LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
週末読みたい本『マッチ・ラベル1950s-70sグラフィックス』

こんにちは、haconiwaキュレーターのカナコです。
喫茶店などでたまに見かけるオリジナルのマッチ。そのデザインや形はお店それぞれの個性があって面白いなと感じたことはありませんか?
今回は、マッチ好きが高じて自身のマッチコレクションを展示する「たるみ燐寸博物館」をオープンさせた小野隆弘さんの著書『マッチ・ラベル1950s-70sグラフィックス』をご紹介します。
昭和の時代を彩った、かつての広告ツール「マッチ・ラベル」を約1000種類掲載。
日本の高度経済成長期では、マッチは重要な広告ツールであり、どの業界・どの業種でもつくられていました。本書では、そんなマッチを「タクシー」「レストラン」「バー」など業種別に分類し、業界ごとのデザインや時代の傾向に触れながら様々なマッチ・ラベルを紹介しています。
こちらは、喫茶店のマッチを紹介するページ。喫茶店のマッチは、現在でも比較的入手しやすいものなので、身近に感じる方も多いのではないでしょうか?
ここで面白いなと思ったのは、マッチ製造業界にはデザインのサンプルや色見本があり、違うお店でも“ほぼ同じ”デザインのマッチに出会う可能性があるということ。著者の小野隆弘さん自身も、岡山、北海道、東京の3箇所で“ほぼ同じ”デザインを見つけたそう。
今はあまり見かけませんが、かつては銀行でもマッチを配っていたということにも驚きました!メルヘンなデザインのものや、名画シリーズなどクラシックなものが多く、そのバリエーションはとても豊か。思わずコレクションしたくなりますね。
デザインとしても優れているマッチ・ラベル
マッチ箱は、販促品としての役割だけではなく、デザイン・イラスト・タイポグラフィーの面でもはや芸術的でした。そんなマッチ・ラベルをデザイン要素ごとにまとめたコンテンツも興味深いんですよ。
こちらは「青」の色遣いに着目。こうして並んでいるだけでも圧巻の画ですよね。
青を空の色として使っているマッチ・ラベルが多いようで、さらに濃いネイビーは夜を連想させる色合いのため、バーやスナックなど夜のお店でよく使われていたんだとか。
それぞれのお店のこだわりが詰まったタイポグラフィーも見逃せません。どれも味わい深いデザインで、個性が光っています。オリジナリティあふれる字体から、お店の雰囲気が伝わってくるのも面白いところですね。
最後には、現在も配布されている全国のマッチが特集されています。数は減っていますが、今でもレトロで趣あるマッチを置いているお店は健在です。近くを訪れた際には、立ち寄ってチェックしてみたくなりますね。
マッチが少なくなっている今だからこそ知りたい、マッチ・ラベルの魅力が溢れた一冊。
ぜひお手に取ってみて下さい。
マッチ・ラベル 1950s-70s グラフィックス 高度経済成長期の広告マッチラベルデザイン集
著者:たるみ燐寸博物館 小野 隆弘
発売日:2019年4月刊行
仕様:B5変型 並製 総144頁
定価:本体1,700円(税別)
ISBN:978-4-7661-3259-5
分類コード:C0077
http://www.graphicsha.co.jp/detail.html?cat=4&p=38952
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント