LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報

自然を満喫しながら、日本の先住民族「アイヌ」の文化に触れる阿寒湖ガイドツアー

自然を満喫しながら、日本の先住民族「アイヌ」の文化に触れる阿寒湖ガイドツアー

こんにちは、haconiwa編集部です。

最近は新型コロナウイルスの影響で行動を自粛する日々が続いていますが、ほんの少しでも明るい気持ちで過ごせるように、落ち着いたらどこへ行こうかな、なんて考えるのも良いかもしれません。

旅先のひとつとしておすすめしたいのが、北海道東部の阿寒湖周辺。
ひがし北海道の代表的な湖「阿寒湖」は、国の特別天然記念物である「阿寒湖のマリモ」が生育することでも有名なので、ご存知の方も多いですよね。湖のほとりには複数の温泉宿が立ち並び、温泉地として多くの観光客が訪れる地域です。

この地域には、日本の先住民族「アイヌ」の文化が今も根付いています。今回ご紹介するのは、アイヌの人々の案内で阿寒湖の自然を満喫しながら、アイヌに古くから伝わる工芸技術を体験し、彼らの文化に触れていく阿寒湖アイヌ文化ガイド「Anytime,Ainutime!」です(2020年6月1日から開催)。都会の喧騒を忘れて気持ちを安らげるとともに心温まる、そんな時間を過ごしてみませんか?

北海道阿寒湖のほとりに今も息づく、先住民族「アイヌ」

江戸時代以前、北海道は当時の和人とは異なる文化を形成する民族が暮らす島国で、先住民族は自分たちのことを「アイヌ」と呼んでいました。「アイヌ」とは「人間」という意味なのだそう。

阿寒湖温泉街の一角には、アイヌの人々によって作られた「阿寒湖アイヌコタン」という集落があり、アイヌの文化を守り、伝えています。

アイヌコタン
民芸品や飲食店が軒を連ねる、とてもかわいい集落です。北海道には阿寒湖の他にもアイヌ文化が根付いている地域がいくつかありますが、阿寒湖アイヌコタンは北海道で一番大きく、現在約120人が暮らしているそうです。

アイヌの人々は、自然に語りかけながら植物を採集し、自然をモチーフにした文様を木彫、刺繍します。
阿寒湖アイヌ文化ガイド「Anytime,Ainutime!」は、自然を敬い、阿寒湖で生きてきたアイヌの人々の案内で自然散策、ものづくりを楽しむガイドツアーです。ツアープログラムは、阿寒摩周国立公園を散策しながら、アイヌの逸話などを知ることができる「森の時間」「湖の時間」と、刺繍や木彫体験ができる「創る時間(刺繍・木彫)」の4種類。体験したい内容や時間によって、好きなツアーを選ぶことができます。それぞれのツアーの内容をもう少し詳しくお伝えしましょう。

森林散策と楽器演奏を楽しみ、森の息吹を感じるプログラム「森の時間」

「森の時間」では、阿寒湖のほとりにある森をガイドと一緒に歩き、「アイヌが森からどんなインスピレーション、知恵を受け取ってきたか」を追体験した後、アイヌ民族の伝統楽器「ムックリ(口琴)」演奏のワークショップを行うプログラムです。

阿寒湖ガイドツアー

アイヌの人々にとって、生活に欠かせない大切な場所とされるのが、森です。森は、食料や衣類・道具の元となる様々なものを得る場所でした。だからこそ、人と共に生きる自然への敬意と感謝の気持ちを忘れないことがアイヌの精神として、今もずっと大切にされています。

このツアーの舞台となる森は、アイヌ文化が受け継がれるよう、伝承活動が行われている森です。

阿寒湖ガイドツアー

阿寒湖ガイドツアー

阿寒湖ガイドツアー

森そのものが本当に美しく、生命の気配に満ちていて、心身が安らげると同時にエネルギーも頂ける、そんな場所です。

ガイドツアーで歩く森は極端なアップダウンはなく距離も短いため、気軽に歩くことができます。体力にちょっと自信がない…という方にもおすすめです。

ムックリ

ムックリは、薄い板についている紐を引っ張ることで弁を振動させて音を出し、これを口の中に共鳴させ倍音を響かせる楽器です。自然の音を表現する楽器で、風の音などを表現できます。演奏のコツを習ったら、ムックリで自由に音を鳴らして遊べます。ムックリはお土産として、お持ち帰りもできますよ。
森に息づくものたちと、響き合う時間を楽しむことができる、約1時間半のツアーです。

【森の時間】
大人・子供共に1名5,610円(税込)
時間/約1時間30分 対象/小学生以上 最少催行人数/2名(定員10名)
催行期間 6月~翌3月

楽器づくりと演奏、森林散策から湖まで、たっぷり楽しめるプログラム「湖の時間」

「湖の時間」は、「森の時間」よりもさらにたっぷりと自然やアイヌの文化を楽しむことができるプログラム。アイヌ民族の伝統楽器「ムックリ(口琴)」を簡単な彫刻で創った後、阿寒湖のほとりにある森を散策し、阿寒湖の湖岸を歩きます。雄大な雄阿寒岳を背に阿寒湖を一望できる絶景ポイントで一息つける贅沢なプログラムです。

最初に体験するのは、ムックリ作り。

ムックリ

ムックリ

板を削り、厚みと形を整えて紐を通し、30分ほどで完成します。ムックリは散策中にみなさんで演奏します。自分で作った楽器が、森の中でどんな音色を響かせてくれるのか、散策の楽しみが倍増しますね。(手作りのムックリはお土産として、もちろんお持ち帰りができます!)

「湖の時間」では、「森の時間」同様に、阿寒湖のほとりにある森をガイドと一緒に歩きながらアイヌの暮らしや文化に触れていきますが、大きく開けた阿寒湖の湖岸まで散策ができるのがポイント!

阿寒湖ガイドツアー

阿寒湖ガイドツアー

そびえる雄阿寒岳と阿寒湖を眺めてひとやすみの時間は、格別です!

阿寒湖ガイドツアー

湖岸の植生や湖面に広がる波紋から、アイヌの知恵や文化にまつわる話を聞くこともできます。時間のある方は、ぜひこちらのプログラムを体験してはいかがでしょうか。

【湖の時間】
大人・子供共に1名7,700円(税込)
時間/約2時間30分 対象/小学生以上 最少催行人数/2名(定員10名)
催行期間 6月~翌3月

現代に伝わる美しいデザイン“アイヌ文様”を、体験を通して知るプログラム「創る時間」

「創る時間」は、前述の「森の時間」「湖の時間」とは少し異なり、屋内でのものづくり体験を通し、アイヌ文化に触れるというもの。

阿寒湖アイヌコタンを歩いていると、たくさんの工芸作品に出合えるのですが、アイヌ文化には昔から現代に伝わる「アイヌ文様」という美しいデザインがあります。生活に密着した衣服や道具に施されるその模様は、自然の中から形のヒントを得ていると伝えられており、一針、一彫りごとに身に付ける人への想いをこめて施されるのだそう。

アイヌ文様

アイヌ文様

すべて手作業で施されるため、完全な左右対称にはならず、少しずつずれていくために生じるゆらぎが、人間的な温もりと美を生み出しています。

「創る時間」では、刺繍、もしくは、木彫の体験を通して、アイヌ文様の特徴や意味を知ることができます。

刺繍体験

木彫体験

作る楽しさを味わいながら、アイヌの人々が作るという過程の中で大切にしている想いも知ることができる、そんなプログラムです。

【創る時間】
刺繍体験(コースターにアイヌ文様を刺繍する体験)
木彫体験(トンコリのかたちをしたチャームを製作する体験)
各大人・子供共に1名4,290円(税込)
時間/約1時間 対象/小学生以上 最少催行人数/2名(定員10名)
催行期間 通年

オプションで、アイヌ料理を味わうことも!

アイヌ料理

さらに、アイヌ料理を味わってみたい方には、すべてのツアーにオプションで「アイヌ料理の店 民芸喫茶ポロンノ」が提供する、このツアー限定メニューをセットにすることができます。

大人・子供共に 1名3,300円(税込)
メニュー内容
・アマム(豆やいなきびの入った炊き込みご飯)
・ユックオハウ(鹿肉入りの汁物)もしくはチェプオハウ(鮭入りの汁物)※どちらか一つ選択
・カパチェプルイベ(凍らせたまま薄切りにしたヒメマス)
・メフン(鮭の腎臓の塩辛)
・ラタシケップ(かぼちゃの和え物)
・コンブシト(昆布タレの団子)
・アイヌ茶

ガイドツアーを楽しんだ後は、阿寒湖温泉でゆっくりとくつろいでくださいね。温泉の泉質は低刺激で肌に優しく、老若男女だれでも気軽に利用できることから「万人の湯」とも呼ばれるそうです。

阿寒湖の雄大な自然と、アイヌの人たちが育んできた、人と人、モノ、自然との関係性を体験することで、心豊かな時間を過ごせるツアーです。ぜひ今年の旅の候補にしてみてくださいね。

紹介したツアーはいずれも予約制。2020年4月30日から予約受付開始予定です。ツアーの催行は2020年6月1日から。下記の公式WEBサイトをご覧ください。
また、ツアー内容は変更になることがございます。最新の情報や詳細についても公式HPをご覧ください。
阿寒湖アイヌ文化ガイド「Anytime,Ainutime!」
WEB:https://anytimeainutime.jp/
実施・運営:阿寒アイヌ工芸協同組合

NEWS 最新記事

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S