カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編
こんにちは、シオリです。
今日ご紹介するのは、これからデジタル一眼カメラでの写真撮影を始めたい!という方や、始めたけれどオート撮影に頼ってしまう・・という方におすすめしたい一冊『カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編』です。

この一冊を読めばデジタル一眼カメラの基本がわかる!

近頃インスタグラムの影響もあり、もっと素敵な写真を撮りたい!とデジタル一眼カメラを手にする方が増えているそうです。でも、手に入れたばかりの時って、どんな機能があるのか、どうすれば素敵な写真が撮れるのかが全くわからない状態。そのまま、なんとなく使ってしまっているという方も多いのではないでしょうか?

本書は、そんな初心者の方が「これさえ覚えておけばOK!」という、カメラの選び方から基本的な機能、素敵な写真を撮るコツ、そしてスマホで簡単にできる写真補正までを、わかりやすく完結にまとめた一冊。イラストや漫画を交えて説明してくれているので、楽しみながら読み進めることができますよ。今日は、そんな本書の魅力をご紹介したいと思います。

たくさんの初心者さんの声を聞いてきた著者が、“最短ルートでステキに撮れるコツ”を詰め込んだ一冊

私がこの本をすごいと思うところは、初心者さんが心から「これ知りたかった!」と思うであろう数々のポイントが詰め込まれていること。私自身も箱庭のガッコウで初心者の方に写真をお教えすることがありますが、漠然とうまく撮れないと思っている方が多いように思います。本書では、そんな悩みを具体的に解決してくれるようなポイントが押さえられているんです!

カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編
それもそのはず、著者は写真教室「たのしいカメラ学校」の矢島直美さん。東京を中心に日本全国で講座を開催しており、これまで教えてきた人数は述べ7,000人を超えるそう。日々、入門者さんの生の声を聞き、最初の“気づき”や“お悩み”に答えてきた著者だからこそ反映できる初心者目線に立ったポイントの数々は、とにかくわかりやすくて納得感があるんです!

また、カメラのHOW TO本というと、少し身構えてしまうという方もいるかと思いますが、この本では生徒代表として猫の“ニャーさん”が登場。カメラ入門者であるニャーさんのリアルな疑問や悩みに、やじま(矢島直美)先生が答えていくという会話形式の解説なので、やさしく学べるんです。 

カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編
例えば、「基礎のキソ」として撮影に必要なカメラ機能を説明するページでは、このように実際のカメラのモニターを解説する形で紹介しています。これなら、どのアイコンがどんな機能で、どういう写真を撮りたいときに使う機能なのかということが一目でわかりますよね。

カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編
そして「撮影のキホン」は、ピントを合わせるコツからスタート。デジイチを使いこなしている方にとっては当然のことに思えますが、意外と入門者の方はここでつまずいている方も多く、素敵な写真に不可欠となってくる“ボケ”を出すことにも関わってくる重要なポイントなんです。「ピントを合わせることが大事」と教えてくれる本はあるけれど、本書ではピントを合わせる細かい方法まで詳しく、明解に教えてくれます。

カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編
基本を押さえたら、やっぱり習得したいのは、一眼の醍醐味である“ボケ味”のある写真!ということで、本書でも魅力的なボケを出す方法を教えてくれているのですが、ここでも説明がなんとも細やか。ぼかしたいのに上手くできない!と思っている方が「なるほど〜!」と思うようなテクニックが詰まっていますよ。

181114s_04

181114s_05
ボケ味以外にも、「ステキな写真が撮れるコツ」で様々なテクニックも学べます。このコーナーで特にいいなと思ったのは、「できるだけシンプルに!」というコツが紹介されていること。シンプルに撮ること自体は簡単に思えますが、そうすることで何を撮りたいのか?を考えるので、自ずと写真技術のアップにつながりそうですよね。そんなポイントを押さえていてくれるのは、さすがです!

181114s_06
最後には、「みんなのお悩み&真似したいテクニック集」ということで、より具体的なシーンでのおすすめの撮り方や、基本を押さえたあと試してみたいテクニックが載っています。ここはまさに写真講座で受講生が質問し、先生が答えているような内容になっていますよ。

タイトルに「カメラ1年生」とあるように、この一冊に書いてあることを実践できるようになったら、カメラ講座に一年間通ったのと同じくらいになりそうな本書。デジタル一眼カメラを手に入れたら、まず手にして欲しい一冊です。また、講座に通いたいけれど遠方に住んでいて難しい方や、通う時間が取れない忙しい方にもおすすめです。気になった方はぜひチェックしてみてくださいね!