LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報

図書館・美術館・博物館が融合した、全く新しい文化施設「角川武蔵野ミュージアム」に行ってきました!

角川武蔵野ミュージアム
2012_KMM_02
2012_KMM_03
2012_KMM_04
2012_KMM_05
2012_KMM_06
2012_KMM_07
2012_KMM_08
2012_KMM_09
2012_KMM_10
2012_KMM_11
2012_KMM_12
2012_KMM_13
2012_KMM_14
2012_KMM_15
2012_KMM_16
2012_KMM_17
2012_KMM_18
2012_KMM_19
2012_KMM_20
2012_KMM_21
2012_KMM_22
2012_KMM_23
2012_KMM_24
2012_KMM_25
画像で
見る
角川武蔵野ミュージアム
2012_KMM_02
2012_KMM_03
2012_KMM_04
2012_KMM_05
2012_KMM_06
2012_KMM_07
2012_KMM_08
2012_KMM_09
2012_KMM_10
2012_KMM_11
2012_KMM_12
2012_KMM_13
2012_KMM_14
2012_KMM_15
2012_KMM_16
2012_KMM_17
2012_KMM_18
2012_KMM_19
2012_KMM_20
2012_KMM_21
2012_KMM_22
2012_KMM_23
2012_KMM_24
2012_KMM_25

こんにちは、haconiwa編集部の山北です。
2020年は、「高輪ゲートウェイ駅」や渋谷の「ミヤシタパーク」など、様々な大型施設がオープンした一年でしたね。
その中でも特に注目な、文化複合施設「角川武蔵野ミュージアム」に行ってきました!今までにないミュージアム像を提示する巨大建築や、図書館・美術館・博物館がぎゅっと詰まった充実の館内について詳しくご紹介いたします。

まるで大きな岩のよう!隈研吾さんデザイン監修による「角川武蔵野ミュージアム」

角川武蔵野ミュージアム

2020年11月、ところざわサクラタウンにグランドオープンした「角川武蔵野ミュージアム」。
館長である編集工学者の松岡正剛さん、博物学者の荒俣宏さん、芸術学・美術教育の研究者である神野真吾さん、建築家の隈研吾さんがタッグを組み創設された、複合文化ミュージアムです。

2012_KMM_02

国立競技場のデザインでおなじみの隈研吾さんがデザインした多面体の岩のような建築は、花崗岩の板材約2万枚を外壁にまとった、見るものを圧倒する存在感を放っています。
地上5階建の館内は一体どうなっているのでしょうか?さっそく中に入ってみましょう!

2012_KMM_03

2012_KMM_04

入り口のある2階フロアは、チケットを購入できる総合インフォメーションや、カフェ、ミュージアムショップが広がっています。
サイン表示は、よく見るとピクトグラムが動くデジタルサイネージ。外観だけでなく館内も洗練されたデザインで統一されています。

美術・博物・図書が混ざり合う、館内施設に注目!

角川武蔵野ミュージアムは「想像と連想と空想」を大切にした、見て、感じて、考える、ミュージアム。本やアート作品、博物資料がたっぷり詰まった館内施設について、それぞれお見せしていきます!

オリジナルの分類で構成された「エディットタウン&本棚劇場」

2012_KMM_05

角川武蔵野ミュージアムの4階フロアに広がる「エディットタウン」は、本の息づかいや賑わいが感じられる、まるで“街”のような図書館。
その中でまず広がる「ブックストリート」は、一般的な図書館とは一線を画す、ポップで彩り豊かな雰囲気がより想像力を掻き立てる空間に仕上がっています。

2012_KMM_06

2012_KMM_07

中でも注目なのが、本の分類方法。
館長である編集工学者の松岡さんの監修により分類された、世界を読み解くための「9つの文脈」にそって約2.5万冊の本が並んでいます。お目当ての文脈や分類から本を手にとって読み深めるのもいいですし、目に止まった本から本を渡り歩いて活字の海に溺れるのも楽しそう…!

館内の至るところに椅子が置いてあるので、どこでもじっくり読書を楽しむことができる、本好きにはたまらない空間です。ブックストリートで丸一日過ごしても足りないほどの蔵書があたり一面に広がっています。

2012_KMM_08

2012_KMM_09

ブックストリートの本棚の間に、ミステリアスな雰囲気が漂うスペースを発見しました!こちらは、「想像力」や「アニマ」の見せ方にこだわった荒俣宏さん監修の驚異の部屋「荒俣ワンダー秘宝館」。じっくり見て楽しみたい、美しい透明標本や博物図譜など多種多様なコレクションが並びます。
エディットタウンへ訪れた際は、見逃さないようぜひチェックしてみてください。

2012_KMM_10

ブックストリートを進んだ先に現れるのが、高さ約8メートルの巨大本棚にかこまれた空間「本棚劇場」。
KADOKAWA刊行物と、角川源義文庫、山本健吉文庫、竹内理三文庫、外間守善文庫ほかの個人蔵書など、約3万冊の書籍が立体的・流動的な棚にずらっと並ぶ、圧巻のビジュアルです。

2012_KMM_11

また、本棚劇場では定期的に「本と遊び、本と交わる」をコンセプトとしたプロジェクションマッピングを上映しています。30分に1回上映しているので、4階フロアに訪れた際はぜひ鑑賞してみてくださいね!

日本で一番ラノベが読める図書館「マンガ・ラノベ図書館」

2012_KMM_12

1階フロアにある「マンガ・ラノベ図書館」も、角川武蔵野ミュージアムの見どころのひとつ。
KADOKAWAグループのほぼすべてのライトノベルが揃っており、約2.5万冊の書籍を所蔵しています。
エディットタウンと同様に、分類ジャンルをオリジナルで開発し並べているのもポイント。「壮大な戦いの記録」や「見たことのない異世界へ!」、「学び舎の思い出」など一目見るだけで物語が想像できるような分類名で並んでいるので、気になるストーリーから本を選ぶことができますよ。

2012_KMM_13

マンガ・ラノベ図書館には、小さなお子様でも楽しめる児童書や絵本も充実。フロアの一角では、タブレットアプリで楽しめる国際デジタルえほんフェアを現在開催しています。

ラノベから絵本まで、様々なジャンルの書籍が分け隔てなく広がる空間は、子供たちがいろいろな本に興味を持って過ごせそう。大人も子供も楽しめる、充実のスポットです。

妖怪から現代アート、まちづくりまでなんでもあり!現在開催中の展示を一挙ご紹介。

たっぷりの蔵書と他にない分類や空間設計の角川武蔵野ミュージアムは、図書だけでなく美術・博物にも力の入った施設が盛り沢山。
既存の枠組みに囚われない、ジャンルを越境する展示の数々を楽しむことができますよ。

●荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 YOKAI PANDEMONIUM

2012_KMM_14

ミュージアムの1階グランドギャラリーでは、第一段企画のひとつとして、角川武蔵野ミュージアムのアドバイザリーで妖怪研究の第一人者・荒俣宏さん監修による展覧会「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」を開催。
日本各地に潜む見える妖怪から誰も見たことがない妖怪まで、妖怪のありようを様々な表現で映し出した、まるで妖怪のテーマパークのような内容です!

2012_KMM_15

エントランスを潜り抜けると、たくさんの妖怪が登場する妖怪回廊が現れます。図書館の雰囲気からガラッと変化する、妖怪の世界に引き込まれるような演出がたまりません。

2012_KMM_16

2012_KMM_17

北海道から沖縄まで、日本各地の妖怪を紹介するこちらのフロアでは、妖怪伝説が生まれた背景を多様な絵画資料とともに紹介。監修の荒俣宏さんが展示会場にふらっと訪れた際に、いつでも情報を書き足すことができるよう、実物資料を段ボールに入れているんだとか…!

2012_KMM_18

2012_KMM_19

会場内には、映画「妖怪大戦争」の撮影セットを部屋丸ごと設置した空間や、床に投影された小さな妖怪たちと盆踊りを楽しむことができる作品まで、リアルとバーチャル、テクノロジーとファンタジーが混ざり合った妖怪作品が並びます。
妖怪を様々な角度から楽しめる展示を、ぜひ会場で体験してみてください!

●《米谷健+ジュリア展》 だから私は救われたい

2012_KMM_20

日本人とオーストラリア人のアーティストユニット米谷健+ジュリアによる、国内ミュージアムで初の大型個展「《米谷健+ジュリア展》 だから私は救われたい」。作品のテーマとして社会問題や環境問題扱う彼らの作品は、どれも美とユーモアと毒を併せ持ち、社会への問いかけが刻まれています。

2012_KMM_21

こちらは、ウランガラスで作られたシャンデリアのインスタレーション作品。一見、幻想的な光を放つ美しい見た目ですが、実はシャンデリアのひとつひとつが原発保有国を表しており、シャンデリアの大きさはその国の原発からつくり出される電力の総出力規模を表現しています。

●武蔵野ギャラリー&武蔵野回路

2012_KMM_22

2012_KMM_23

武蔵野の地を紐解く「武蔵野ギャラリー&武蔵野回路」も必見。
3万年に及ぶ歴史が分厚い関東ローム層の中に堆積する武蔵野の解明に挑戦し、今回は武蔵野を愛した柳田国男と角川源義を特集しています。

武蔵野回路では、その土地にまつわる選書をゆったり読むことができるので、地元の方はもちろん、民俗学・地学について理解を深めたい方にもおすすめです。

他にも見どころ盛り沢山!

2012_KMM_24

2012_KMM_25

角川武蔵野ミュージアムは、他にもレストランやカフェ、神社、チームラボの常設展示など、今回お伝えし切れないほどまだまだ魅力が盛り沢山です。
アート・博物・図書が融合する大満足な角川武蔵野ミュージアムを、ぜひ丸一日予定を空けて、じっくり楽しんでみてくださいね〜!

角川武蔵野ミュージアム

開館時間:日~木曜 10:00~18:00(最終入場 17:30)
金・土曜のみ 10:00~21:00(最終入場 20:30)
※レストランのみ 11:00~22:00(LO 21:30)
休館日:毎月第1・第3・第5火曜日(祝日の場合は開館・翌日閉館)
チケット料金:
【KCM スタンダードチケット】一般(大学生以上)1200円、中高生1000円、小学生800円 
【KCM 1DAY パスポート 月~木】一般(大学生以上)3000円、中高生2100円、小学生1600円 
【KCM 1DAY パスポート 金土日】】一般(大学生以上)4000円、中高生3100円、小学生2600円
URL:https://kadcul.com/

所在地:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
アクセス:JR武蔵野線「東所沢」駅から徒歩約10分

NEWS 最新記事

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S