LIFE 暮らしを楽しむグッドな情報
まるで化学実験みたい!手軽にスパイスカレーが作れるキット「咖哩は、化学。」

こんにちは、haconiwa編集部のシオリです。
カレーはスパイスをブレンドして作ったら美味しいんだろうなと思いながら、どこから始めれば良いんだろう?と、足踏みをしてしまっていませんか?今日は、そんな方におすすめしたいスパイスカレーのキットをご紹介したいと思います。
スパイスカレー作りのハードルを下げたい!という思いから誕生。
「咖哩は、化学。」は、手軽にスパイスカレー作りができるキットです。2皿分のカレーが作れるスパイスが1箱に入っており、4箱がセットになっています。全く違う4種類のカレーが楽しめるというわけなんです。
こちらを手掛けているのは、「誰かの日常をちょっと幸せに。」をコンセプトにプロダクト開発に取り組んでいる「h.and(ハンド)」。主に製菓製パンの容器・パッケージを製造する、1960年設立の天満紙器株式会社から2021年8月にスタートした新規事業です。
スパイスカレー作りは、どんなスパイスを組み合わせれば良いのか?どれくらい入れるとどんな仕上がりになるのか?など、初心者にとっては難しいポイントがたくさんありますよね。自分好みの味にするまでには、まさに、化学の実験のようにスパイスの分量や使う種類の調整が必要です。そのハードルを下げることができれば、もっと多くの人がスパイスカレー作りを楽しめるのではないかという思いから、「咖哩は、化学。」というスパイスカレーキットが誕生しました。
作って食べるだけじゃない!キットの魅力とは?
単行本のようなパッケージデザインにも注目。1巻〜4巻まで、それぞれにスパイスの豆知識が書かれているんだとか。ちなみに各カレーのレシピは、商品以外の場所には公表せず、この商品を購入した方だけが知ることができるものになっているとのこと。本を読んで知識を得るように、カレーやスパイスのことを知れるのは面白いですよね!
また、レシピを担当したのは、小麦・乳・卵不使用のレシピを得意とするsoralier tomoeさん(1巻・3巻担当)と、各地で「家と店」として間借りカレーを実施しているHide Watanabeさん(2巻・4巻担当)のお二人。どれも、まさに化学実験のようにスパイスの化学変化が楽しめるラインナップとなっています!
【1巻】豆乳でつくる鶏肉のコルマ風カレー
「コルマ」とは、白くてクリーミーな味わいが特徴のインド料理。初めてコルマという言葉を聞いた方もいるかと思います。このクリーミーな味わいを堪能してみてください!小麦・乳・卵不使用(※)のレシピになっています。
【2巻】旨味と酸味 さばのトマトカレー
刺激的な香りが特徴のクローブと、さばとトマトの旨味と酸味が相まった新しい体験があなたを待っているスパイスカレーなのは間違いなし。レシピも通常のスパイスカレーよりもシャバシャバ系なので、一気に掻き込んでしまいそう!
【3巻】ゴロっといわしのココナッツミルクカレー
花椒が入っていることで、一口食べるごとに心地よい刺激とココナッツミルクの風味、いわしの旨味が複雑に絡み合った何度も食べたくなる一品が完成します!小麦・乳・卵不使用(※)のレシピになっています。 辛味も抑えられるので老若男女問わず、食べられるのが良いですね!
【4巻】ピリッと花椒のドライキーマカレー
花椒(ホアジャオ)って、ドライキーマカレーってこんなに相性が良いの?!と驚くこと間違いなし。花椒のピリッとする刺激とさまざまな具材の味が染み込んだお肉が革命を起こしていますよ!
(※)この製品の製造工場では、えび・かに・小麦・卵・乳成分・いか・オレンジ・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・バナナ・豚肉・もも・やまいも・りんご・ゼラチン・落花生・そばを含む商品を製造しています。(同じ生産ラインで上記品目を使用した製品を製造しておりますが、製品自体には含まれておりません。)
なんだか、見ているだけでお腹が空いてきそう……!一見難しそうなカレーばかりですが、必要なスパイスとレシピがあれば、初心者でも大丈夫。一人でじっくりスパイスの知識を深めてみるのはもちろん、家族と友人と、キャンプなどで作わいわいしながら楽しむのもおすすめです。
これがあれば、カレー作りがひとつのイベントになりそうですね!「咖哩は、化学。」は、現在Makuake クラウドファンディングサイトにて7月29日(金)まで支援を募っています。早割やお米付きのキットなども用意されているので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね!
咖哩は、化学。
Makuake クラウドファンディングサイト
https://www.makuake.com/project/h_and/
<2022年5月18(水)12:00~7月29日(金)18:00>
h.and
https://hand-and.com/
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント