が各1玉と編み針キャップCが一つのセットに。個人的にはこの配色がたまらなく好きです(笑)。

ダルマ_編み物キット
「キットB」で編んだ、ヘアバンドとネックウォーマー。ネックウォーマーは折り曲げて二重にしたり、そのままシングルで着けたりと2通りの使い方ができます。色によって出来上がりの印象も変わるので、お手持ちの洋服や小物に合わせて毛糸の配色を楽しんでみてくださいね。

コンビネーションウールのルームシューズキット

ダルマ_編み物キット
続いて紹介するのが、かぎ針で編むこちらの「コンビネーションウールのルームシューズキット」。
編み物に関する著書も多数出版されている岡まり子さんによる作品デザインで、できあがり寸法は底丈23.5cm。初級者の方でもつくれるキットなので、この冬はこんなかわいいルームシューズをつくって温かく過ごすのも良いですよね!

ダルマ_編み物キット
細編みで編み進めるので、初級者の方でも簡単につくれるこの毛糸のルームシューズ。
一度つくってその編み方を覚えたら、家族や友人などとお揃いコーデでいくつもつくってみるのもアリかも⁉︎。つま先の色がアクセントになったツートンがとってもかわいらしく、単色と2色撚りの糸を組みわせた毛糸「コンビネーションウール」がそのデザインの良さを引き立てています。

ダルマ_編み物キット
キット内容は「イエロー×ネイビー」(コンビネーションウール:ネイビー3玉/マスタード×きなり1玉)と「レッド×グレー」(コンビネーションウール:グレー 3玉/レッド×きなり1玉)の2種類で、作り方パターンと基本の編み方ガイドも同封されています(※キットに編み針、とじ針は付いていません)。
販売期間は2018年3月16日までなので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。

#0.5 WOOLで編むスヌードキット

ダルマ_編み物キット
この「#0.5 WOOLで編むスヌードキット」も、同じく初級者の方でもつくれるうれしいキット。横田株式会社さんによる作品デザインで、できあがり寸法は幅16cm、長さ64cm。
糸の太さを表す「番手」と呼ばれる数字で、0.5番手(毛番)に相当することからこの名が付いた「#0.5 WOOL」は一般的な毛糸よりとても太いのですが、ふわふわとした軽い質感が特徴的です。

ダルマ_編み物キット
表編みと裏編みを組み合わせることで立体感のある模様編みが楽しめるスヌード(筒状のネックウォーマー)。また、単色ではなく2色使いで編んでいるのがとってもおしゃれです。
ふんわりと空気をたくさん含んだ糸なので、見た目のボリュームの割にはとても軽くて温かいそう。糸が太いので早く編み上がるのも、編み物初級者にはうれしいポイントですね。

ダルマ_編み物キット
キット内容は1種類で、「#0.5 WOOL」のライトグレーとマホガニーが各1玉と作り方パターン、基本の編み方ガイドが一つになっています(※キットに編み針、とじ針は付いていません)。また、「カセ」と呼ばれる状態でキットの毛糸はおさめられているので、一度毛糸玉に丸め直してから編むと、絡まることなく編み進めることができるそうですよ。
こちらの販売期間も2018年2月16日までなので、気になった方はお早めにお買い求めくださいさね。

ウールロービングのカーディガンキット

ダルマ_編み物キット
こちらの「ウールロービングのカーディガンキット」は、昨年も人気だった極太糸で編むキットです。同じく横田株式会社さんによる作品デザインで、できあがり寸法は胸囲108cm、着丈62.5cm、ゆき丈70.5cm。
初級者から中級者向けのパターンですが、メリヤス編みとゴム編みのみのシンプルな編み方で進められるので、ニット小物だけでなくウェアに挑戦したいと思ってる方には最適。編み物初級者のわたしですが、このキットを見た途端、今年はウェアづくりに挑戦したいと思いました!

ダルマ_編み物キット

ダルマ_編み物キット
コシのあるイギリスの羊毛をベースにすることで、弾力性やふっくら感を最大限に引き出した毛糸の「ウールロービング」。太い糸なのでザクザクと編み進められ、ボリューム感のある編み地が特徴的です。オフショルダーのデザインにもこの毛糸がマッチし、ゆったりざっくりとした着こなしを楽しむことができます。

ダルマ_編み物キット
キット内容は「ウールロービング」のネイビーとダークグレーの2種類で各10玉入り、作り方パターンと基本の編み方ガイドが一緒になっています(※キットに編み針、とじ針は付いていません)。特に上の写真にもあるネイビーは、様々な色を混ぜて深みを出した表情のある色がとっても素敵。また、撚りがあまりかかっていない糸なので、作り目の時は少しひねりながら編むようにすると編みやすく仕上がりもきれいになるそう。
販売期間は2018年3月5日までなので、気になった方はこちらもお見逃しなく!

以上、編み物キットの中からオススメのものを紹介しましたが、これ以外にも初級者から上級者までレベルに合わせたキットが掲載されているので、詳しくはこちらの「KITS」一覧もチェックしてみくださいね。

また、この「DARUMA STORE」ではキット以外にも、編み物アイテムの作り方だけをデータ販売している「PATTERNS」や、カセ糸と呼ばれる毛糸玉にする前のセーターなどの大物を編む人に向けた毛糸などを集めた「YARNS」など、編み物に関する材料を扱ったページ「ITEMS」のほか、展覧会やワークショップをお知らせする「EVENT」、『編むひと。』と題した連載インタビューや紹介記事を掲載した「JOURNAL」など、オンラインストアとしてだけでなく”読む”サイトとしても編み物周辺の情報が充実しています。
特に「PATTERNS」では、キットにないデザイン(ソックスやショールなど)が多数掲載されているので、編み物経験者の方にはこちらもオススメです。
掲載写真も素敵なものばかりなので、このサイトを見ているだけでも編み物がしたくなっちゃうかも⁉︎

「DARUMA STORE」の編み物キット、いかがでしたか?
かわいらしい毛糸とパターンが一つになっていることで、今まで遠慮しがちな編み物も手軽にはじめられそうですよね。また、毛糸に合わせて最適なデザインや配色がなされているので、編み上がった後も愛着を持って大事に使いたくなるのでは?
編み物キットが気になった方、そしてこの記事を読んで「今年こそ編み物をはじめてみよう!」と思った方、ぜひこの「DARUMA STORE」をチェックしてみてくださいね〜。

◆参照元
DARUMA STORE
横田株式会社