LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
2022年春開催!全国各地のリアル&オンライン陶器市まとめ

こんにちは。haconiwa編集部 モリサワです。
一昨年から続くコロナウイルスの影響で中止や延期、オンライン開催を実施するところも多かった陶器市。今年はリアルなイベントの開催が予定されているところも多数。そこで今回は、4月末〜6月にかけて開催される全国各地の陶器市を大特集!
「リアルとオンラインの同時開催」や感染対策を万全に開かれる「リアル開催」、お家で楽しめる「オンライン開催」など、全国各地の「春の陶器市」を盛りだくさんに集めてみました。それぞれの楽しみ方でうつわとの出会いをお楽しみください~。
※リアル開催の会場では入場の際の決まりごとなど、各会場での注意事項を設けているイベントが多々あります。必ず各イベントのWEBサイトにて事前にご確認ください。
●リアル&オンライン開催
有田陶器市
焼き物の町として有名な佐賀県西松浦郡有田町で、毎回大きな賑わいを見せる有田陶器市。今年は 初の“リアル陶器市”と“Web陶器市”が同時開催。それぞれの楽しみ方ができそうですね!動画では有田町内一円にわたって店が並ぶ様子もうかがえます。今年のGWは “やきものの里”の雰囲気を楽しみながら、お気に入りの一品をみつけてみるのもオススメですよ~。
期間:4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
会場:有田町内各所
URL:http://www.arita-toukiichi.or.jp/
第3回Web有田陶器市
期間:4月29日(金・祝)9時~5月5日(木・祝)17時
URL:https://arita-toukiichi-web.jp/
波佐見陶器まつり
町内約150店の窯元・商社が出店予定の「波佐見陶器まつり」。期間中は通常の3~4割引での販売されるものもあるのだとか。現地では、出店者と対話しながらのうつわ探しはもちろん、鋳込み・絵付(有料)体験や体験コーナー、抽選会など、やきものの産地波佐見町ならではの貴重な体験ができます。また、現地に出かけることができない方のために、4月22日 (金)からは「Hasami Life オンライン陶器市」も開催。波佐見の陶器が欲しかった!という方は必見です~。
期間:4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
時間:9:00~17:00
会場:やきもの公園
URL:https://hasamitoukimatsuri.com/
Hasami Life オンライン陶器市
期間:4月22日 (金) 10:00~ 5月8日 (日) 24:00
URL:https://hasamilife.com/
土岐美濃焼まつり
1300年を超える長い歴史と伝統と文化を誇る「美濃焼」は、さまざまなデザインと丈夫さが特徴。当日は広い敷地にテントがずらりと並びます。公式Instagramではフォトコンテストも開催予定。織部ヒルズの会場で撮影した写真や購入したうつわの画像にハッシュタグをつけてアップすると、豪華ギフト券がもらえちゃいますよ~。当日は土岐市駅からのシャトルバス運行は予定されていないそうなので、おでかけされる方はお気をつけくださいね。会場マップはこちらからダウンロードできます。
期間:5月3日(火・祝)~5月5日(木・祝)
時間:9:00~17:00
会場:織部ヒルズ
URL:https://www.oribe-hills.com/
オンライン:https://oribe-hills.e-bizs.jp/
●リアル開催
益子陶器市
今回で105回目になる益子陶器市は、1966年(昭和41年)から開催されている伝統のある陶器市。湯呑みや皿などの日用品から壷や花瓶などの美術作品まで、多くのアイテムが通常価格よりお得に販売されます。50あまりの店舗や約500ほど張られるテントでは、陶芸作家や窯元の職人さん達と直接会話を楽しむことができます。出品情報は随時更新されるので、公式WEBページやSNSをチェックしてみてくださいね~。
期間:4月29日(金・祝)~5月8日(日)
時間:9:00~17:00(店舗によって異なります)
会場:益子町内各所(城内坂、サヤド地区中心)
URL:https://toukiichi.mashiko-db.net/
信楽作家市
滋賀県で開催されている「信楽作家市」は、全国からものづくりに取り組んでいる陶芸作家さんの作品を中心に、展示即売をするイベント。16回目を迎える今年の開催では、全国で活躍する145人の作家さんの出展が決定。昨年からの新企画として各ワークショップが開催される「ワークショップストリート」をも開催。新緑の5月、人気の作り手さんが一同に集まるこの機会に新しい器や作品との出会いを求めて信楽まで足を運んでみてはいかがでしょう。
期間:5月2日(月)~5月5日(木・祝)
時間9:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場:滋賀県立陶芸の森(太陽の広場)
URL:https://www.shigaraki-sakkaichi.com/
笠間の陶炎祭
焼き物の産地として関東でもっとも古い歴史を持つといわれている茨城県笠間市。この地で焼かれたやきものは「笠間焼」と呼ばれ、型にはまった製法がないことから、個性豊かな作品や作風が楽しめるのも大きな特徴なのだそう。「笠間の陶炎祭」では、笠間焼のカップや皿など食器類はもちろん、花器やオブジェ、アクセサリーなどの作品も並び、すてきなうつわや思わぬ掘り出し物と出会えるかも。今年は笠間市内外から200店を越す出店者が揃う予定です。歩き疲れたらベンチでひと休みしながら楽しむこともできますよ~。
期間:4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
時間:9:00~17:00
会場:笠間芸術森公園イベント広場
入場料:1日500円 ※18歳以下無料(高校生まで)、障害者無料(付き添いの方1名含む)
URL:https://www.himatsuri.net/
ムーンビーチ おきなわ全島 やちむん市
“やちむん”とは、沖縄の方言で家庭で日常的に使われている茶碗や飯碗、鉢や平皿などの「焼き物」指す言葉。恩納村のホテルムーンビーチで開催される「ムーンビーチ おきなわ全島 やちむん市」では、離島を含む沖縄全島から43の窯元を招き、シーサーから箸置きまで大小さまざまな「やちむん」を展示・即売しています。歴史のある有名窯元から個性的な若手窯元まで、沖縄ならではの多彩な作品に出会えそうです。
期間:4月30日(土)、5月1日(日)
時間:10:00~19:00
会場:ホテルムーンビーチ BFマーメイドテラス
URL:https://www.moonbeach.co.jp/information/58/
あおぞらクラフトいち
昨年秋に引き続き、千波湖畔ふれあい広場での開催となる「あおぞらクラフトいち」。当日は、作家による展示販売ブースの他、ワークショップやアコースティックライブ、多彩な食事が楽しめる「あおぞら食堂」など、クラフトを軸に自由な発想で様々な催しが予定されています。陶器や木工、ガラス、革、金属、布小物など様々なジャンルの作家が多数登場します。
期間:5月3日(火・祝)・4日(水・祝)
時間:10:00~17:00
会場:千波湖畔ふれあい広場
URL:https://www.aozora-craft-ichi.com/
フィールドオブクラフト倉敷
今回で15回を迎える「フィールドオブクラフト倉敷」は、全国のクラフト作家 59組による作品の展示と、8組のワークショップを開催予定。出展作品は、陶磁はもちろん、ガラス、木工、漆の他にもさまざまなクラフトアイテムが勢ぞろいします。
期間:5月21日(土)、5月22日(日)
時間:10:00~17:00(最終日は16:30まで)
会場:倉敷市芸文館前広場
URL:https://field-of-craft.com/
Village
「Village」は、ものづくりを生業とする作家が集うARTS&CRAFT静岡手創り市が主催するクラフトマーケット。会場をひとつの“まち”としてテーマごとに、小浜の径、北町、中町、本通り、西町1丁目、西町2丁目、梅の小径など個性的なエリアが展開予定。詳しい出展者情報はこちらから見ることができます。主に“サワー部”と表示されているのは、陶磁、硝子、木工、金工などの作家さんたち。気になった方は昨年の様子も参考に参加してみてはいかがでしょう。
期間:5月14日(土)、15日(日)
時間:9:00~16:00
会場:三島市立公園 楽寿園
URL:http://village-mishima.com/
クラフトフェアまつもと・クラフトスクエア
工芸作家さんの作品発表と交流の場として1985年に始まった「クラフトフェアまつもと」。全国から、陶芸・ガラス・木工・金属・染織等のアーティストが集まります。ヒマラヤ杉やケヤキの大木に囲まれた「あがたの森公園」は、松本市民の憩いの場なのだそう。さわやかな季節に観光も兼ねて出かけてみてはいかがでしょうか。朝早めの時間がオススメです。
期間:5月28日(土)、5月29日(日)
時間:10:00~17:00 (最終日は9:00~)
会場:あがたの森公園・イオンモール松本
URL:https://matsumoto-crafts.com/craftsfair/
にわのわ アート&クラフトフェア チバ
「千葉県出身」や「千葉県で制作活動をする」、または「千葉に住んでいたことがある」など “千葉”という土地にゆかりがあるつくり手さんにフォーカスした「にわのわ アート&クラフトフェア チバ」。オリジナリティ豊かなアート、陶磁器、木工・漆、金属、ガラスなど幅広いジャンルの作品が出展されます。開催は6月なので他の陶器市、クラフトフェアと合わせて楽しむこともできますよ~。
期間:6月4日(土)、6月5日(日)
時間:10:00~16:00
会場:佐倉城址公園
入場料:500円(税込)※小学生以下無料
URL:https://niwanowa.info/
●オンライン開催
おうちで楽しむ陶器市 うちる
陶器市をオンラインで楽しみたい方には、全国各地の陶器市やクラフトフェアに出展する人気作家さんの作品がWEBで購入できる「おうちで楽しむ陶器市 うちる」がオススメ。夏のうちるWEB陶器市は、4月30日から開催されます。休日は自宅でゆっくりとストア内をみて回り、一期一会の出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
期間:4月30日(土)9:00~5月13日(金)
会場:『おうちで楽しむ陶器市 うちる』サイト内
URL:https://uchill.jp/
気になる陶器市は見つかりましたか~?
リアル開催される会場では、感染症対策をしっかり行なって、一期一会のうつわとの出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
またイベントの開催の実施・中止や出展情報は、それぞれのWEBページに掲載されていますので、出かけられる際には必ず最新情報をチェックしてみてくださいね~。
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント