LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
週末読みたい本『暮らしの図鑑 グリーン』『暮らしの図鑑 薬膳』『暮らしの図鑑 お茶の時間』

こんにちは、haconiwa編集部 moです。
「ほんとうに良いものだけを暮らしに取り入れたい」、「日々をより豊かなものにしたい」など、そんな思いを持つ大人の女性に向けた人気シリーズ本『暮らしの図鑑』。
以前haconiwaでも「器」、「布」をテーマにした2冊をご紹介しましたが、本日は『暮らしの図鑑 グリーン』『暮らしの図鑑 薬膳』『暮らしの図鑑 お茶の時間』の3冊をご紹介したいと思います。
自宅で過ごす時間が増えている昨今だからこそ、暮らしを見つめ直し、生活を丁寧に楽しむことも大切ではないでしょうか?本日ご紹介する3冊は、それぞれのテーマで、使い方のアイデアや選ぶことが楽しくなる基礎知識を、グラフィカルにまとめた、まさに図鑑のような内容となっています。きっと皆さんの暮らしに役に立つこと間違いなしです!
それでは1冊ずつ見ていきましょう〜。
暮らしの図鑑 グリーン 楽しむ工夫×いま取り入れたい観葉植物64×基礎知識
まずは、3月17日に発売された新刊『暮らしの図鑑 グリーン 楽しむ工夫×いま取り入れたい観葉植物64×基礎知識』をご紹介。暮らしにうるおいを与えてくれる観葉植物に関して、楽しむ工夫や基礎知識が満載の1冊です。
PART01では、著者であり人気植物ショップ「AYANAS」店主の境野さんをはじめ、植物のある生活を楽しんでいるインスタグラマーの方々など、洗練された植物の選び方・飾り方などグリーンを楽しむ工夫についてのアレコレが紹介されています。
私も観葉植物をよく買うのですが、鉢の選び方や水やりのタイミングなど迷うことも多いのでとても参考になりました!文字だけでなく、写真やイラストで分かりやすいのも嬉しいです。
選び方や飾り方に加え、多肉植物の寄植えや苔のテラリウム、マクラメハンギングや板付のコウモリランなど旬のコンテンツも満載で、ますますグリーンのある生活が楽しくなりそうです!
PART02は厳選された64種の植物図鑑です。ポトスなど「昔のTHE・定番」ではなくコウモリランやコーデックス、エアプランツをはじめとした「今」インテリアに取り入れたいものを中心に厳選されたラインナップだそう。適した置き場所の目安や植物のタイプ別水やりのコツなど図鑑としての情報もしっかり掲載しています。
PART03は知っておきたい基礎知識をイラストとともに解説。植物を枯らさず、長く一緒に暮らすための育て方の基本をしっかりとフォローしてくれます。
私も冬場によく観葉植物を枯らしてしまい悲しい気持ちになっていたので、知りたかったポイントを色々と知ることができ、とても参考になりました…!
これからグリーンのある生活を始めたいという方も、今ある植物を丁寧に育てたい方も、きっと参考になる1冊です。これから植物にとっても気持ちの良いシーズンになるので、是非本書とともに暮らしの中でグリーンを楽しんでみては?
暮らしの図鑑 グリーン 楽しむ工夫×いま取り入れたい観葉植物64×基礎知識
出版社:翔泳社
著者:境野 隆祐/AYANAS
発売日:2020年03月17日
ISBN: 9784798163123
価格:本体1,800円+税
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798163123
暮らしの図鑑 薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識
続いてご紹介するのは『暮らしの図鑑 薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識
』です。
「薬膳」と聞くと、特別な食材や調理法が必要で難しいことのように感じる方が多いのではないでしょうか。私もそんなイメージを持ちましたが、本書を読むと、実は身近な食材を使って、気負わず実践することがたくさんあることを知りました!
“食べることで心身をいたわり、毎日心地よく過ごせる。”そんな、暮らしに寄り添った薬膳を紹介している1冊です。
PART1では、季節の食材80種が紹介されています。それぞれの季節に食べたい食材をかわいいイラストを添えて掲載。こちらのイラストにもあるように、キャベツやトマトなど私たちに馴染みのある食材も薬膳として効能があるんです。
春、梅雨、夏、秋、冬。それぞれの季節に対応する緑、黄、赤、白、黒の色別に、旬の野菜や肉類、魚介、果実など80食材が掲載されています。春なら緑色の食材、夏なら赤い食材と、その時期に食べたい食材が色で直感的にわかります。
食材の持つ性質のうち、体を温めてくれるものは「温」、体を冷やすものは「冷」といったアイコンが付いているのも分かりやすいです。レシピが後半に掲載されているものもあるので、その時々で自分の体に合ったものを探すのに便利です!
