今月のお気に入り
こんにちは。箱庭編集部のみさきです。

仕事や家事で忙しい毎日だけど、お気に入りの洋服やアクセサリーを身に着けるとちょっと気分が上がる。そんな風に、日々の暮らしを彩るお気に入りのアイテムって誰しもあるんじゃないでしょうか?
「今月のお気に入り」では、箱庭編集部メンバーが愛着を持っているアイテムをご紹介することで、読者のみなさんが「私もこれ好き!」と共感出来たり、知らなかったアイテムとの新しい出会いがあったり。私たちにとっても、みなさんにとっても“息抜き”になるようなコーナーを目指します。

それでは今月も早速みんなのお気に入りをチェックしていきましょう!

+10(テンモア)の靴下

テンモア

森です。箱庭で以前書籍をご紹介した、台湾の人気靴下ブランド「+10 テンモア」。Taiwan Tea & Gallery『台感』にて 3月14日まで 開催中の個展で、靴下を三足購入しました。普段はカラーこそ黄色や赤色などの靴下も持っていますが、ほぼ無地靴下ばかりの私ですが、テンモアの靴下はデザインが本当にかわいいくて、柄物でも躊躇なく手に取ってしまいます。
写真の靴下は左から「森の鉄道」、「夜の海」です。ひとつひとつにストーリーがあるところや、透け感素材とのMIXにも惹かれました。

テンモア

ちょっと派手かな~と思った「ニューオーリンズ・ジャズ」も履いてみるとシックリ!
ジーンズに合わせて履こうかなぁ~。

春のおしゃれは足元から。ですね!

    +10(テンモア)の靴下
    価格:私が購入した靴下は1足1490円~1620円でした。(商品によって価格は違います)
    webサイトURL:https://www.instagram.com/10moresocks/

Your Reebokでカスタマイズしたオリジナルシューズ

yourreebok

moです。今月のわたしのお気に入りは、Reebok(リーボック)のシューズです。一見ふつうのスニーカーですが、実は好みに合わせてシューズをカスタマイズできる「Your Reebok」というサービスで作った自分だけのオリジナルシューズなんです!

yourreebok

ボディの素材をレザーやナイロンから選んだり、インソールやアウトソールの色を選択したり、ロゴの色や靴紐の穴までカラーリングや素材などを細部までセレクトできます。わたしが作ったのは、スタンダードなネイビーをベースにしたシューズ。大好きな赤色をアクセントに入れ、インソールを蛍光イエローにして遊び心を加えた自分だけの1足は、とってもお気に入りです!このシューズを作ったのは3年ほど前で、現在はこのFURYLITEコレクションはカスタマイズ出来ないみたいですが、他の種類がいろいろ増えているみたいなので、また作ってみたいな〜!

大島椿の「椿油100% マルチオイル」

椿油

祥子です。今月のわたしのお気に入りは、大島椿100%のマルチオイル。肌がすごく乾燥しやすいわたしにとって、手放せないアイテムです。椿油は、人の皮脂に含まれる成分を多く含んでいて、肌に自然になじみやすいと言われています。肌が乾燥しすぎて化粧水すらつけるのが辛いというときは、洗顔後に椿油を顔にうすーくなじませるだけで済ませています。髪やからだにも使えるし、使い方もさまざま工夫できるところも、面倒臭がりのわたしにぴったり。ボテっと厚みのあるビンや、集めると商品と引き換えることができる箱についているサービス券なども、なんだか懐かしくってキュンとします。乾燥しやすい春先も、さらに出番が多くなりそうです!

Deuxieme Classeのスカート

Deuxieme Classe

シオリです。暖かい日が徐々に増えてくるこの季節、今日の服装どうしよう?と悩むことも多いですよね。そんな日に重宝しているのが、Deuxieme Classeのスカートです。 適度にしわ加工がされているキュプラ素材で、ちょうど良いひざ下丈。 ラップスカートのようになっていて、裾がちょっとアシンメトリーなんです。

Deuxieme Classe

歩くと裾がひらひらとするので、着心地も見た目も軽やか。寒い日は厚手のタイツとざっくりニットを合わせてもいいし、逆に靴下とカットソーを合わせれば春らしい装いになります。ヒールよりもスニーカーと合わせてカジュアルに着るのがお気に入りです。

COMME des GARÇONS(コム・デ・ギャルソン)のWALLET

commedesgarcons

Keinaです。今月のおきにいりは、COMME des GARÇONSの小さな革製のお財布。ずっと長財布派でしたが、このカラフルな小さなお財布と出会ってからというもの、すっかり小さなお財布の虜になってしまいました。ジップを開けると、中央がポケットのようになっていて、そこに小銭を入れ、その両脇にカード、お札がそれぞれ収納できます。SuicaやPASMOを1番外側に入れておくと、そのまま改札でタッチできて便利です。たくさん入らない分、必要なものだけシンプルに持ち歩くようになり、気持ちもスッキリしました。2014年に国立新美術館のミュージアムショップで見つけて即買いしてから3年ちょい使い続け、最近色違いで「オレンジ」を購入しました。元気の出るカラーリングもお気に入り。

母からもらったEmanuel Ungaroのバッグ

Emanuel Ungaro

みさきです。今月私がご紹介するのは、母からもらったフランスのブランド・Emanuel Ungaro(エマニュエルウンガロ)のショルダーバッグです。
母は昔からカバンや靴が大好きで、一緒にショッピングに出かけるとカバンや靴ばかり見ています。このバッグはそんな母が若い頃購入したもので、数年前に譲り受けました。

ところどころ経年劣化してしまった箇所はありますが、ちょいどいいサイズ感と傷が目立ちにくいところがお気に入りで、私には無くてはならないアイテムです。このバッグ以外にも母からもらったアイテムをたくさん持っていて、良いものを大切に長く使うということの心地よさを、私は母からもらった物を身に着けることを通して学びました。これからボロボロになっても、私はこのカバンが好きで、使い続けるんだろうなぁと思います。

いかがでしたか?なんだか今月は春の訪れを感じるようなラインナップだなぁと思いました。お気に入りのアイテムを身につけ、外に出かけたくなってきました。
来月はどんなお気に入りが登場するのでしょうか。お楽しみに!