LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
週末読みたい本『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』

こんにちは、haconiwa編集部 moです。
みなさんは美術館に足を運んだ際、写真を撮ってSNSにシェアしますか?今では当たり前のようになった、美術館で“写真を撮ってSNSでシェアする”という行為は、実はここ数年で広がった動きなんです。今日ご紹介する『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』は、そんなSNSを活用したマーケティング戦略をいち早く取り入れた、森美術館のSNS運営に関する1冊です。
本書は、従来のSNSに関する書籍のようなマーケティング・コンサルのプロによる書籍とは違い、実際の森美術館SNS担当者が試行錯誤しながら現場で取り組んだ試みが書かれたという1冊。マーケティング初心者の方でもわかりやすい目線で丁寧に書かれているので、企業でSNSを活用したいと思っているみなさんや個人でSNSをうまく使いたいと思っているみなさんに、とても役立つ1冊ではないでしょうか。アートファンのみなさんも、こんな戦略があったのか!と美術館の裏側を知ることができる、興味深い内容となっています。
イントロダクションでは、初めてSNSを本格活用し、2018年美術展覧会「入場者数」1位に輝いた、「レアンドロ・エルリッヒ展」成功の舞台裏について解説されています。haconiwaの記事でもレポートしましたが、大型のインスタレーションが多く、見るだけでなく体験し、写真を撮って楽しむことができる展覧会でした。haconiwa読者のみなさんも足を運んだという方は多くいるのではないでしょうか?
この章では、レアンドロ・エルリッヒ展の来客者のデータをはじめ、「インスタ映え」を狙わない戦略の内容、撮影OKがもたらした影響、ハッシュタグの失敗とその後の活用法など、展覧会を通した学びを一挙に公開しています。「プール割り」といった、金沢21世紀美術館のレアンドロ・エルリッヒ作品《スイミング・プール》の写真を見せると、森美術館のチケットが割引になるというSNSのキャンペーンも行っていたそうで、当時の様々な試行錯誤について気付かされる内容でした。
次の章“「撮影OK」の波がアートを変える”からは、さらに具体的な運用術や、変化のさなかにある美術館の最新潮流についての内容となります。
“SNSの投稿は「川に短冊を流すようなもの」”や、“SNSは「秒の戦い」”などキャッチーな見出しとわかりやすい文章で、基本的な運用の話はもちろん、SNS担当者が注意すべき点など、マーケティング初心者でも理解しやすく、本書を読みながらすぐに実践できそうです!
このほか、海外の美術館の最新SNS事情や森美術館のユニークなSNS運用例、「森美術館流」インスタ&ツイッター活用術など、独自の実践と経験をもとにSNSに関する様々な知識を得られる内容となっています。
実際に森美術館のインスタグラムやツイッターのアカウントを見るとよりわかりやすいので、是非どんな投稿をしているのかSNSを覗きながら読んでみてください!
最後の章“テクニックよりはるかに大切なこと”では、個人アカウントでの実験やSNS疲れの解決方法など、企業SNS担当者だけでなく、個人でSNSを使っているみなさんにも役に立つ内容が詰まっていますので、是非参考にしてみてください。本書を読んだ後にはきっと今よりももっと豊かな気持ちでSNSを活用できるのではないでしょうか。
いかがでしたか?SNSが身近になった現代だからこその美術館の楽しみ方や、シェアの方法、これからの取り組み方がとてもわかりやすく、楽しみながら読み進められる内容でした。気になった方は是非チェックしてみてくださいね〜!
シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略
著:洞田貫晋一朗
出版社:翔泳社
発売日: 2019年06月12日
ISBN: 9784798160009
価格: 本体1,600円+税
仕様: 四六・200ページ
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント