LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
デザインやアイデアが素敵なボードゲームで、おうち時間を楽しもう!

こんにちは。haconiwa編集部 moです。
なかなか外出できない日々が続きますが、今日はおうちの中でも楽しめる、デザインやアイデアが素敵なボードゲームをまとめてご紹介したいと思います!子供も大人も一緒に楽しめるボードゲームから、大人が本気になってしまいそうな頭を使うゲームまで、様々なラインナップでセレクトしました。ぜひご家族と一緒に楽しんでくださいね。
各地の工芸の魅力を発見できる!「日本工芸版モノポリー」
まずご紹介するのは、「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに、工芸をベースにした生活雑貨の企画製造や販売を行なっている「中川政七商店」のボードゲームです。会社のビジョンの通り、日本の工芸を生かしたゲームばかり!
こちらは、「日本工芸版モノポリー」です。モノポリーといえば、プレイヤーがすごろくのようにサイコロを振ってコマを進める一方で、権利書や現金をめぐって交渉するのが特徴のボードゲームです。
そんなモノポリーの面白さをそのままに、日本の工芸をテーマとし、作品や歴史、魅力などをふんだんに盛り込んだのが「日本工芸版モノポリー」です。
プレーヤーがサイコロを振って進むマス目には、全国の工芸品がずらり。遊ぶうちにひとつひとつの工芸の魅力や歴史に自然と詳しくなります。その間にちらばる乗り物マスには、中川政七商店創業の地、奈良の象徴である鹿の駒が登場するそう。また写真のように、鯨車・雉車・鳩車・鹿車など郷土玩具を駒にしても。
全国の直営店などに設置されているカプセルトイなのですが、ミニサイズの工芸品のモチーフがとっても可愛いです…!(現在直営店は臨時休業中のため、付属の駒でお楽しみください。)
工芸で賑わう産地巡りを楽しむうちに、大人も子供も各地の工芸の魅力を発見できるというのが嬉しいですね!是非ファミリーで楽しんでみてください。
日本工芸版モノポリー
価格:5,500円(税込)
販売元:中川政七商店
WEBサイト:https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639548023/
鍋島焼の技法をいかした美術工芸品のような美しいリバーシ「KOSEN 鍋島青磁 リバーシ」
「KOSEN 鍋島青磁 リバーシ」は、佐賀県・鍋島焼の技法をいかした、美術工芸品のようなリバーシです。リバーシといえばモノクロのイメージがあるので、色や盤面のデザインが異なるだけで全く別のもののように見えますね〜!
駒は白い磁器製で、半面に鍋島青磁に用いられる青磁釉が施されています。透明度が高く、澄んだ青緑色の駒はまるで翡翠のような美しさで、うっとりしてしまいます…!
盤のマス目は伝統文様の七宝文様で表現されているそう。盤は駒を収納する箱も兼ねていて、使っていないときはすっきりとしまっておくことができます。駒の箱にも盤にもマグネットが仕込まれているため、立てた状態でも収納可能だそうですよ。
気軽なお値段ではありませんが、インテリアとしても美しい、長く何世代でも愛でたいボードゲームです。今回は鍋島青磁をご紹介しましたが、駒の色がカラフルな「KOSEN 色鍋島 リバーシ」もありますので、是非チェックしてみてくださいね。
KOSEN 鍋島青磁 リバーシ
価格:33,000円(税込)
販売元:中川政七商店
WEBサイト: https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4589804703981/
日本の愛らしい郷土玩具たちが勢揃い!「日本全国郷土玩具かるた」
日本全国47都道府県が誇る「郷土玩具」を、いろは歌のひらがな47文字にあわせて詠んだかるた「日本全国郷土玩具かるた」。それぞれ郷土玩具のイラストが描かれた札がとっても可愛いです!
「楽しく遊びながら、日本の郷土玩具の魅力が伝わっていきますように」という思いで作られたこのアイテム。お馴染みの郷土玩具や、初めて目にする郷土玩具まで、かるた遊びをしながら日本全国の郷土玩具を楽しむことができます。気になる玩具を見つけたら、いつか実物を見に旅に出てみたいですね〜!
日本全国郷土玩具かるた
価格:2,200円(税込)
販売元:中川政七商店
WEBサイト:https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639530851/
富士山の形が可愛い!日本の素晴らしい文化を知りながら遊べる「日本一かるた」
続いても、かるたのご紹介ですが、これまでにない形に注目です!
日本が世界に誇る「日本一」のモノといえば、富士山。その富士山の形をした、日本全国47都道府県が誇る「日本一」のものをいろは歌のひらがな47文字にあわせて詠んだかるたです。
「石川県の輪島塗」や「香川県のうちわ」など、工芸品、民芸品、技や文化など、意外と知らなかった「日本一」がたくさん。きっと日本のすばらしさを再認識できるかるたです。日本が好きな海外の方へのプレゼントとしても喜ばれるかもしれません!
日本一かるた
価格:2,090円(税込)
販売元:中川政七商店
WEBサイト:https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639461667/
立体的なビルを建設出来ちゃう!? 画期的な建築頭脳ゲーム「ビルド・ミー 建設ゲーム」
「ビルド・ミー 建設ゲーム」は、高層ビルを建築しながら進めるという、画期的な建築頭脳カードゲームです。プレイヤーが順番に、カードに従って決められた階層数で建築したり、 ストや様々な不運要素をクリアしたりしながら、最も早くビルを建築できた人が勝ちというもの。
山札で取ったカードの指示で建設を進めます。「建築」することができる白いカード、他のプレイヤーの建築物を“吹雪”や“ストライキ”などで中断や破壊をする黒の「攻撃」カード、“作業再開”、“スーパー建築家”など「防御」できる黄色のカードなど、様々な要素が詰まっています。他のプレイヤーからの妨害をうまく避けながら、16枚の建材(フロアピース)を用いてビルを作り、最も早く「建築終了」カードを出した人が勝ちとなります。
なかなかこうした立体的なカードゲームは見かけないので、どんな建築物を作ろうかワクワクしそう〜!建設するビルは、色彩の構成や、上に横に自由に建築できるので、それぞれの建築的個性とセンスも同時に試される建築ゲームです。皆さんもアイデアを膨らませて是非挑戦してみては?
ビルド・ミー 建設ゲーム
価格:4,800円(税別)
販売元:CAST JAPAN
WEBサイト: https://www.play-departmentstore.com/fs/castjapan/cp020
焚き火を囲む人々と、イヌの群れの情景が印象的なゲーム「Here Comes the Dog (イヌがきた)」
「一点を競うゲームを通じて、その場の状況が一転するような楽しい体験を。」をコンセプトした「itten」は、テーマにこだわりを感じるものが多く、デザインもまるで海外のゲームのようなスタイリッシュさが素敵です。今日はそんなittenのゲームの中から2つのアイテムをご紹介します。
こちらの「Here Comes the Dog (イヌがきた)」は、焚き火とイヌの群れの情景が印象的な2〜4人用のアナログゲームです。イヌがまだ人と友達ではなかった頃、その出会いの瞬間がテーマになっているんだとか。テーマを聞いただけでワクワクしますが、一体どのように遊ぶゲームなのでしょうか?
プレイヤーは焚き火にくべられた、炭、火、肉のスティックをダイスをふって順番に選びとっていきます。肉が先になくなればイヌを餌づけして手なずけられますが、炭が先になくなったら焚き火が消えて逆に襲われてしまいます。
餌づけを目指すのか?あえて襲われるのか?交錯する思惑のもと、スティックの交換と奪い合い、ダイスのゾロ目のハプニングをのりこえて、より多くのイヌを手なずけたプレイヤーが勝利するというゲームです。
犬が迫ってくる様子が可愛く、是非手なずけてみたい…!という気持ちになってしまいます。
Here Comes the Dog (イヌがきた)
価格:2,970円(税込)
販売元:itten
WEBサイト: http://www.itten-games.com/games/dog/
柱を積んで、道路をつないで、自分だけの高速道路を作るゲーム「TOKYO HIGHWAY」
続いてご紹介するのは「TOKYO HIGHWAY 2人用」です。こちらはなんと、複雑で特異なフォルムで世界に知られる東京首都高速道路をテーマにしているんだとか。
遊び方はとってもシンプル。盤面やマス目はなく、柱を積んで道路を立体的に交差させながら、相手より先にすべての車コマを置き終えたら勝利です。
シンプルなルールにそって競い合ううち、机の上には不思議な空間ができあがります。指先で巧に建設していくバランス感覚と、ダイナミックでユニークな設計戦略で、自分だけの道を作り上げられるゲームです。集中して、こだわりの道を作ってみたいです!
本日ご紹介したのは2人用のTOKYO HIGHWAYですが、2〜4人でプレイできる「TOKYO HIGHWAY 4人用」や、2人用・4人用に組み合わせて使える拡張セット 「TOKYO HIGHWAY CARS & BUILDINGS」もあるそうなので気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。
TOKYO HIGHWAY 2人用
価格:3,970円(税込)
販売元:itten
WEBサイト: http://www.itten-games.com/games/th2p/
ひらがなとカタカナの文字を使った真剣勝負!「かなカナ」
文字を使った気になるカードゲームもご紹介します!こちらの「かなカナ」は、ひらがなとカタカナが表と裏にかかれたチップをつかったゲームです。2018年にはボードゲームとしては異例の、グッドデザイン賞を受賞したゲームでもあるんです。
白と黒のコントラストが美しいデザイン。「あ/ア」と50音1つ1つの文字が表裏になっており、ひらがなを見ながらカタカナを学ぶことができます。
いろいろな文字遊びのできるゲームですが、メインの遊び方はチップをボードの上に置いていき、言葉を作ってひっくり返す、文字をつかった陣地取りゲームだそう。いかに長い言葉を作って一気に陣地を広げるかが勝負です!
シンプルなひらがなとカタカナのゲームなので子供〜大人まで楽しめますね。頭の体操にもなりそうなゲームです。デザインも素敵なので、プレゼントしても喜ばれそうです!
かなカナ
価格:4,400円(税込)
販売元:Dig-A-Doo
WEBサイト:http://www.dig-a-doo.com/
“あ”だけで遊ぶフォントのカードゲーム「FONTHUNT」
続いてご紹介する文字のゲームは、色んなフォントの“あ”で遊ぶゲーム「FONTHUNT」です。
フォントワークスとのコラボで実現した、「筑紫書体」だけを使ったゲームだそう。
FONTHUNTには3つのパッケージがあります。ゴシック体のみで構成された「筑紫ゴシック」、明朝体のみで構成された「筑紫明朝」、様々な筑紫書体で構成されている「筑紫書体MIX」です。
1パッケージには6フォントが2枚ずつ、計12枚のタイルがはいっており、タイルには”あ”とだけ描かれていますが、フォントの違いがあるため”あ”といっても同じとは限りません。メインゲームは間違い探し+神経衰弱のようなゲームで、ルール自体は小さな子供でも簡単に遊べるゲームとなっているそう。
フォント好きの皆さんに是非挑戦していただきたい本ゲーム。それぞれのパッケージにそれぞれのサブの遊び方があるそうなので、色々な遊び方を試してみてくださいね!
FONTHUNT
価格:各パッケージ850円(税込)
販売元:Dig-A-Doo
WEBサイト:http://www.dig-a-doo.com/
家族やお友達と、自分でピースをつなげて楽しむ「せんろすごろく」
「インテリアになるおもちゃ」をコンセプトに、家族で暮らしを楽しめるアイテムを日本で一つ一つ丁寧に作る「Sukima.」のゲームは、どれも温かみを感じるものばかり。
いつも、同じコースで楽しむのではなく、自分でオリジナルのコースを作れたら楽しいだろうな。そんな思いで作られた「せんろすごろく」は、せんろみたいにピースをつなげて、毎回オリジナルのコースを作りながら楽しむすごろくです。
せんろピースの数は全部で50個。ゲームを盛り上げる指示が書いてあるピースも入っているそうなので、組み合わせて、いろんなコースを作って楽しめます。
温かみを感じる、優しい風合いの天然木で作られているので、お子さんと一緒に遊ぶのにもピッタリ!ギフトにも喜ばれそうなアイテムです。
せんろすごろく
価格:14,300円(税込)
販売元:Sukima.
WEBサイト:https://www.sukima.gift/items/4388203
これまでにない、感覚的に将棋を楽しむことができる将棋「いえ将棋」
駒の動きを点と線であらわした、サインの将棋「いえ将棋」。「王」「飛車」「角」「香車」といった物々しさからちょっと離れてスマートになった、おうちのかたちのデザイン将棋です。
ルールはもちろん、将棋と一緒。初心者や漢字のわからない外国人の方でも、パッと見て点と線で駒の動きが分かるので、感覚的に将棋を楽しむことができます。
私も今まで将棋のルールを覚えるのが難しいなぁと、あまりやったことがなかったのですが、これなら挑戦できそう!
また、シンプルなデザインなので、このまま机の上に出しておいてインテリアとして使っても素敵です。
無垢の木でできた駒は、ひとつひとつに木目の表情があり、使うたびに愛着が湧いてくるのが嬉しいですね。
いえ将棋
価格:11,000円(税込)
販売元:Sukima.
WEBサイト:https://www.sukima.gift/items/2580375
盤がない!?新感覚のリバーシ「チョコレートリバーシ」
娘さんのために作った木馬がおもちゃ作りの原点という、佐賀県・飛鳥工房のボードゲームは、どれも一つ一つ丁寧に作られ、すべすべに磨いた木と安心の塗装となっています。お子さんはもちろん、大人まで長く愛せる木製ボードゲームを本日はご紹介します。
「チョコレートリバーシ」は、盤がない、新感覚のリバーシゲームです。ネーミングの通り、チョコレートのような見た目が美味しそうで美しいです!
遊び方は普通のリバーシ(オセロ)と同じ。盤がないので、自分たちでコマを整えながら遊ぶそう。
箱に入った様子もまるでチョコレートギフトみたいです。プレゼントにもぴったりではないでしょうか?
ウォールナット+メープルと、天然の木材を使用しているので、経年変化を楽しみつつ、長く愛用できるのも嬉しいポイントですね。
チョコレートリバーシ
価格:15,500円(税別)
販売元:木のおもちゃ飛鳥工房
WEBサイト:https://asukakoubou.com/product/chocolatereversi/
特別なギフトにもぴったり!名入れができる「木製リバーシ」
続いても飛鳥工房のアイテムをご紹介。全て木製で作られた、特別な一品「木製リバーシ」です。
コマ・盤・収納ポケットも全て木製。コマは、ウォールナットとメープルで作っており、着色も一切していないそうなので、お子さまと一緒に遊ぶのにも安心です。
有料になりますが、盤に名入れをすることも可能だそう。おうちで使うのはもちろん、特別なギフトとしてもオススメなリバーシです。
木製リバーシ
価格:32,500円(税別)
販売元:木のおもちゃ飛鳥工房
WEBサイト:https://asukakoubou.com/product/reversi/
コンパクトな箱にアイデアとこだわりの詰まったゲーム「海底探険」、「エセ芸術家ニューヨークへ行く」
手のひらサイズのコンパクトさが魅力の「オインクゲームズ」のゲーム。大人から子供まで、みんなでわいわい楽しめる、こだわりのゲームがたくさんありますが、その中から本日は2つピックアップしてご紹介します。
「海底探険」は、サイコロでコマを進め、誰よりもたくさんの宝を持ち帰ることを目指すテーブルゲームです。
裏にしたチップをつなげて道をつくって、すごろくのようにサイコロをふって遊ぶこのゲーム。一般的なすごろくゲームは大きな盤面が必要でしたが、こちらはチップをつなげるだけなので、机さえあればどこでも出来ます!
実は私もこのゲームを持っているのですが、帰省の際に実家に持っていって家族や親戚とわいわい楽しみました〜!コンパクトだけど大人数でも楽しめるのが魅力です。
続いてご紹介する「エセ芸術家ニューヨークへ行く」は5人~10人で遊ぶことができる「お絵描き」と「推理」のゲームです。絵を描くのに推理が必要なんて、ちょっと不思議な感じですよね。
みんなでひとつの絵を描いている中、ひとりだけ何を描いているのか分かっていないエセ芸術家がいます。いったい誰が当てずっぽうに描いているのかを見つけ出すというゲームです。ただしエセ芸術家に何を描いているのかバレてはいけません。自分がエセだと疑われないように、でもエセに正解がバレないように、うまく描かなくてはいけないんです。
デザイナーやクリエイターも多いhaconiwa読者の皆さんがどんな絵を描くのか楽しみなゲームですね…!
この他にもオインクゲームズのWEBサイトを覗くと、楽しそうなゲームのラインナップをずらりと見ることができます!収納にも困らないサイズなので幾つか揃えても良さそうです!
海底探険
価格:2,200円(税別)
販売元:オインクゲームズ
WEBサイト:https://oinkgames.com/ja/games/analog/deep-sea-adventure
エセ芸術家ニューヨークへ行く
価格:2,200円(税別)
販売元:オインクゲームズ
WEBサイト:https://oinkgames.com/ja/games/analog/a-fake-artist-goes-to-new-york
いかがでしたか?どれもおうち時間が楽しくなりそうなゲームばかり!どれもインターネットで購入出来るものばかりなので、気になった方は是非チェックしてくださいね。
また、この他これまでhaconiwaでご紹介した「トポロメモリー」や「CUBOID」もおうち時間にぴったりなので、こちらの記事も参考にしてみてください!
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント