懐紙のすゝめ

こんにちは、箱庭キュレーターのモリサワジュンコです。
みなさんは「懐紙(かいし)」って使ったことはありますか?茶道でお菓子を出すときに使うものなので、ちょっと敷居が高そう…。という印象ですよね。でも、実はいろいろと活用できる上に様々なデザインもあって、茶道をやっていない方にもおすすめのアイテムなんです!

懐紙とは?

「懐紙」は、「かいし」「ふところがみ」と読まれ、たたんでふところに入れておく紙であり、菓子をとりわけたり杯をふいたりするのに使うもの。平安時代からメモ用紙、ハンカチ、ちり紙、便箋などの用途で使われてきた歴史があり、現在でも会席料理などの改まった席、茶道の席などで使用することが多いそうです。

茶道だけじゃない、こんな使い方も!

以前、茶道をしている友人と和紙のお店を覗いた際、店員さんが柄の由来を説明しながら手品のようにいろいろなものを作ってプレゼントしてくれてたことがありました。それ以来、かしこまった場でなくても、もっと気軽に使っていいのだなと、ちょこちょこ懐紙を手に取るようになった私。

ちょうど手元に置いて使うのに良いサイズで、しっかりとした紙が使われている懐紙は、かしこまった席だけで使うのはもったいない!他の用途に使っても、大活躍するんです。

懐紙 折り方
お出かけ先などで急に御礼を包まなければ!という場面、たまにありますよね。そんな時のポチ袋や、お家でお客様を招いた食事の機会などでも、サッと作れる箸包みが活躍します。私も箱庭で以前ご紹介していた「暮らしを彩る和紙オリガミ 箸包み」を参考にして作ってみました。かわいい箸包みって、ちょっとした気遣いですが、嬉しいものですよね。

その他、メモ、お菓子を載せるお皿、テーブルセッティングの装飾など、アイデア次第で楽しく使うことができます。いろいろと探してみるとモダンなデザインのものもあるので、模様に合ったそれぞれのアレンジを考えるのもおもしろいですよ!

心をくすぐるかわいいデザイン懐紙・4選

懐紙には、ほんとうに様々なデザインのものがあり、見ていると楽しいです。もちろん、伝統的な和の柄も素敵ですが、今回は私たちの心をくすぐる、今すぐ使いたくなるデザインのものをチョイスしてみました。

奈良の風物柄で気分が和む。遊中川「KUTANI SEAL 懐紙」

180510morisawa_008
奈良の風物や伝統柄がちりばめられている懐紙は、「遊中川」ならでは!たまらないかわいらしさですよね。お菓子を配るときに、いつものティッシュペーパーより懐紙を使うと、ちょっとした心づかいで、渡す方も受け取る側もうれしくなります。懐紙に手書きでメッセージを添えても楽しく使えそうです。季節ごとの柄の懐紙も発売されていますのでぜひお店でチェックしてみてくださいね。

180510morisawa_007
こちらは、同じく遊中川から出ている懐紙入れ。持ち運びにとても便利です。

シンプルだけど、圧倒的な存在感!「WACCA」金縁の懐紙

180510morisawa_002
金箔押しのラインがステキな懐紙は、和紙製品の企画デザインをされている「WACCA」のオリジナルデザイン。ふだん使いからお正月などのハレの日まで幅広く活躍しそうです。

180510morisawa_003
シンプルなのに圧倒的な存在感があるので、テーブルセッティングなど華やかになりますね。懐紙以外にも「WACCA」では和紙を使ったワークショップや和紙について学べる1DAY講座も開催されているので、公式サイトでチェックしてみてはいかがでしょうか。

吉祥寺の文具店「サブロ」で見つけた、「赤飯堂」のつばめ・じゃこご飯柄 懐紙

180510morisawa_004
赤飯堂さんの色合いも美しい懐紙。

180510morisawa_005
お菓子を置いたりはもちろん、こちらは一筆書きとしても愉しそうな想像が膨らむデザインですよね!みなさんならどう使いますか?考えるだけでワクワクしてきちゃいます。

懐紙ブランド「KAI」と「大塚国際美術館」がコラボ!ムンク柄がかわいいオリジナル懐紙

180510morisawa_001
インパクトのあるムンクの「叫び」がモチーフになった透かし柄の懐紙は、徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」と懐紙ブランド「KAI」とのコラボ商品。懐紙は175×145㎜が一般的なサイズなのですが、この懐紙は145×145㎜の正方形!透かしにして潰れないようにムンクのデザインや数など試行錯誤の末に完成した商品だそうです。館内にあるミュージアムショップで販売されています。
180510morisawa_006
工夫された展示方法や様々なイベントなど、アートをいろいろな角度から楽しめる美術館なので、この機会に訪れてみるのも良いですね。
ちなみに、懐紙ブランド「KAI」では、オリジナル懐紙もオーダーすることもできます。

バッグにしのばせてみては?

季節感のある柄や伝統の柄など、それぞれのデザインで用途を考えるのも楽しい懐紙。いかがでしたでしょうか。お値段も手頃なので、バッグにさりげなくしのばせてサッと出す、なんて、ちょっといいですよね。せっかく平安時代からある日本の文化。惜しみなく活用して今から習慣にしてみてはいかがでしょうか。