箱庭編集部のみさきです。

箱庭メンバーが日本全国で見つけた47都道府県のすてきなおみやげを紹介していく「おみやげクリップ」。今週は、大正15年に長崎県・島原で創業した西善製菓舗(にしぜんせいかほ)の「長崎かすていら」をご紹介します。

長崎かすていら
(左から長崎かすてら(ハニー)、黒糖かすてら・チョコレートかすてら・抹茶かすてら、米粉かすてら)

西善製菓舗の創業当時から製造・販売されてきた「長崎かすていら」。お味は全5種類で、長崎かすてら(ハニー)・黒糖かすてら・抹茶かすてら・チョコレートかすてら、そして新発売の九州産米粉を100%使用した米粉かすてらがあります。それぞれ包装紙のデザインが異なり、どの柄もどこか懐かしさを感じるかわいいデザイン!好みの包装紙でカステラの種類を選ぶ方もいるそうですよ。

今回箱庭は、第24回全国菓子大博覧会で農林水産大臣栄誉賞を受賞した人気ナンバー1の長崎かすてら(ハニー)をご紹介します!

西善製菓舗に生まれ育ったイラストレーター・河井いづみさんの思いがつまった包装紙に注目!

長崎かすていら

包装紙のデザインを手がけているのは、イラストレーターの河井いづみさん。実は西善製菓舗は、河井さんのご家族が代々受け継いできたお店なんです!

幼い頃から、菓子職人として日々真摯にお菓子を作るご家族の姿を見てきたという河井さん。創意工夫を怠らず、常にお店のお菓子をより良いものに進化させようと力を注ぐお父様の姿は特に印象的だったそう。
2013年に一新されたパッケージや紙袋は、河井さんがお店のイメージやコンセプトに沿ってデザインしたもの。これらのデザインには、美味しくて伝統的なお店のお菓子と島原の魅力をより多くの人に届けたいという思いもこめられています。

pic3

長崎かすていらのパッケージの底には、お店のロゴシールが貼られていました!西善製菓舗の歴史の長さを感じる素敵なデザインですよね。ちなみに、こちらはアートディレクターの小熊千佳子さんがデザインしたもので、小熊さんのディレクションで河井さんがロゴ飾りのイラストを描いたそうですよ。

長崎かすていら

包装紙のデザインは、長崎・島原をイメージしたもの。長崎には、未だ和・華・蘭(わからん)文化、つまり日本・中国・オランダの美しいものが混在する文化が残っているところから、海や山、そして西洋のものなど、さまざまな長崎や島原のモチーフや空気をデザインに取り入れたそう!

長崎かすていら

鉛筆で描かれたモチーフはどれも濃淡が美しく、存在感があって一つ一つ見入ってしまいます。

10等分にカットされた、食べやすいカステラ。

長崎かすていら

包装紙に包まれた紙の箱をあけてみると、中には透明の袋でパッケージングされたカステラが入っています。

長崎かすていら

長崎かすていらは最初から10等分にカットされているので、開封後すぐ食べることができます!きれいにカットするのって意外と難しいから、こんな風にカットされていると嬉しいですよね。

長崎の素材を使って焼き上げた、しっとりとした食感が魅力!

長崎かすていら

長崎かすていらは長崎の素材を使って、しっとりと焼き上げてあります。
生地に使っているはちみつは、上質かつ貴重で物産展に並ぶと即完売してしまうほど人気な長崎の能祖自然はちみつ園のものだそう。卵は地元・有明町で水や肥料にこだわって育てられた鶏の生みたてのもの、水はミネラルたっぷりな地元の舞岳原水という湧き水と、とにかく素材にこだわって作られています。

カステラの底の部分についた大きめな粒のザラメが、生地にじゅわっと染みているところがたまりません!冷蔵庫で少し冷やして食べるのもおすすめですよ。

普段は受注生産の長崎かすていら。今なら新宿・NEWoManでゲットできるチャンスも!

長崎かすていら

長崎土産として喜ばれること間違いなしな長崎かすていらは受注生産商品のため、購入の際は事前予約が必要です。店舗でご購入の際はご注意ください!電話・FAX・インターネットから注文が可能で、全国に配送も可能だそうですよ。

また、なんと期間限定で新宿のNEWoManでゲットするチャンスもあります!
11月30日(金)までの期間中はNEWoManエキナカにある和菓子のセレクトショップ「えんなり」で、そして12月8日(土)、9日(日)はLUMINE 0で開催される「えんなり和菓市」で購入できます。都内で購入できる貴重なチャンスをお見逃しなく!

    長崎かすていら

    販売元:西善製菓舗
    価格:1,000円(税抜)
    ※お電話・FAX・インターネットでもご注文いただけます。
    URL:http://nishizen.shop-pro.jp/

    西善製菓舗

    住所:長崎県島原市有明町大三東丁162
    営業時間:8:00~20:00
    定休日:第4日曜日
    電話番号:0957-68-0136
    URL:http://nishizen.main.jp/

    えんなり

    住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoMan新宿2F エキナカ ※ご利用にはJRの入場券が必要です。
    営業時間:
    平日 8:00~22:00
    土日祝 8:00~21:30
    電話番号:03-5357-7683
    URL:http://www.lumine.ne.jp/ennari/

    えんなり和菓子市

    開催期間:12月8日(土)、9日(日)
    住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目 24 番 55 号 NEWoMan 新宿5F LUMINE0
    開催時間:12:00~18:00 ※LUMINE 0に準ずる ※最終入場は閉館の30分前まで
    入場料:500円
    URL:http://www.lumine.ne.jp/ennari/wagashi/