LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報

お米の新しい未来!新潟でのみ栽培が認めらている紫黒もち米・紫宝のフードブランド「HIEN」

お米の新しい未来!新潟でのみ栽培が認めらている紫黒もち米・紫宝のフードブランド「HIEN」

こんにちは。haconiwaキュレーター、くろさわゆうこです。

「米どころ」として有名なわたしの出身地・新潟県。お米を原料にしてつくられたフードやスイーツ、ドリンクなどいろいろありますが、なんと新潟県でしか栽培することができない紫黒もち米「紫宝」(しほう)を用いたフードブランドを今回は紹介します!



その名も「HIEN」(ひえん)。

目を引くおしゃれなパッケージをはじめ、紫黒米でできたからだにやさしくておいしいプロダクトの数々とブランドの魅力をお伝えしますね。

新潟発!お米の新しい楽しみ方や未来を追求する、地域に根差したフードブランド


HIEN」は、新潟県燕(つばめ)市の農・商・工が連携し、紫黒米を通して新しいお米の楽しみ方や食の豊かさを求めつづけるフードブランドです。

“幻の古代米”とも呼ばれる、新潟県だけにしか栽培が許可されていない、紫黒もち米「紫宝」。
その紫宝を原料に、お米に対する新しいマーケット開拓も図るべく、前述の市の農商工はもちろん、新潟大学や県の農業総合研究所、フードコーディーネーターやデザイナーとも連携・協力した“お米の新しい未来”をつくるプロジェクトでもあります。

HIEN_Niigata
「HIEN」ブランドでは、紫宝の米づくりから取り組んでいるとのこと。

生産地である燕市は、新潟県の中央に位置する土壌・水源・日照に恵まれた穀倉地帯で、豊かな自然環境にも配慮し、紫宝づくりには極力減農薬に努めています。

HIEN_Niigata
紫黒米「紫宝」は、ポリフェノールやカルシウム、ビタミンなど栄養も豊富。また、美容にも効果的とか。栄養価が高いだけでなく、一般の精白米より甘みが強く、また他県産の黒米よりさらに甘みが感じられるそうです。

本来、黒米は気温が低く中山間地で栽培されることが多いそうですが、平地の燕市で高品質の紫宝が栽培できるのは、これまでの農家の方々の経験と知恵、そしてこわだりの賜物。
今では新潟県一の黒米の栽培面積を誇る燕市ですが、昨今はお米の需要自体は減少傾向と言われています。
からだにやさしくておいしい、この新潟県でしか栽培ができない「紫宝」ならではの特徴や魅力を再構築し、特別な黒米を原料にした新たなプロダクトをつくることで、お米に対する今までとは全く違う「興味」や「関心」を引き出し、将来につながる新しいマーケットや需要を図る。

こうしてできたお米の新しい楽しみ方や未来を追いつづけるフードブランド、それが「HIEN」です。

パッケージデザインも素敵!からだにやさしくておいしい、新しいお米フード

豊富な栄養を含んだ「紫宝」は、からだにやさしく、おいしいものをつくることに相応しいお米。
その紫宝を用いでできた「HIEN」のラインナップより、おすすめのものを紹介しますね。

RUSK

HIEN_Niigata
まずは、「RUSK」シリーズを紹介。こちらの黒米ラスク〈焦がしバター〉は、「紫宝」を原料に、長年のパン製造の技術から生まれた手切りのフランスパンラスクです。サクサクとした食感と心惹かれるバターの香り。優しい甘みなので、大人はもちろんお子さまと一緒にお楽しみいただけます。

HIEN_Niigata
味はもちろん、なんと言っても素敵なのがこのパッケージデザイン!色味は押さえつつも、細めの英字フォントが都会的でとっても洗練された印象を与えます。そして、左下にある印鑑のような「紫宝」のロゴ(しかもお米のかたち!)と色が良いアクセントに。
まるでコーヒー豆のようなこのおしゃれなパッケージからも、“新しいお米の楽しみ方”が感じられますね。



ちなみに、一番上にあるロゴマークの「ツバメ」は、紫宝の生産地である燕市に昔から多くいて、水田の稲の虫を食べてくれる鳥。南国から渡ってきて、古くから里山の自然の中で生きてきた、人と自然との共存を象徴する野鳥とも言えるそうです。
まちの名の「燕」と鳥の「ツバメ」。地域に根差し、自然環境にも配慮して生まれた「HIEN」にぴったりなロゴですね。

HIEN_Niigata
こちらは、黒米ラスク〈ゴルゴンゾーラ〉。同じくサクサクの食感と、濃厚で少しクセのあるチーズの風味がやみつきになるおいしさです。ワインやビールとも相性抜群なので、おやつとしてはもちろん家飲みやパーティーでのおつまみスナックとしても最適ですね。

HIEN_Niigata
「RUSK」黒米ラスクシリーズは、ほかにもフランス産コーヒーがたっぷりとしみこんだほどよい苦みと甘みの〈フレンチコーヒー〉や、独特の香りが豊かな〈ガーリック〉と全部で4種類。どれもおいしそう!

「RUSK」:黒米ラスク 全4種類

焦がしバター/フレンチコーヒー/ゴルゴンゾーラー/ガーリック
価格:各550円+税 内容量:45g

RUSK L

HIEN_Niigata
HIEN_Niigata
続いて紹介するのが、「RUSK L」シリーズ。こちらは、長年にわたるパン製造の技術から生まれた、一口サイズのフランスパンラスクです。上の黒米Lラスク〈黒糖きなこ〉は、しっとりとしたクッキーのような食感と濃厚なきなこの風味がたまらないおいしさ。ブレイクタイムのおやつとしてだけでなく、ヨーグルトのトッピングにもおすすめですって!

HIEN_Niigata
こちらは、黒米Lラスク〈ペッパーチキン〉。同じくサクサクとした食感と、ブラックペッパーのスパイシーな風味がクセになるおいしさ。おつまみとしてはもちろん、サラダのトッピングにもぜひ!

HIEN_Niigata
「RUSK L」黒米Lラスクシリーズは、ほかにも甘すぎないビターな味わいが特徴の〈ベイクドチョコ〉と全部で3種類。糖質が気になる方にもおすすめですよ。

「RUSK L」黒米Lラスク 全3種類

黒糖きなこ/ベイクドチョコ/ペッパーチキン
価格:各330円+税 内容量:30g

RICE CRACKER

HIEN_Niigata
最後に紹介するのは、この「RICE CRACKER」シリーズ。黒米ライスクラッカーは、「紫宝」を用いた新感覚のあられで、異なる食感とフレーバーのあられをミックスしてお楽しみいただけます。こちらの黒米ライスクラッカー〈カレー&チーズ〉は、15種類のスパイスをブレンドした本格的なカレー味のあられと濃厚な風味のチーズあられの2種類で、そのおいしさにやみつきになることまちがいなし!ワインやビールなどアルコール類との相性も抜群です。

HIEN_Niigata
ライスクラッカーこと「あられ」とは思えない、これまたおしゃれなパッケージ!ポップコーンかのように、カップに入っている食べやすさも魅力的なデザインですね。

HIEN_Niigata
こちらは、黒米ライスクラッカー〈キャラメル&ソルト〉。サクサクとした食感にカリカリのキャラメルをコーティングしたキャラメルあられと、赤穂の塩を使用したソルトあられの組み合わせ。甘いのとしょっぱいのが同時に食べられる、エンドレスまちがいなし(笑)のおいしさです。

HIEN_Niigata
「RICE CRACKER」黒米ライスクラッカー(あられ)は、ほかにも〈チョコレート&ストロベリー〉〈ヨーグルト&レモン〉と全4種類。いずれの組み合わせもクセになる、新感覚のお米フードです(現在、購入ができないものもあるので公式HP、ONLINE SHOP などをご確認ください)。

「RICE CRACKER」黒米ライスクラッカー(あられ) 全4種類

カレー&チーズ/キャラメル&ソルト/チョコレート&ストロベリー/ヨーグルト&レモン
価格:各650円+税 内容量:70g(35g×2)
※現在、購入ができないものもあるので公式HP、ONLINE SHOP などをご確認ください。

栄養豊富でからだにやさしくておいしい特別な紫黒米「紫宝」を用いた新しいお米のフードブランド「HIEN」、いかがでしたか?ほかにも魅力的なおいしいプロダクトはあるので、詳しくはこちらのLINE UPも見てみてくださいね(一部、現在購入できない商品もありますのでご注意・ご確認ください)

「HIEN」のONLINE SHOPでお買い求めできるので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね〜。

NEWS 最新記事

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S