LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
青果ミコト屋の旬野菜レシピ
「葉付きにんじんのふりかけ」と「葉付きにんじんのかき揚げ」
こんにちは、箱庭編集部の祥子です。
旅する八百屋「青果ミコト屋」さんの旬野菜のレシピ連載、先週は「葉玉ねぎ」をご紹介しましたが、今回も葉っぱまで楽しめる旬野菜をご紹介します!
このレシピを参考に、のびのびとした緑の葉っぱが可愛らしい、葉付きにんじんをお楽しみください。
旬の野菜 葉付きにんじんの楽しみ方
橙色の根と緑色の葉、鮮やかなコントラストの葉付き人参は、この時期ならではのお楽しみです。
根が肥大する前に若穫りするため、葉は柔らかく、セリ科ならではの風味も良好です。
特に葉の部分はビタミンも多く、根よりも栄養が豊かで、柔らかい部分は生のままサラダでも食べられるほど。かき揚げや刻んで炒めもの、さっと茹でてごま和え、細かく刻んでスープに散らしたり、じゃこと炒めてふりかけなども美味です。
暖かくなるこれからの時期は、冷蔵庫での保存がオススメです。泥つきであれば、そのまま新聞紙に包むか、洗って表面を乾かし、ポリ袋や鮮度保持袋に入れてから冷蔵庫の野菜室で保存が良いでしょう。
葉付きにんじんのふりかけ
材料
・にんじん 1/2本
・にんじんの葉 2本分(約20g)
・糸こんにゃく 50g(アクを抜いたもの)
・ちりめんじゃこ 大さじ2強
・米油 大さじ1(サラダ油や菜種油でも)
・塩 ひとつまみ
・七味 適宜
A
・しょうゆ 大さじ1/2
・砂糖 小さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1/2
作り方
①にんじんは5mm角に切る。糸こんにゃくは粗く刻んでボウルに入れ、臭みを和らげるため砂糖小さじ1/2(分量外)をまぶす。にんじんの葉は2cmの長さに切る。
②フライパンに米油を入れ、ちりめんじゃことにんじんを入れ、塩を加えて中火で炒める。全体に油がまわったところで、にんじんの葉をとAを入れて、汁気を飛ばしながら炒める。
③汁気がほとんど飛んだところで、お好みで七味を軽くふる。
葉付きにんじんのかき揚げ
材料
・にんじん 1本(約90g)
・にんじんの葉 2本分
・玉ねぎ 1/4本
・小麦粉 大さじ3〜4
・片栗粉 大さじ3
・塩 ふたつまみ
・氷水 大さじ3〜4
・揚げ油 適量
作り方
①人参は細切りにする。葉の部分はよく洗い、水気をきって2cmぐらいの長さに切る。玉ねぎは薄くスライスする。
②鍋に揚げ油を入れ、180℃くらいまで弱火で熱する。
③油をあたためている間に、ボウルに1を入れ、小麦粉と片栗粉を入れ、手早く混ぜ合わせる。氷水を加えてさらに混ぜる。あまり混ぜすぎずに、ほどよくとろみがついたところで手をとめる。
(まとまりが悪かったら小麦粉と氷水を大さじ1程度増やして調整する。大きめのスプーンですくって、②の鍋に入れて、両面軽くこんがりするまで揚げる。器に盛り、塩(分量外)を添える。)
旬の野菜が楽しめる宅配便
青果ミコト屋さんでは、旬のおいしい野菜や果物の宅配便を行っています。
こだわりと愛情がたっぷり詰まった、その季節ならではの野菜や果物をぜひ味わってみてください。
自然のリズムに寄り添っているので、天気や畑の状況によって内容は変わります。
こちらは旬の葉付きにんじんが入った定期便のLサイズ(5月8日発送分)
※果物は「あるとき果物セット」を、たまごは「たまご便」を注文の場合のみ今回ご紹介した旬の野菜を使ったオリジナルレシピや野菜の歴史、保存方法も、すてきな冊子として野菜に添えられます。
最新の野菜セットの内容はこちらから
出店情報
2018年5月19日(土)20日(日) Vege&Fork Market
10:00〜16:00(原則雨天決行。台風や強風時などの荒天、その他の理由で開催が著しく困難な場合は中止。)
川崎市麻生区で年に2回開催される「Vege&Fork Market(ベジ&フォークマーケット)」は、「動物性食品、乳製品、白砂糖、食品添加物は使わない」コンセプトの野外マルシェです。
青果ミコト屋さんも八百屋さんとして気合いを入れて準備していて、出店イベントの中で最も多い種類の野菜や果物、ここでしか出会えないものが並ぶそうですよ。この機会にぜひ足を運んでみてくださいね!
青果ミコト屋
公式Webサイト:http://micotoya.com/
Facebook : https://www.facebook.com/micotoya
Instagram:https://www.instagram.com/micotoya/
Photo:Masahiro “Lai” Arai(定期便の写真を除く)
recipe:マツーラユタカfrom つむぎや
styling :ミスミノリコ