LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報

週末読みたい本『新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで』

週末読みたい本『新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで』

こんにちは。haconiwa編集部 モリサワです。
今日は新しい時代の「編集」について知りたい人へヒントになる1冊『新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで』をご紹介します。編集者へこんなお仕事の相談してみたい!という方も必見です~。

編集者61チームを紹介!新しい世代の「クリエーターズ・ガイド」

2105_shin_creatorsfile_01

本書は、最前線で活躍する、日本全国と東アジアの編集者61チームの情報を1冊にまとめた新世代のエディターズガイド。いつも陰ながら本作りや記事制作を支える編集者にフォーカスした編集の事例集です。

2105_shin_creatorsfile_01_

紙媒体、WEB、まちづくりやイベント、プロモーション、ブランディングなどを幅広く手掛ける編集の事例や、その編集者のプロフィール、連絡先、得意なジャンルを豊富な写真で詳しく解説しています。1つの会社や団体の情報が、各見開きページにわかりやすくまとまっていますよ。この本の編集者による「おすすめポイント」も注目です!

2105_shin_creatorsfile_03

「編集」とひとくちで言っても、最近は本や雑誌、WEBマガジンをつくるだけにとどまらず、お店を作ったり、地域でイベントを開催したり…。編集の枠を超えた活動をしている方も多くなってきているそう。

この本の編集者さんたちが、エディターズファイルを作るにあたって、“クライアントとの関わり方”や、“どこまでが編集といえるのか?”など気になるトピックについて対談されています。本書そのものの編集について構想段階から覗けるのは面白いですね〜。

読みごたえのある本編!エリアごとに実例で詳しく解説

2105_shin_creatorsfile_04

本編では、日本全国とアジアで活躍する編集者をエリアごとに詳しく解説しています。各地域で場所づくりやフリーペーパー、ワークショップなどの活動を行っている編集チームが盛りだくさんです。多様な活動領域や制作事例をじっくり読むと、柔軟なアイデアやヒントをもらえそうです。

2105_shin_creatorsfile_06

こちらは、東京の“本を読みたくなる空間づくり”から観光客を呼び込むプロジェクトまでを手掛ける「BACH(バッハ)」。

書店勤務を得て独立した、ブックデレクター幅允孝(はば・よしたか)さんが率いる選書集団。選書だけにとどまらず、イベントやプロジェクト企画、展示会のキュレーションなど企業から公共施設まで多岐にわたるお仕事をされているのだそう。

空間づくりがとても興味深く、大阪中之島に誕生したこどものための図書館、「こども本の森 中之島」や、視聴障害者と健常者がともに楽しめる「ビジョンパーク」なども紹介されていますよ。

2105_shin_creatorsfile_07
大きな写真でも紹介されているので、つい行ってみたくなってしまいます。

2105_shin_creatorsfile_08

続いて気になったのは、2021年に関西から沖縄の読谷村に移住された黒川真也さんと黒川祐子さんの「アイデアにんべん」。2016年にスタートした雑誌や書籍の取材、広告制作など手掛ける編集事務所です。

沖縄で歴史のある「やちむん(やきもの)」のまちや、壺屋の魅力を紹介するマップと冊子「壺屋歩きを楽しむための十カ条」、島のおばぁたちに聞いた100歳まで元気に生きる「暮らしの知恵」など、 “よそ者の視点を大切に”した新たな沖縄の魅力を引き出して発信していることがわかります。

「にんべん」という名前のとおり、地域の人に寄り添いもち味を活かすのがモットーなのだそう。その活動が口コミで広がっている様子もうなずけます。

2105_shin_creatorsfile_09

61チームの中には日本だけではなく、韓国、台湾、ベトナム、タイなど、アジアの編集者についても掲載されています。

こちらは、東京の出版社でデザインの経験を積んだKOH BODYさんが設立した台湾のデザインスタジオ「RAYING STUDIO」。イラストレーション、ロゴデザインなどを主に手がけています。RAYING STUDIOが製作した言葉の壁を越えて遊べるZINE「KIDS ZOO」シリーズは大人から子供まで幅広い年代の人たちを魅了したのだとか。
2105_shin_creatorsfile_10

その他にもエッセイや、「編集にまつわる論考」など読み物も満載なので、興味深く読んでいくことができますよ。

2105_shin_creatorsfile_11

ちなみにカバーをはずしてみると…、シンプルでクールなタイトルがでてきました!

いかがでしたか?今回ご紹介したのは61チームの事例のうちのほんの一部。どれも今後の企画や編集デザインのヒントになりそうな実例ばかりでした!気になった方は、ぜひ手に取ってじっくり読み深めてみてくださいね〜!

新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで

発行元:ビー・エヌ・エヌ
著者:影山裕樹、桜井 祐、石川琢也、瀬下翔太、須鼻美緒
デザイン:LABORATORIES
仕様:B5判変型/208ページ
定価:本体3,400円+税
ISBN:978-4-8025-1199-5

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S