PART2では、知っておきたい薬膳の基礎知識をわかりやすく解説。薬膳の考え方の基本となる五行説や五味、五性や二十四節気と食べ方などについて紹介し、奥深い薬膳の世界が身近に感じられる内容です。
今まで、何となく体に良さそうだから…と食べていたものでも、考え方や理由を知ると、より積極的に取り入れてみたい気持ちになってきました!
巻末のPART3は、これまで紹介された季節の食材を使ったレシピ集になっています。
主菜から副菜、スープはもちろん、使い回しのきくタレやソースなど、どれも3ステップと手軽に作れるレシピなので、忙しい毎日でも気軽に手軽に作れるものばかり。
スーパーで手に入る普通の食材でもこんなに手軽に薬膳を楽しめるなんて目から鱗でした!
毎日の暮らしをもっと健やかで心地いいものにしたい、そんな皆さんにおすすめの1冊です。
暮らしの図鑑 薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識
出版社:翔泳社
著者:ちづかみゆき
発売日:2019年08月07日
ISBN: 9784798161358
価格:本体1,800円+税
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798161358
暮らしの図鑑 お茶の時間 楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識
最後にご紹介するのは、『暮らしの図鑑 お茶の時間 楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識』です。
私たちが日常的に取り入れ、世界中で親しまれているお茶は、単なる飲み物としてではなく、お茶を淹れたり飲んだりする時間も含めて、私たちの生活に温かなものをもたらしてくれます。
自分で淹れたりペットボトルを買ったり、あるいはお菓子として食べたり、様々な形でにお茶に触れているけど、基本の淹れ方や産地や種類による違いはよく知らない。プレゼントでお茶をもらったけど、どう楽しんでいいかわからない。そういったこともあるのではないでしょうか?
本書は、そんな方のために、毎日の暮らしの中でもっとお茶の時間を楽しむためのヒントを紹介してくれています。
PART1は、世界中で楽しまれているお茶の種類や、家でもできるような世界の喫茶文化、すぐに実践できるアイデアなど、お茶を楽しむ工夫が紹介されています。
こちらは紅茶や煎茶に合うスパイスが紹介されています。普段のお茶にスパイスを足してみるというアイデアがなかったので、こんなに簡単に違った楽しみ方ができるんだ〜!と感心しました。
このほかにも、美味しい水出し紅茶の淹れ方や、ミルクティーにおすすめの牛乳についてなど、普段飲んでいるお茶でも新しい発見があり、これまで以上にお茶の時間が楽しくなりそうです!
PART2では、お茶をもっと楽しむ基礎知識をご紹介。お茶の種類や、産地、美味しい淹れ方など、知れば知るほどお茶の時間が豊かになる、お茶の基本が満載です。
いつもより丁寧に、ゆっくりとお茶を淹れるだけで、何だかとてもいい時間が過ごせた気分になります。自分の知らないお茶の種類や淹れ方も載っていたので、試してみたくなりました!
PART3は世界のお茶カタログです。日本茶や紅茶はもちろん、中国・台湾のお茶、ハーブティーなど、それぞれの専門店がおすすめする、初心者でも楽しみやすいお茶が厳選されています。
巻末には、お茶を購入できるショップも掲載されているので、是非お気に入りのお茶を求めに足を運んでみてくださいね。
暮らしの図鑑 お茶の時間 楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識
出版社:翔泳社
編集:暮らしの図鑑編集部
発売日:2019年07月22日
ISBN:9784798160290
価格:本体1,800円+税
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798160290
いかがでしたか?こんなご時世だからこそ、暮らしを楽しむための知識やアイデアは、自宅で過ごす時間を、より豊かで明るいものにしてくれるものだと感じました。きっと皆さんの暮らしにも役立つシリーズ本ではないでしょうか。気になった方は是非チェックしてみてくださいね。
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント