LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
全国各地の器をお家で楽しもう!2021年秋のオンライン陶器市まとめ

こんにちは。haconiwa編集部 モリサワです。
最近はオンライン開催されることも多い陶器市。今日は、そんなWEB上でステキな焼き物に出会える全国各地の「オンライン秋の陶器市」をまとめました。リアルイベント中止の代わりにオンライン開催された陶器市はもちろん、窯元やセレクトショップが運営するオンラインサイトで実施する秋限定のお得なキャンペーンもご紹介いたします。
ぜひ、ご自宅からゆっくりとうつわとの出会いを楽しんでください~。
オンライン備前焼まつり
味わい深い土の表情が魅力の岡山県備前市の焼き物「備前焼」。良質の陶土で一点ずつ成形して乾燥させ、絵付けもせず釉薬も使わずそのまま焼くのが特徴です。オンライン備前まつりの期間中は、定価の20%OFF(福袋は対象外)でやきもの購入することができますよ~。公式のInstagramも要チェック!
開催期間:10月1日(金)10:00~10月31日(日)20:00
URL:https://bizenyakimatsuri.com/
萩焼まつり web版陶器市2021
山口県で茶陶として発展してきたやきもの「萩焼」。Web版の萩焼まつりが昨年とはまた違ったラインナップで開催されます!「どれだけ買っても送料無料」や「萩の特産品をプレゼント」など、特典も盛りだくさんで、期間中には新作の追加や入れ替えも行われます。インスタライブやフォトコンテストも開催される予定なので、おまつり期間中は目が離せませんね。
開催期間:10月1日(金)~10月20日(水)
URL:https://hagicci.or.jp/hagiyakimaturi/index.html
小代焼WEB展示会
小代焼は、熊本県の小岱山麓で約400年前から焼き続けられている陶器。釉薬の美しさと流し掛けの模様は素朴な味わいが楽しめます。期間中、1回あたり2,000円以上のご購入で送料無料となるキャンペーンも実施され、購入後にはアンケートに回答者の中から抽選で100名様にうれしい『箸置き』のプレゼントキャンペーンもありますよ。
開催期間:10月1日(金)~10月31日(日)
URL:https://shodai-web.jp/
秋のオンライン美濃焼陶器市2021
1300年を超える長い歴史と伝統と文化を誇る「美濃焼」のオンライン陶器市は、秋の味覚がいっそう美味しくなる「秋のうつわ」を集めたラインナップで、現在開催中!先着100口限定で、店内商品5,000円(税込)以上のお買物で、全国送料無料で発送もあり。秋の味覚「さんま」に合うさんま皿特集も必見ですよ~。
開催期間:9月17日(金)~10月18日(月)
URL:https://shop.tokishi.com/
秋の有田陶磁器まつり(香蘭社)
今年も「第16回 秋の有田陶磁器まつり」が11月19日(木)~23日(月)にリアル会場で開催されますが、有田焼の名窯である香蘭社では、秋の「Web陶磁器まつり」をオンラインで開催。オンライン陶器市ならではの限定のセール商品やお得なセットなどもありますよ。期間中は、ショップ内全商品 5000円以上購入で送料無料。
開催期間:11月16日(火)~11月24日(水)
URL:https://www.koransha.co.jp/shop/akinotoujikimaturi/
秋のうちるWEB陶器市
うちるWEB陶器市は、春夏秋冬、年に4回(5月、8月、11月、1月)オンライン上で開催されるイベント。自宅に居ながら、全国各地の陶器市に出店する人気作家さんの作品を一度に購入することができるのが特徴です。ゆっくりとストア内をみて回り、一期一会の出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
開催期間:10月30日(土)~11月6日(金)
URL:https://uchill.jp/
うつわマルシェのオンライン陶器市 秋
食器の通販をしている、うつわマルシェ +plus eが開催する陶器市「うつわマルシェのオンライン陶器市 秋」。第1弾、第2弾…と期間ごとに異なる対象商品が陶器市価格で手に入ります。「現在の陶器市価格からみつける」、「産地や製法から見つける」など、うつわの検索方法もユニーク!シンプルでステキな陶器が多いのも◎
開催期間:9月24日(金)~10月31日(日)
URL:https://www.utsuwamarche.jp/blog/2021/09/22/142125
●リアルイベント中止に伴い、冬開催のオンライン陶器市も!
益子WEB陶器市
今年10月30日~11月3日に開催予定だった益子秋の陶器市。残念ながら今回は中止となりましたが、2022年2月の開催を予定されているのだそう。次回開催が楽しみですね!
気になるオンライン陶器市は見つかりましたか?
この機会に季節にぴったりのうつわや焼き物をみてまわりながら、ゆったりと陶器市を楽しんでみてはいかがでしょうか。
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント