190215y_00
こんにちは、箱庭編集部 moです。
デザイン・印刷・紙・加工の情報誌として知られる『デザインのひきだし』から最新号が発売されたのでご紹介したいと思います!

月刊コロコロコミックのデザイナーとコラボした表紙!

デザインのひきだし 36
まず目を引く表紙ですが、雑誌「コロコロコミック」の表紙デザインを33年手がけている佐々木多利爾氏とのコラボレーションによるもの。情報たっぷりの濃密なデザインと、金のビーズ印刷を施した「おとなのコロコロコミック」風の表紙になっています。
デザインのひきだし 36
インパクトのある表紙から、今回はどんな特集だろう?と思った方も多いかと思いますが、36号となる今号はデザイナーやクリエイターだけでなく文具好きのみなさんも必見の「紙もの文具&玩具のつくり方」特集です!

「使う」ものだからこそ、そこに特化した素材やつくりかたを。

本書の前半では、紙もの文具に共通して使えそうな製本や紙、加工の知識が、さまざまなトライアルとともに紹介されています。
デザインのひきだし 36
いざオリジナル文具を作りたい!と思ったとき、見栄えは良くても、実際には使いにくいものが出来てしまったら残念ですよね。本書ではそんなことにならないよう、書きやすい紙や開きやすい製本方法など、文具をつくるための専門知識が詳しく紹介されています。紙の種類は知っていてもにじみ具合や平滑度など実は知らなかった知識が満載なので、今後とても役に立ちそうです!

デザインのひきだし 36
基礎知識だけでなく、1ランクアップした紙もの文具へのステップとして「四方金加工」や、

デザインのひきだし 36
平面から曲面、凸凹した立体物まで何でも刷れる卓上パッド印刷機「なんでもくん」の印刷例など、オリジナル文具を作りたいみなさんの夢やアイデアが広がる情報が紹介されています。
「なんでもくん」は試作工場でセルフ印刷できるサービスもあるそうなので、一度体験してみたいなぁと思いました!

紙ものはどこでどうやって作られているの?

本書の後半では、個々の紙もの文具はどこでどんなものをつくってもらえるかという具体的な情報を掲載。なかなか作ってくれるところを探し当てられない紙もの玩具も、合わせて紹介されています。
デザインのひきだし 36
例えば「2色ミシン綴じノート」を作りたい場合。制作してくれる会社の情報はもちろん、対応サイズや最小ロットや納期、入稿データの種類、その会社ならではの注意点など、こんなところまで教えてくれるの?と思うほど、詳細まで網羅されています。実際に紙もの文具を作りたい人にとって知りたい情報ばかりではないでしょうか?

デザインのひきだし 36
デザインのひきだし 36
ノートやメモ帳などだけでなく、シールや封筒、マスキングテープやクラフトボックスなどの加工した紙ものから、さらには消しゴムやかるた、クラッカーなどの玩具まで、ありとあらゆるものがどこでどのように作れるのかが紹介されています。
こんなものまで発注できるのか!と知らなかった知識が増え、本書を読んでいるうちに自分も何かオリジナル商品を作ってみたい…という気分になってきました!(笑)

豪華な特別付録にも注目!

デザインのひきだしといえば、毎回付録も楽しみの1つ。今回も豪華な内容となっていますよ!
デザインのひきだし 36
綴じ込み付録の「発泡印刷スタンプ」。絵柄や文字を特殊盛り上げ印刷し、組み立ててポンと推せるスタンプです。私はこんな紙のスタンプがあることも知らなかったので驚きました!本書のように冊子などに綴じ込めるのでオリジナルにうってつけのグッズですよね!

デザインのひきだし 36
こちらは手帳製本を専門に手がける田中手帳とコラボした、「強いインデックスつき紙の手帳」。

デザインのひきだし 36
ネーミングの通り、樹脂コーティングされた型抜きインデックスが付いた手帳です。1年間、長い間ヘビーに使われる手帳だからこそ、強度が必要。インデックスだけでなく開きやすさや書きやすさなど品質にこだわった手帳だそう。是非実物を見て触って使いやすさを実感してみてください!

デザインのひきだし 36
個人的には、「フォントの日」や「紙の記念日」といった印刷関連の記念日が載っているところなど、クリエイター心をくすぐるデザインもおもしろく、お気に入りの付録です。

デザインのひきだし 36
このほか、28種の紙が書き比べられる「筆記適正にこだわった紙ノート」や、きれいに持ち運びができる「紙フォルダー」など、どれも豪華な付録ばかり!満足度の高い内容となっています。

特集はもちろんですが、連載記事も見逃せません!

デザインのひきだし 36
文具特集だけでなく、そのほかの連載記事も充実の内容となっています。アートディレクター・祖父江慎氏の不定期連載では、キラキラ光って色が変わって見える「Sプリズムプリント」に挑戦した実験レポートを掲載。どうやってデータを作るのか、色指定の方法など印刷に携わるみなさんにとって、とても興味深い内容ではないでしょうか。

デザインのひきだし 36
また表紙に施されたビーズ印刷についても後半に詳細が掲載されています。糊の色やラメのサイズ・量の指定など、今回の迫力のある表紙ができるまでの裏側を知ることができます。

本誌に、綴じ込み付録、投げ込み付録、と盛りだくさんの1冊。今回ご紹介したのは『デザインのひきだし36』のほんの一部です。オリジナルで紙もの文具&玩具を作ってみたいと思っていたみなさんには是非手にとっていただきたい1冊です。このほかにも興味深い読み物が満載の1冊となっていますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

    デザインのひきだし36

    hikidashi36
    発売日:2019年2月刊行
    出版社:グラフィック社
    仕様:B5 並製 総164頁
    定価:本体2,000円(税別)
    ISBN:978-4-7661-3249-6