LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
週末読みたい本『世界のおやつ おうちで作れるレシピ100』

こんにちは。haconiwa編集部 モリサワです。
最近ではおうち時間が増え、食べたい「おやつ」を自分で作ってみようかな~と、トライしてみた方も多いのでは?ネットでレシピを検索するのも新たな発見がありますが、今回は“世界のおやつ”を、おうちで「見て」、「作って」、さらに「楽しめる」1冊!『世界のおやつ おうちで作れるレシピ100』をご紹介します。
「お菓子作りのハウツー」ではなく、「おやつの時間」を届けたい。
本書は、haconiwaでも以前インタビューさせていただいた「旅するパティシエ」の鈴木文さんの2冊目の著書。
1冊目の「旅するパティシエ 世界のおやつ」では、世界一周の旅で1年以上かけ50カ国を歩き、集めた郷土菓子を、写真と文章を中心に紹介がされていましたが、本書では、1から世界のおやつを作るきっかけを提案できたらと、「世界5大陸」、「100種類のレシピ」がおうちでも作れるように、イラストと文章でわかりやすく収録されています。
掲載されているレシピはすべて、世界各地のお菓子を家庭のキッチンでも作れるように、今回新たに鈴木文さんが考案したもの。
「お菓子作りのハウツー」ではなく、「おやつの時間」を届けたい!パティシエとして、出来上がったお菓子を届けるだけでなく、「おやつの時間」を通して、明日の“暮らし”を少しでも、より豊かにするチカラになれたら。という思いが詰まっています。
初心者でも大丈夫!まずは、基本の作り方から。
まずイントロダクションでは、「基本の材料」と「基本の作り方」から始まります。カスタードクリームやベリークリーム、パイ生地の作り方など…活用の機会が多そうな作り方も丁寧にわかりやすく掲載されています。
お菓子作りが初心者の方はもちろん、ブランクがあったけど、この機会にもう一度お菓子作りをはじめてみようかな~という方の復習にもぴったり!
旅する気分で楽しめる!エリア別「おうちで作れるレシピ100」
ページをめくると、いよいよ本編。「西欧・北欧・東欧のおやつ」、「南欧のおやつ」、「中南米・北米のおやつ」、「オセアニアのおやつ」、「アフリカ・中東・アジアのおやつ」。1章から5章までの世界の地域別にまとめられた構成になっています。
こちらはフランスのおやつ「クレームブリュレ」のレシピ。かわいいおやつのイラストを見ながら、旅する気分で楽しくレシピをみていくことができますよ~。
レシピの上の部分には、さりげなく各地域の文化を想像させるような、ステキなデザインもされています。ページの右をよ~くみてみると、<難易度>を星であらわしているので、星の少ない簡単なものから順番に作ってみるもよし、ご自分の腕前よりちょっとだけ背伸びして挑戦!してみるのもいいですね。
作らなくても眺めているだけで楽しめる、かわいいおやつのデザイン。



背景の色も地域別になっているので、「あの気になったレシピはどこだっけ?」と探してみるときにも便利!
初めて目にするおやつも、名前の下に2行ほどで簡潔にわかりやすく説明がされているので、想像しながら作ることができますよ。もちろん実際に作らなくても、かわいいおやつのデザインが満載なので、眺めているだけで楽しくなります!
エピソードを読むと、ひとつひとつのおやつに、より一層、興味が湧いてきますね。
世界のおやつがわかる、コラムのページも見逃せない!
レシピ以外にも、その地域や土地のおやつについて、理解が深まるコラムページがあります。おもしろいと感じたのはエリア全域が習慣や文化、嗜好が似ているものもあれば、独自のものがあったり、エリアを超えて親しまれているおやつもあるということ。
レシピと一緒にコラムを読めば、世界じゅうの人々の「おやつ時間」を垣間見ることができますよ。
さまざまなアレンジも自由に試してみよう!
紹介された100のレシピは、必ずしも現地で作られているそのままのレシピではなく、中には鈴木さんが日本人の文化や風土に向け創作されているものも含まれています。
また、「MEMO」や「仕上げ」のアレンジ方法なども書かれているので、さまざまなアレンジも自由に試してみてもOK!
なかなか遠くへ旅行するのが難しい昨今ですが、ぜひみなさんも世界のおやつからヒントを得て、明日の“暮らし”をより豊かにする「おやつ時間」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
世界のおやつ おうちで作れるレシピ100
著者:鈴木文
イラスト:土居香桜里 / 渡辺晶子 / 石津亜矢子 / くぼあやこ
本体価格:1,850円(税別)
発売日:2021/2/22
仕様:208ページ/ A5判変型
ISBN:978-4-7562-5451-1 C0077
発行元 :PIE International
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント