LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
週末読みたい本『フィリップ・ワイズベッカーの郷土玩具十二支めぐり』
こんにちは、箱庭編集部 moです。
今年は亥年ですね。2019年の最初にご紹介する週末読みたい本は、いちばん干支を意識するこの時期におすすめの1冊『フィリップ・ワイズベッカーの郷土玩具十二支めぐり』です。
フィリップ・ワイズベッカー氏といえば、中川政七商店とコラボした日本の郷土玩具を描いたアイテムを箱庭でも昨年ご紹介しました。本書はそれらの商品を作るにあたり、郷土玩具のつくり手を日本各地12か所に訪ねた様子を自身のデッサンとエッセイ、写真で綴った探訪記となっています。
全国各地の干支にまつわる郷土玩具をめぐる旅
本書は月刊誌「芸術新潮」(新潮社)と中川政七商店のウェブメディア「さんち〜工芸と探訪〜」の連載(2017年10月号〜2018年9月号)をもとに加筆修正を加え再編集したという1冊。
干支にまつわる玩具ということで、子(ねずみ)〜亥(イノシシ)の順で紹介されています。今日はいくつか気になったページをピックアップしてご紹介したいと思います!
探訪記ということで、各地での道中や制作の様子を見て感じたその魅力が綴られているのですが、フランス人であるワイズベッカー氏の着眼点がおもしろく、わたしたち日本人も気付かなかったことに気付いたり、改めて日本の郷土玩具や民芸に触れ、魅力や奥深さを感じたりできる1冊だと感じます。
まずは、こちらの写真の「京都 伏見人形の唐辛子ねずみ」のつくり手を訪ねた時の探訪記の内容をご紹介します。
右上の写真は、伏見人形窯元「丹嘉」を訪れた際にワイズベッカー氏が気になった“額ふとん”の写真。
「とても洗練されていて、壁に掛かった額を支えているように見える。それがこのクッションの本当の機能なのかどうかを知りたい。日本以外では目にしたことがない。」と綴られています。今まで見たことがあっても気にも止めたことがなかったので、日本独特の文化なのだと改めて知りました!こんな風に、ワイズベッカー氏の目線を通して、新たに知る日本の良さがあります。
こちらは唐辛子ねずみの制作風景。型抜きの方法や制作環境についてなど、はじめて訪れた時のワクワク感をワイズベッカー氏の言葉を通してわたしたちも感じることができます。
こちらは馬の形をした郷土玩具「北山田のきじ車」の制作現場を探訪した時の様子。
なんとワイズベッカー氏自身もきじ車作りを体験したそう!現地の方との信頼感が伝わってきますよね。このきじ車作りにはもう職人がおらず、きじ車保存会のボランティアの方が玩具制作を継承しているんだとか。ワイズベッカー氏がこうして訪れたことで、消えかけている伝統文化にまたスポットが当たっているのも素晴らしいです!
十二支のうち、ほんの一部をご紹介しましたが、わたしたち日本人も改めて知ったり学んだりできる内容がたくさん詰まっています。
フィリップ・ワイズベッカー氏自身による貴重な取材ノートも掲載。
巻末にはワイズベッカー氏が取材時に持ち歩き、ラフスケッチやメモを書き留めた日記が収録されています。
今年の干支でもある亥の「奈良一刀彫り」についてのページ。左のイノシシがスケッチで、右は完成品をワイズベッカー氏が貼ったものだそうですが、スケッチの段階の完成度に驚かされます…!
スケッチ以外にも、ホテルの写真やご当地のお土産のパッケージのようなものなどがコラージュされているページもあります。文字やコラージュがきっちり枠に仕切られ整頓されている様子は、パースやアールを特徴的に使うワイズベッカー氏の作風そのもののようにも感じました!
今まで作品集はありましたが、こういった取材日記が収納されているものはとても貴重だそう。ワイズベッカー氏のリアルな探訪の様子を感じてみては?
郷土玩具のことも改めて好きになる1冊!
カバーを外した佇まいもとてもシンプルでお洒落なデザインで、インテリアとしても飾っておきたくなる『フィリップ・ワイズベッカーの郷土玩具十二支めぐり』。
ワイズベッカー氏の作品とともに、日本の郷土玩具の魅力もたくさん詰まった1冊です。年のはじめの読書に、ぜひ手にとってみてくださいね〜!
フィリップ・ワイズベッカーの郷土玩具十二支めぐり
著者:フィリップ・ワイズベッカー
翻訳:貴田奈津子(Bureau Kida SARL.)
出版社:青幻舎
定価:本体2,000円+税
ISBN978-4-86152-707-4 C007
◆フィリップ・ワイズベッカー(Philippe Weisbecker)
1942年生まれ。パリとバルセロナを拠点にするアーティスト。広告や展覧会など、日本での活動も多い。フランス政府のアーティスト・イン・レジデンス・プログラム「ヴィラ九条山」(京都)に4ヶ月滞在し、描きためた大工道具の作品集『HAND TOOLS』や、これまでの活動の集大成となる『フィリップ・ワイズベッカー作品集 Philippe Weisbecker Works in progress』など多数出版。