東京手みやげと贈り物カタログ

一家に一冊置いておきたくなる!東京の手みやげの辞書のような本。

こんにちは、箱庭編集部みのりです。
みなさんは友人宅へ遊びにいくときの手みやげや、お祝い事のプレゼントはどうやって選んでいますか?私はというと、悩んだあげく毎回同じようなものを選んでしまいがちです。そんなとき、相手に合わせた贈り物ができる人ってなんだか素敵ですよね。そこで今日は、とっておきの贈り物に出会える本『東京手みやげと贈り物カタログ』をご紹介したいと思います。

東京手みやげと贈り物カタログ
本書は、東京で購入できる手みやげや贈り物にぴったりな商品を、「SWEETS」「ITEM」「FOODS」、そして「SCENE」の4つのカテゴリーで紹介する一冊です。手みやげの定番であるスイーツから雑貨やお花などの贈り物まで、幅広い商品が300も掲載されています。例えば「SWEETS」のカテゴリーの中でも、ケーキ、チョコ、焼き菓子、和菓子・・とジャンルごとに商品が掲載されていて、商品を探しやすい構成になっているのも特徴です。それでは早速中身を覗いていきたいと思います!

購入する時に欲しい情報が詰まっている!商品紹介ページ

cineca
商品紹介のページには、価格や店舗情報、日持ち日数など、基本的な商品情報が押さえられているので、実際に購入したいと思った時にとっても便利!また、「アート好きの友人に贈りたい」といったおすすめコメントも書かれているので、贈りたい相手が思わず思い浮かんできます。

ちなみに、商品それぞれに「差し入れ」「限定品」「要予約」「慶弔」などのチェック項目があるのもポイント。痒い所に手が届くとは、このことです!

焼き菓子のカテゴリーを覗いていると、以前箱庭でインタビューしたcinecaさんのクッキーを発見!やっぱり素敵ですよね~。

見開きの集合写真から、気になる商品をチェック!

東京手みやげと贈り物カタログ
本書を読んでいると、見開き2ページを使った集合写真がたびたび登場します。パンのページには一度は食べてみたい名店の看板商品が大集合していました!こちらの写真から、気になる商品をチェックしてみるのも楽しいですね。

たくさんの素敵なパンが紹介されているフードカテゴリー。お惣菜からジャムなどの調味料、お酒やコーヒーなどの飲み物まで、味にも見た目にもこだわった、ホームパーティーに持っていきたくなるような商品がたくさん掲載されています。

思い出に残るギフトを贈りたいとき必見!「アイテム」カテゴリー

東京手みやげと贈り物カタログ
スイーツやフードは気軽な手土産にぴったりですが、素敵なギフトを贈りたいというときには、「アイテム」のカテゴリーをチェック。ギフトの定番であるお花やキッチン用品から、出産祝いに贈りたい子ども用品、文具やインテリア雑貨まで、デザイン性と機能性を備えた商品が掲載されているんです。どれも長く大切に使ってもらえそうな素敵な商品ばかりで、自分でも欲しくなってしまうほど。

私が面白いと思ったのが、地方の民芸品が紹介されていたこと。民芸品をギフトで贈るという発想が今までなかったのですが、旅行や民芸品が好きな友人に贈れば喜んでもらえるかもしれませんね。日本各地のアイテムを購入できるのは、東京ならではの魅力だと思いました。

迷ったときはこちらを参考に!

東京手みやげと贈り物カタログ
贈りたいものがなかなか決まらないという人は、誰からも愛される「老舗の味」や会社でたくさんの人に配るときに嬉しい「バラまき」など、8つのテーマごとにおすすめアイテムが一覧化されている「ギフトのTPOで選ぶ、BEST SELECTION85」を覗いてみてくださいね。気になるアイテムが見つかったら、商品紹介のページで詳しく確認してみましょう。

東京手みやげと贈り物カタログ
「結婚祝い」「父の日・母の日」「パーティの場で」など、9つの場面ごとにおすすめの商品を紹介する「シーン」のカテゴリーも参考になりますよ!私がいいなと思ったのが、セレクトが難しいと思っていた「引越し祝い」のカテゴリー。最近、引越しをして新しい暮らしをはじめる友人が多いので、次はこのページを参考にお祝いの品を贈ってみたいと思いました。

贈り物が楽しくなる、コラムも充実!

東京手みやげと贈り物カタログ
本書には、「贈り物の心得」「贈り物の選び方」など、贈り物にまつわるコラムも掲載されていました。なにかと迷うことも多い贈り物ですが、コラムを読んでいると、次の贈り物選びが今から楽しみになってきました!

贈り物をする際の、辞書のような心強い一冊。お家の本棚のラインナップに、入れてみてはいかがでしょうか?

また、京都版の『京都手みやげと贈り物カタログ』もあるので、京都や関西にお住まいの方はぜひチェックしてみてくださいね〜!