180117toda_00

汚れたら洗濯すればOK!模様替えも簡単、落書きだってできちゃう、賃貸でも使える建具

こんにちは、戸田江美です。
インテリアや模様替えグッズが好きで日々情報収集しているのですが、そんな中で素敵な建具「布框戸」を発見したのでご紹介します。

布框戸(ぬのかまちど)って?

布框戸を手掛けたのは、住宅等のリノベーションを多く手がける設計事務所「Camp Design inc.」さん。実際に設計した住宅で考えた建具やドアノブなどを、建具専門のネットストア「戸戸(こと)」で販売しています。

襖のような軽やかさと障子のような透過性。二つの建具の長所を併せ持った、新しい建具を開発しました。名前は「布框戸(ぬのかまちど)」です。
框戸とは木製の枠の中にガラスや板を嵌めた建具のことですが、こちらはガラスや板の代わりに布を張りました。視線を遮りつつも柔らかく光を通し、破れず柔らかい、薄いけれど温かみがある、今までありそうでなかった建具です。

180117toda_01
普通の仕切りと違って布が使われているので、光を完全に遮りません。なので、部屋にやわらかな陽の光が広がります。

賃貸でも布框戸を使えば一気に模様替えが完了!

180117toda_02
襖や扉などの仕切りを選ぶこと、あまり無いと思います。だけど仕切りって壁紙と同じくらい、部屋の表情を変えてくれる大きな存在。そこに自分の好きな柄の布を自分で設置できるって、部屋に対する愛着もグンと上がりそうです。

更に原状回復が必要な賃貸住宅でも、サイズが合えば「備え付けの襖を外してしまっておいて布框戸を使う」ということができるので、模様替えの幅が広がると思います。布だから、ここに心置きなくピンをさして写真やポスターを飾ることもできますね。

「汚れてきたな」と思ったら布を外して洗濯すればOK。壁に落書きをしたがるお子さんにも良いかもしれません。

所要時間は30分!布の張り方

180117toda_03
布框戸は、付属のゴムを溝に押し込むだけで完成します。コツがいるかもしれませんが、自分の手で作る模様替えだからこそ、その時間も楽しいはず。
生地屋さんで見つけたお気に入りの柄や、大好きなファブリックアーティストの作品を張ってもいいかも。
自分がデザインした布を印刷してくれるサービスも最近出てきているから、そんな選択肢も考えられますね。
180117toda_04

生地屋さんで見つけたお気に入りの柄や、大好きなファブリックアーティストの作品を張ってもいいかも。
自分がデザインした布を印刷してくれるサービスも最近出てきているから、そんな選択肢も考えられますね。

商品は2種類

最初から白い布が張られている「布張りありタイプ」と、「布張りなしタイプ」の2つがあります。

180117toda_05
室内の引き戸と言えば和風なイメージがあったけど、布框戸は使う人によって様々な表情を見せてくれます。

好きな柄を張って、洗って、心機一転新たな空気を入れるように模様替えして。布框戸は、暮らしの基盤である部屋を一緒に育ててくれる建具です。

    布框戸

    URL:http://koto.tools/stories/item2/#stories

    布なしタイプ ¥46,980/枚
    布ありタイプ ¥49,680/枚
    納期:4週間
    サイズ:W×Hオーダー T=28mm
    素材:スプルース無垢材クリア塗装・布(白)
    付属:ゴム用ローラー、お試し用の布